ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0129
第二リフトは貸しきり~ 
1/26日のこと・・・
最低気温 -12.6 23:29
最高気温 -5.5 13:34
最大風速 12.8 西 08:49
降雪 10
積雪 47
この日も10cm近く積もってました。
5:30除雪スタートでした。

チャミを玄関フードに保護してたので、ガラスに霜が付いてました。

除雪開始から1時間後に明るくなり始めました~

朝飯~

ご近所様から、いつもありがとうと羊羹詰め合わせを頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

子供達が小さい頃は、よく買ってたのです。
付属のヒモでカットする仕組みで、手が汚れにくい~
食べきれない時には、戻してフタも出来る優れものなんです。

この日は9時前にリフトに到着!
後ろから誰も来ない状態で5回乗れました~
一番傾斜のキツいコース3回
自分だけのシュプールです。

白髭で解りにくいですが・・・
寒いので、太いつららが数本出来てしまいました。
(T_T)

10時過ぎに、自衛隊さんと小学生の団体が増えてきたので退散~
帰宅後にチャミの散歩
昼飯はカレー南蛮!

午後から2時間程掛かって、道を広げました~

雪山もかなり高くなりました。

畑へのアプローチも開通~

こちらも結構雪が溜まりました。

堆肥山方向・・・
畑の形が解らなくなってます。

張りっぱなしの電牧が気になって、脚を伸ばしてみました。
風が強いので、あまり積もらず無事でした。
スイッチもちゃんと切ってありました。

晩飯はミルフィーユカツでした。

つまみに黄身の味噌漬け食べて
新しいの補充しようとしたら、一個潰してしまった~
>_<

- 関連記事
-
- 午前中はスキー 午後からコーヒー焙煎~ (2023/02/10)
- 確定申告終わった~ (2023/02/02)
- 第二リフトは貸しきり~ (2023/01/29)
- 午前中スキーで筋肉痛・・・ (2023/01/25)
- 第二リフトは雪の中・・・ (2023/01/14)
Posted on 2023/01/29 Sun. 03:12 [edit]
« 冷凍ご飯使っての炒飯は失敗だった・・・ | 最高気温が-10℃の一日・・・ »
Re: タイトルなし
ゆずちゃん~
コメントありがとうねぇ~
これでも、北海道の中では雪は少なく、暖かい地方なんだよ~
-30℃とか20℃なんて当たり前~
車のつららは、こっちでは普通だよ~
融雪剤で無理矢理雪を溶かしても、外気温はマイナスだから
水しぶきが車について凍ってしまう~
そっちだと、アスファルトは暖かくて溶けた水しぶきが
マイナス気温で凍ったのカモね~
九州じゃ融雪剤なんて常備してないだろうからねぇ~
Re: タイトルなし
ユンボオヤジさん~
何時もコメントありがとうねぇ~
田舎なので、小さなスキー場も多いんですよ。
昔は、もっと沢山あったのですが、
スキー人口の減少で、小さなスキー場は潰れて半減してます。
Re: タイトルなし
リベイルさん~
コメントありがとうねぇ~
冬の間、畑仕事も無いし・・・
運動不足解消の為と思ってやってます。
雪が一日で消えるのが暖地ならではですよねぇ~
こちらは10日連続真冬日でメイン道路以外は常に雪道ですよ~
わが家へのアプローチなんかは、暖気が入って雪が溶けると
ぐちゃぐちゃになるので、かえって困ってしまいます~
(--;
リフト貸し切りなんてすごいねぇ~~~
北海道の中では雪が少ない地域だと このは君 以前言ってたけど、、、それでもやっぱりいっぱい積もってるなぁ。雪かきお疲れ様です。
お鬚につらら。。
先日の降雪で 軒並み九州の高速通行止めになったけど、、たまたま 一部解除になったときに インターの入り口付近通ってて(自宅のすぐそばなもんで) 出てきた車、、車の上に雪がのっかってるんならわかるけど雪はほとんどなくて 車のサイドにつらら下がってるやつ見たわぁ。
どういう状況?と笑ったけど、、、それだけ気温が低かったってことなんかな。^^
黄身の味噌漬け 大昔に作ったことある~~~
久しぶりに作ってみようかなぁ~~~
おはようございます、
リフト貸し切りって、目が点です !
だいたいリフト待ちの行列ができてるんですけどねえ、一分待ちくらいで
乗れたら空いてるほうですね !
朝早くからの除雪、お疲れ様です。雪解けが嘘の様に積もってますね。
大分は予報通りの寒波で一日目の夕方仕事から帰る時は吹雪いたけれど、翌日は風で雪は全部吹き飛んでて道路には雪は何にも無かったんですよ。
羊羹、昔は苦手でしたが、大人になってからは美味しいと思える様になりました。紐で切るなんて良いですね。♪
Re: タイトルなし
すずちゃん~
何時もコメントありがとうねぇ~
味玉は、おいら数日漬け込んだ方が好みやなぁ~
(^^ゞ
黄身の味噌漬けは、おにぎりの具材にしても美味そうだけど・・・
おにぎり作る機会が無いんだよなぁ~
冷凍卵も同様の食感で美味しいじょ~
今度試してみて~
(^^)
ターサイは、鍋よりも炒め物の方が甘みが濃縮して美味いと思う~
Re: タイトルなし
ゆうちゃん~
コメントありがとうねぇ~
そっちだと電牧撤去すると、雪が溶けたあとでイノシシ来そうだねぇ~
気をつけてねぇ~
こちらは、太平洋側気候なので、冬場は雪が少ない地方なのです。
その代わり、春先に南岸低気圧で重たい湿り雪が毎年何度か積もります。
その時が一番厄介な雪ですね~
(--;
潰れちゃった卵は、頭とおでこで、潰れてないのは左右におめめになってる。潰れても味は変わんない。
私、味玉作りました。1日以上漬け込んだのは、味が染み込み過ぎてオートサンリンの好みではなかったけど、今度は白ごはんで食べてみようと思います。
このはにいちゃんの美味しい味噌で作ったたまご漬けは、美味しさ無限大〜。
あ゛素敵なお髭に氷柱が〰︎。
拗ねたチャミスケ、クッションがいくらあっても足りない〰︎。
羊羹に蓋、持ち歩きが出来ていいなぁ。
ターサイ、生でちょっと食べた感じは、葉っぱがケール、茎が小松菜の味。火をいれたら、小松菜の炒め煮の味がしました。甘みはどうだろう?このはにいちゃんのお野菜には勝てないよ。葉っぱは、口にしたら水分なのか?油ぽいのか?なんか今まで食べた野菜には無い感じがしました。料理方法は、鍋に入れましたです(@ ̄ρ ̄@)。
こちら県北 庄原市 積雪のため電線は雪の中だろうと 電牧が気になって戻れば
やはりそうでした。 電源落とし線も撤去しました。 別荘まわりで いのしし こないでしょう。 函館 森には大雪にならないんですね。
« p r e v | h o m e | n e x t » |