ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0212
長ネギ種種まきして出発~ 
2/7日のこと・・・
チャミちゃん、わが家に来て1週間経過しました。
最初の頃は、家族が動いてると一緒に動く事が多かったのですが・・・
最近は、平気で寝てる様になりました。
自分の居場所を見つけた感じですね~

6時前から3Dプリンターが頑張ってくれてる間に
予定してた内業も無事済ます事が出来ました。
ハウスに行って見ると1/11日に種まきした玉ねぎの発芽確認!

発芽適温になったの確認したので、長ネギも種まきします。

内地用の種なので、まき時には早いのですが・・・

ホワイトスターの方が遙かに種が多かった・・・

寒さに負けてしまったターサイゾーンにもまいておきました。
枯葉を乾燥防止に載っけて置きました。

左側は11月種まきの葉物達・・・
右側10月移植の白菜は風前の灯火~
暖かくなって、菜の花を期待して放置してます。

10月種まきのほうれん草が、やっと少し大きくなってくれてます。

小松菜や青梗菜は、アブラーにやられて負けてます。
牛乳散布して対策しておきました。

草取もしておきました。

14時過ぎには出発~
隣町八雲で4件ほど買い物・・・
スーパー、電気や、ホムセンと車屋さん。
ワイパーの効きが悪くて曲げて調整と思ったら、
完全にへし折ってしまったのです。
新品取り付けて貰ったけど・・・
最初から、拭きムラがあって何度も何度も調整や交換して貰いましたが・・・
全く解決しなくて、申し訳無いので1時間程で諦めて出発しました。

ピンボケだけど~
2時間、約100kmほどで豪雪地帯に到着~

晩飯はスーパーで買ってきた惣菜で対応しました。
今回の宿、素泊まりでも6000円と予算いっぱいなんです。
2食付けると9000円って高すぎる~
(T_T)

- 関連記事
-
- 今季はセット球が不調~ (2022/05/09)
- 朝飯前から畝作りして玉ねぎ定植~ (2022/05/08)
- 玉ねぎも定植開始~ (2022/05/07)
- 長ネギ定植~ (2022/05/07)
- 長ネギ種種まきして出発~ (2022/02/12)
Posted on 2022/02/12 Sat. 16:51 [edit]
« 吹雪で仕事にならず・・・ | 3Dプリンター一晩迷走・・・ »
Re: タイトルなし
ユンボオヤジさん~
いつもコメントありがとうねぇ~
ネギ類、密植すると
後から移植するのが面倒なんだよねぇ~
室内栽培だと発芽するの早いけど・・・
その後で外に出すと育ちが悪くなるのです。
ハウスに種まきすると、適温で勝手に発芽してくれるので良いです。
セルトレイとか育苗箱だと、その後の水やりが面倒だし・・・
直まきだと、水やりの頻度も減るので近年はこの方法がこちらでは適してるようです。
内地とは、かなり温度や環境が違うから
指導書は全く役に立ちません~
こんばんは、
リコメにも書きましたが、アタシはネギの種蒔きは72マスセルトレイに各10粒
ほど蒔いて、新聞被せて五日間ほっぼりっぱなし、竹内孝氏の指導書に
ならってます、発芽適温にするため、冷房効いた部屋に入れとくとか、
底面保温するなどしています、
このほうがタネが無駄にならない感じです、今年はタマネギ種蒔きのリカバリーもこれでやりました !
« p r e v | h o m e | n e x t » |