ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0921
ニンニクマルチがキツネにやられた~>_< 
9/18日のこと・・・
最低気温 15.5 04:22
最高気温 24.8 12:27
最大風速 7.0 南 23:21
朝から良い天気でした~

チャミの頭、小屋から垂れてます。

前日、堆肥まいてロータリー掛けした部分・・・
キツネとカラスの足跡が沢山~
堆肥の中にコガネムシの幼虫が沢山いたのでしょう~

マルチもボロボロにされてます。
(T_T)

この部分は堆肥入れて無いのになぁ~
奥の一番激しい部分はトウキビの残渣がありました。

朝の収穫~

この日は、栗の木に沢山いたアリンチョの退治してました。
写真撮り忘れたので、草刈り後の全景!
栗の木3本あるのですが・・・
枝が広がりすぎて、今後どう剪定するか悩んでます。

わが家の周りに8個の巣を発見してます。
最初に熱湯たっぷり投入して巣の中を退治後
しっかり踏み固めても、次々援軍が現れて穴を掘り始めます。
その度に、粉剤、殺虫剤、バーナーなど使って退治しても
暫くすると、また集まって穴掘ってます。
一月以上頑張っても絶滅させられないので、色々検索してたら
粉剤よりも遅効性の液剤の方が良いらしい・・・
近所のホムセンよりもAmazonの方が安かったので注文してたのが到着~

早速、散布して見ました。
1時間後位に、再び見に行きましたが・・・
全然、減ってる気配が無い!
午後から雲って、少し涼しくなったので観察してると
薬剤散布から20分ほどしてから、動きの変なのが現れ始めます。
致命傷とならずに、再び巣穴に入って暫く作業して出てクルを繰り返します。
追跡して見ましたが、草むらに入ってロスト・・・
どうやら穴のそばでは死なない見たい。
夕方、再び見てみると、かなり個体数が減った印象。
翌日は雨の予報なので効果はリセットされるでしょう。
その後の様子見て対策を考えます。

こちらは1週間ほど前に見つけた通路の巣
ヤカン持って来るには遠いので、じょうろでたっぷり散水して
その後で、足で踏み固める。
土が乾いてから粉剤散布2回目で目立つ個体が現れなくなりました。
こんな巣だと楽なんですけどねぇ~

おいらがアリンチョ対策で忙しくしてる間に
かみさんがピーマンなど収穫してました。
ご近所様に手伝って貰わないと食べきれません~

- 関連記事
-
- なすび、ピーマン類の種取りと焙煎~ (2023/11/20)
- なすびとピーマンの片付けと土壌分析の結果が届いた! (2023/11/11)
- ニンニクマルチがキツネにやられた~>_< (2023/09/21)
- 午後からはヤン坊で雑草処理とナスとブロッコリーの剪定・・・ (2023/08/15)
- なすび初収穫~ (2023/07/12)
Posted on 2023/09/21 Thu. 03:14 [edit]
« 堆肥切り返しと移動のまき~ | ニンニク培地作り~ »
Re: まだまだ取れていますか
ゆうちゃん~
コメントありがとうねぇ~
そちらのトマト、暑さにやられたかな?
こっちでも高温障害出てるのに・・・
内地のはどうなってるのか心配してました~
Re: オハヨウゴザイマス
geroちゃん~
何時もコメントありがとうねぇ~
アリンチョ、アブラー媒介するし困ったもんだ~
この後、更に有効な方法発見したじょ~
近日公開予定~
(^^ゞ
まだまだ取れていますか
このはさん こちらトマトは整理すませありません。 まだまだ おいしいがつづいていいですね。
オハヨウゴザイマス
うちも〜〜
アリンチョが大発生しています。
なんで?暑くて乾燥してたから??
何度も噛まれて腹が立ったので私も薬を撒いたよ!( *`ω´)
« p r e v | h o m e | n e x t » |