ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0321
トラクター夏仕様にしたついでにジャイロレーキ組み立て! 
3/18日のこと・・・
最低気温 -2.5 22:09
最高気温 5.1 12:05
最大風速 15.3 南南西 13:37
日の出は5時台になりました。

朝飯~

秋に種整理した時に、捨て撒き用に保存してました。
畑の外に適当に撒きました。

朝の涼しい内に、ハウスで収穫~
洗って、乾かして娘のところに発送~
ここのところ、毎週末の日課になってます。
もう一回で最後やなぁ~

例年、3月に大雪があるのですが・・・
今年は大丈夫そう!
冬仕様の重り取り外します。

重いコンダーラ転がして、車庫奥に収納しました。
ユンボ動かしたついでに作業油も注入。
1Lで何年分と思ってましたが、全部入ってしまった。
ま、前回投入したのが5年以上前なので、この位の間隔で1L程度買うのが良いでしょう。

この後、ロータリーを取り付けるだけなら、オートヒッチ付けてるから楽ちんなのですが・・・

手間暇掛けて取り外しました。

昨年12月にオークションで落札したジャイロレーキ回収します。

シート取り外しました。
パレットに納まる様に長い部品取り外してあります。

何度も工具取りに帰ったりで1時間以上掛かりました。

無事に動きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から組み立てです。
センターの取り付け部分の構造が解らず、
何度も付けたり外したり・・・
非常に時間が掛かりました。
重たい部品を持ち上げるので、ヘロヘロです。

2時間以上掛かりました。
動作確認も無事終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

オートヒッチも使える様なので、あれこれ試して見ましたが・・・
最後の、この部品が錆びて全く動かない~
1時間以上格闘しましたが、16:30過ぎると寒くて無理~
>_<

- 関連記事
-
- 午後は耕耘機とトラクターのメンテナンス・・・ (2023/04/26)
- ジャイロレーキはなかなか使える様にならない~ (2023/03/28)
- トラクター夏仕様にしたついでにジャイロレーキ組み立て! (2023/03/21)
- ジャイロレーキ引き取り~ (2022/12/08)
- 今季初のマイナス二桁の朝・・・トラクター冬仕様に変更~ (2022/12/05)
Posted on 2023/03/21 Tue. 03:47 [edit]
« 2023味噌仕込み~ | ネギ類草取とサツマイモ追加挿し芽 »
Re: タイトルなし
ユンボオヤジさん~
何時もコメントありがとうねぇ~
本来は牧草集める為の機械なので、
重たくて、真っ直ぐなヨモギたちを普通に集められるか?
不安ではありますが・・・
ユンボで集めると非常に効率悪いので、清水の舞台から飛び降りました~
夏の雑草シーズンが楽しみです。
(^^)
おはようございます、
ジャイロレーキなんて初めて見ましたよ、
アメリカンフォークがよっつ回転して草集めるんかいな ?
こちらじゃまずお目にかかれない・・・・・
Re: こんばんは〜
geroちゃん~
何時もコメントありがとうねぇ~
AI以前に、全ての機械の取り付け部の構造を統一して欲しい~
多分、古い機械だから取り付け部の構造が違うんだべなぁ~
(--;
Re: タイトルなし
すずちゃん~
何時もコメントありがとうねぇ~
花粉症良くなったかぁ~
(^^)
556、無くなる位使ったさぁ~
それでも全然だめやった。
(T_T)
こんばんは〜
北海道は機械化が必須やね。ロボットみたいだなぁ(^^)
AIが搭載されて、部品の着脱を自分でやってくれたら最高なのにね。
錆には、KURE5-56の出番かな?岡山から持って行こうかぁ〜(╹◡╹)。
日の出の画像見て、わぁっ、綺麗って声が出ました。まわりは、家と駐車場で、つまんないのです。猫ちゃんや鳥さんがウロウロしてくれるのが、癒やしです。チャミスケにも、もちろん癒されとります。
« p r e v | h o m e | n e x t » |