fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0211

T・T様受注品作成開始・・・  






2/6日のこと・・・

この日は工房作業もあるので、朝からストーブに火を入れました。
工房の中で-4℃ですよ~
暖まるまで時間掛かりそう~

DSC_3090.jpg







まずは、三脚に取り付けるリモコンアダプターを3Dプリンターで作ります。
以前は、自由樹脂で作ってたのでかっこ悪かった。

ほぼ1年ぶりに使うので、設計図の書き方など完全に忘れてます。
もっかい最初からマニュアル見直してなので、ここまで来るのに非常に時間掛かりました。

DSC_3089_20220207064345c48.jpg






内地の方ですが・・・
知り合いから紹介して頂いた様で
1月中旬に問い合わせ頂いて、何度もメールのやりとりで詳細を詰めていました。
現在使ってるシステムの写真送って貰ったら、
全てに高さ調整アダプター使ってるの発見!

P1311164.jpg






詳しく聞いてみると、マンフの357スライドプレートのロック部分が
メインプレートと干渉するから仕方無く、全て高く設置してるとのこと・・・

P1311167.jpg






実は、この部分
ロック部分を引っ張ると位置を変更する事が出来るのです。
2012年3月に掲載したビデスコプレートの使い方に詳しく書いてます。
我が社から直接買わなくても、納入事例などじっくり読んで頂ければ
これからセット組む方の参考になるのではと思っています。
セッティングの基本はこちらからどうぞ!


0050_20220207113825aa8.jpg







一番の問題が解決したので、高さ調整を全て外してセッティングすると
重心も低くなって快適に使える様になったそうです。
当初の注文は、メインプレート5万とビデスコプレート2万のお買い上げ予定だったのですが・・・
それらはいらない事になりました。
が、余計なお金使わずに手持ち機材で性能向上した方が嬉しいです。
それなりにお役に立てて良かった。

そんな訳で、買わなくても気軽に相談メール頂けると
何かヒントに繋がるかも?







2時間程で設計図完成!
3Dプリンター稼働させるまでに更に1時間以上掛かってしまった~

DSC_3087_20220207064345517.jpg






3Dプリンターが頑張ってくれてる間に
工房で傘立て制作始めました。
前回作った時にも、ホース買った筈なのに・・・
何処に行ったか解らない。
1m100円売りのホース10cmで十分なんです。
売り場の人に申し訳無いと思ったのですが・・・
嫌な顔一つせず、笑顔でカットして下さいました。
留め金用の蝶ねじも在庫切れだったのですが・・・
ホムセンでも、ジャストサイズは在庫切れで
仕方無くM5買って帰りました。

DSC_3095.jpg







帰宅して、3Dプリンター確認すると・・・
何故か?
ここから先は、もじゃもじゃで終わってた~
(T_T)

DSC_3092_20220207064345b4f.jpg






もっかい設計図作り直しました~

CENTER_0001_BURST20220206145706967_COVER.jpg






3時間程で出来上がり~

DSC_3098.jpg







傘立て1個位、CNC使うまでもないべと
手作業で始めたのですが・・・
在庫の2mm厚のアルミ板はホムセンで買ったものらしい・・・
素材の粘りが強くて加工に向かない板でした。
エンドミルがねっぱって大変~
(T_T)

リカバリーするのが大変でした。

DSC_3096.jpg






工房暗くて、綺麗に撮れなかった・・・
まだ少し修正が必要なので、来週に回します。

CENTER_0001_BURST20220206171553702_COVER_202202071348368a3.jpg





失敗も含めて6時間も掛かってアダプター完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_3098.jpg






長すぎるパーン棒を半分位にカットしました。
業務用ビデオ撮影用三脚と雲台を使っているので、
パーン棒が長いですが・・・
超望遠撮影には、なるべく根元を持った方がブレにくいのです。
長いと邪魔なのでカットします。
古いMillerですが・・・
古き良き時代・・・
最近の物は筒型になってます。

DSC_3099.jpg






雲台にセットしました~
これに両面テープ使ってビデオのリモコンを取り付けます。

DSC_3100.jpg








完成したと喜んで、動かしてたらアダプターの輪っかが欠けてしまった~
>_<

3Dプリンターの仕様で中が中空になってるので、強度が足り無い様です。
何度も設計変えて、上書き保存したのですが・・・
CAMソフトの方で何故か?
認識してくれない~
(T_T)

結局、最初の設計図で
CAMソフトの精度を調整したら
出来上がりまでに14時間と表示されてました。
もう11時過ぎてたので、後は3Dプリンターに任せて寝ました。







関連記事

Posted on 2022/02/11 Fri. 17:21 [edit]

CM: 7
TB: 0

« 3Dプリンター一晩迷走・・・  |  チャミ1週間で1kgの減量成功~ »

コメント

Re: タイトルなし

鍵コメさん~

詳しい情報ありがとうございます~

もじゃもじゃが出来るのは周辺温度が低すぎる為なんですね~
過去に何度も失敗してるけど・・・
全然思い付きませんでした。
ありがとうございます。
今回は、密度を高くする事で回避出来ましたが・・・
作業時間は24時間超えてました。
フィラメント少なくすることと、作業時間短縮の為には
周辺温度上げる事が必須ですね~
次回から対策させて頂きます。

このは #- | URL | 2022/02/12 19:31 * edit *

Re: タイトルなし

agriotomeさん~

コメントありがとうだけど~
記事の内容読んでますかぁ~

全然、使いこなせて無くて
四苦八苦してますよ~
(--;

前回使ってから、ほぼ1年使って無いから
全く使い方も設計の仕方も忘れてますよ~
時々、何か作って忘れない様にしなきゃと心を新たにしたところでした。

このは #- | URL | 2022/02/11 20:08 * edit *

こんばんは〜。

このはさん、何でもプロ級で凄いですね!
3Dプリンターも使い慣れていらっしゃいますね!
「リモコンアダプターを3Dプリンターで」ですか?
先日は食品衛生管理者の取得もされたし、CAMもお分かりなのですね〜。
羨ましい限りです。
今日は、枝切り鋏の取り付け部分が壊れ、、、。
これってちょっとした修理で使えるのだけどなぁ〜、何て思いながら、、、。
半端仕事で畑を後にしました。。
3Dプリンター良いですね!!

agriotome #- | URL | 2022/02/11 19:59 * edit *

Re: タイトルなし

ユンボオヤジさん~

いつもコメントありがとうねぇ~

そうなんですよねぇ~
以前、沢山プラスチック部品作ってた頃は3Dプリンターなんて
なかったから、自由樹脂で苦労して作ってました。
今回購入のスロージューサー用の受け口作ったら
他に作る物が無かったんですよねぇ~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-6250.html

CNCもですが・・・
難しい物は時々でも使わないと使い方忘れて、
いざという時、全然役に立ちません~
(--;

このは #- | URL | 2022/02/11 19:45 * edit *

こんばんは、
3Dプリンターにはたいへん興味がありますが、何を作るんだ?と聞かれると
返事に困ります、
農機具はバカでかいし、無線機関係はカッコいいケース売ってるし、フライスで
削るくらいの作業しかありません、
流行りダシの頃は、ピストル作ったヤツかなりいたみたいですね !

ユンボオヤジ #- | URL | 2022/02/11 19:37 * edit *

Re: タイトルなし

ガマさん~

いつもコメントありがとうねぇ~

本業はあくまで、猛禽調査だからねぇ~
本業の儲けが悪いので、農業とか色々副業もやってます~
(^^ゞ

ビデスコ制作は、最初にやってるって宣伝目的くらいだじょ~
全然、売り上げには貢献してない~
コーヒー販売は、自分の飲むコーヒーが只になる程度の売り上げで十分です。
既に60kg分位の元は取りました。
(^^)

このは #- | URL | 2022/02/11 19:15 * edit *

本業忘れちゃいなかったようで・・・安心。^^
どう見ても食品衛生責任者業の方がメインなんですがねえ。

ガマ #- | URL | 2022/02/11 18:09 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/6935-baf36cdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top