ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1001
ニンニク発芽~ 
9/28日のこと・・・
7時過ぎから15時過ぎまで24mmの降水でした。

16時過ぎに畑に出てみました~
陽射しが復活して蒸し暑い~
この日の最高気温は19.6℃ 16:18でした~

新しい畑の通路には、今までと違うところに水たまりが~
(--;

落花生夕陽を浴びて美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9/19日に植え付けしたニンニク・・・
ところどころで発芽は確認してましたが・・・
この雨で一気に揃って来ました~
(^^)

10株程度ですが・・・
上手く穴から発芽できずに曲がってるの補助してあげました。

逆光で~
購入種の靑森産大粒ニンニクは発芽率が悪い・・・

- 関連記事
Posted on 2023/10/01 Sun. 16:03 [edit]
« N様に手伝って貰ってハウストマト撤去~ | 雨中の落花生収穫~ »
Re: タイトルなし
海月さん~
何時もコメントありがとうねぇ~
ニンニク、今年は不作で10年ぶり位に種を買ってしまいました。
わが家はニンニク教信者で畑始める前は10kg以上靑森産を購入してました。
靑森産は当時からかなり高価だったので
自分で作ればかなり経費節減出来ると始めたのが家庭菜園でした。
3年ほど前にはメルカリで10万以上売ったのに・・・
また、売れるほど収量を増やしたい物です。
Re: タイトルなし
agriotomeさん~
コメントありがとうねぇ~
ニンニク、去年の芽が出たの植えてみましたが・・・
全く発芽しませんでした。
近所のばあちゃんが、動けなくなってニンニク放置した事ありますが
6片がそれぞれ6片に分けつした様で、翌年は更に小さいニンニクになったの確認しています。
種として保存なら、それもありですが、通常に収穫サイズに育てるには更に数年掛かりそうなサイズです。
一旦、諦めて畑作業再開出来る時に、新しい種を買った方が効率は良いと思いますよ~
家庭菜園の面白さはトライアンドエラーですよね?
色々試行錯誤して、失敗も楽しさ!
色んな作物にチャレンジするのが好きです。
単純に、作物として食べたいだけなら、買った方が安い!
自分なりの拘り作物を収穫出来るのが家庭菜園の醍醐味です!
(^^)
落花生と夕日と水滴、絵になりますねー。
ニンニクがもう発芽する季節でしたか。
すごい作付けの数...このはさんのパワーの源なんでしょうね。
こんばんはー。
落花生、夕陽を浴びてほんとキレイ!
収穫、楽しみですね〜。
もう、ニンニクを植えてける時期ですね。
こちらは、もう少し先でいいけど。。。
ジャボの種はあるけど、、、。
植え付け無理ですね!
次の種として残すため、畑に埋めたがいいんでしょうか?
(中学の同級生に相談すると、、、。色々作りすぎ、欲が多いと言われてしまいます。色々あったが、楽しいと思いませんか!?)
« p r e v | h o m e | n e x t » |