fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0930

アスパラ移植~  








9/27日のこと・・・

午前中に掘って集めたアスパラの根っ子・・・

20230927_114459.jpg








まずはアスパラの地上部を畑の外に投げます。
病気にも掛かってるので、堆肥ゾーンに置くのは止めました。

20230927_124122.jpg









移植するには多すぎるので、良いの選んで枯れた根っ子は除去します。
見てると、根っ子が枯れても新芽が出て来て新しい根っ子が生えて来てます。

20230927_133936.jpg








使えそうな根っ子はトロ箱に・・・
枯れた根っ子は畑の外に投げます。

20230927_134240.jpg








こちらが新しい圃場・・・
左2列は3年前に移植してます。
4列は昨年種から育てた畝です。

20230927_135834.jpg







新圃場なのに・・・
既に枯れ始めてる地上部もあるのです。

20230927_135840.jpg







思い切って、地上部枯れてるのは植え替えするつもりだったのですが・・・
大きな株掘ると、スコップが刺さらないほどしっかり根っ子が張ってます。
育ちの悪い、小さいやつでも根っ子は元気なんだよねぇ~

20230927_142249.jpg








枯れた地上部はカットして投げて・・・
完全に根っ子も枯れてる部分だけに
20株ほど植え付けました。

翌日は雨の予報でしたが・・・
最近、横行してる降る降るサギを疑って
光合成細菌を40Lほど散水しておきました。

20230927_153822.jpg








残った根っ子は、念のためどこかに仮植して
来年の空き株の保険として残して置きます。
その場所を検討中で、とりあえず放置・・・
ホムセンなどでも根っ子だけで売ってるから、暫くは大丈夫でしょう~











関連記事

Posted on 2023/09/30 Sat. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

« サツマイモと落花生収穫・・・  |  自然薯とアスパラ撤去二日目・・・ »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/8011-c0a3a14a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top