ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1228
Vinten用プレート作成 
昨日の失敗から気を取り直して、
今日は朝から晩まで頑張りました。
Vintenとsachtler両方に対応するプレート作りです。
Vintenは新たに作り直し。
sachtlerは、以前作りかけて、サイズ違いで放置してあった部材を流用します。

普段の穴開けは、位置を決めてボール盤で空けますが、
どうしても精度が出せない為、
フライス盤に固定して、全ての穴を正確に空ける努力をしました。
(^^;
フライス盤本体に傷が付かない様に、スペーサーを入れて、底上げ。
部材を二つ重ねて、両方の穴を一致させます。

純正品はセンターに穴が空いているだけですが、
それ以上にブレの低減を目指して、M5の皿ネジ6点止めです。

ネジ頭が埋まる様に、穴を追加したので、
ネジも目立ちません。
もっと、埋め込む事も可能なのですが、これで十分使えるし、
必要以上に埋め込んで強度が落ちるのを回避します。

vision20に装着したところ。

昨日、失敗した平行四辺形は、
上手く加工してマンフロットの357用プレートに流用出来ました。
(^^)
こちらもセンター穴から4点止めに変更。
この上に、双眼スワロを装着予定。

今日は朝から晩まで頑張りました。
Vintenとsachtler両方に対応するプレート作りです。
Vintenは新たに作り直し。
sachtlerは、以前作りかけて、サイズ違いで放置してあった部材を流用します。

普段の穴開けは、位置を決めてボール盤で空けますが、
どうしても精度が出せない為、
フライス盤に固定して、全ての穴を正確に空ける努力をしました。
(^^;
フライス盤本体に傷が付かない様に、スペーサーを入れて、底上げ。
部材を二つ重ねて、両方の穴を一致させます。

純正品はセンターに穴が空いているだけですが、
それ以上にブレの低減を目指して、M5の皿ネジ6点止めです。

ネジ頭が埋まる様に、穴を追加したので、
ネジも目立ちません。
もっと、埋め込む事も可能なのですが、これで十分使えるし、
必要以上に埋め込んで強度が落ちるのを回避します。

vision20に装着したところ。

昨日、失敗した平行四辺形は、
上手く加工してマンフロットの357用プレートに流用出来ました。
(^^)
こちらもセンター穴から4点止めに変更。
この上に、双眼スワロを装着予定。

- 関連記事
-
- vintenパン棒にアダプター制作 (2021/01/28)
- Vinten用ロングプレート (2011/12/31)
- Vinten用プレート作成 (2010/12/28)
Posted on 2010/12/28 Tue. 21:38 [edit]
« 湿雪 | マンフロット323改造 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |