fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0401

かぼちゃとズッキーニ種採りと種まき・・・  







本来は、本日移動日で3泊4日の出張予定でしたが・・・
初日のスタートが遅いので、当日集合する事にして
1日畑仕事の時間を作れました。

ここ1週間ほど、最低気温もプラスになってたので油断してました。
アメダス地点は-0.1℃なのですが・・・
3重ハウスの温度計は-0.5℃を記録・・・
果たしてトマトは大丈夫なのか?
明るくなったら確認しに行きます。


本文は3/27日のこと・・・
最低気温     1.7 00:14
最高気温   9.6 11:21
最大風速   13.5 南西 20:50
積雪        12


葛西さんの畑には前夜の雨がしっかり残ってます。

DSC_4198_20220328091555fe4.jpg





朝飯~

DSC_4200_20220328091553cae.jpg






漁師さんに頂いて、自分で捌いて干したホッケ!
大きすぎて2分割でした。
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4201_20220328091553213.jpg






新しい畑も雪は完全に無くなりました~
昨秋葛西さんにプラウ掛けしてもらってます。
段差がありすぎるのでトラクター初心者のおいらにはおっかない~

DSC_4206_20220328091550dfd.jpg






昨秋、葛の根っ子掘り工事やって貰ったところも雪解けが進んでます。
検索に引っかからない様に限定記事になってます(1234)
続きはこちら!


DSC_4203.jpg






ハウスに行ってみると、トマト苗8本が完全に萎れてました。
前日、かみさんにハウスの開放お願いしてたのに、忘れた様です。
(T_T)

DSC_4207_20220328091549b1e.jpg







種子島のサツマイモも順調そうに見えたのですが・・・
何故か?
葉っぱが落ちてゆきます。
水やりもしっかりしてるし・・・
こっちは原因不明から
>_<

DSC_4209.jpg






チャミには、マグロの頭をご褒美に!

HORIZON_0001_BURST20220327091016601_COVER.jpg







ユンボオヤジさんから頂いた空豆の種・・・
まだまだ早いと放置してたら・・・
虫食いが一気に進んでネットの中で成虫が飛び回ってました~
ごめんよ~
(T_T)

虫食いの無い20粒だけ保護しました。
(^^)

DSC_4208_202203280915472b3.jpg






昨年種取り用に肥大させてたズッキーニ
れーこちゃんに保存してましたが・・・
外見に変化が出始めたので、雪の上に投げていました。

DSC_4211_20220328091539dd2.jpg





持ち上げてみると、ぼろっと中身が出て来ました。
必要な分だけとりあえず植え付けました。

DSC_4212.jpg






おなじく、様似カボチャも野外放置からの救出でした。
ユンボオヤジさんに頂いた、ミニキュウリもまいてます~

DSC_4213_20220328091536cf8.jpg







たっぷり水やりしてハウスで自然発芽を期待します。

DSC_4214.jpg






福寿草は、もうすぐ満開です~

DSC_4216_20220328091559aeb.jpg






行者ニンニクも発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4217_20220328091557449.jpg










関連記事

Posted on 2022/04/01 Fri. 03:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

« ユンボのキャタピラー交換になってしまった・・・  |  床拭きロボット導入~ »

コメント

Re: タイトルなし

agriotomeさん~

いつもコメントありがとうねぇ~

種の中に卵とか入っていたんでしょうねぇ~
冷蔵庫に入れないで、暖房の効いた部屋に放置してたから
一気に育ったんだと思います~
>_<

他の種は冷蔵庫に入れてたのにねぇ~

このは #- | URL | 2022/04/02 20:53 * edit *

こんばんはー。

そら豆種、残念でしたねー。
北海道でも、虫がつくのですね!
意外です。
此方は、暖かいので、豆類の種は冷蔵庫で保存しています。。

agriotome #- | URL | 2022/04/01 21:12 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/6999-9a46b270
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top