fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1104

自然薯畝片付けと種芋掘り・・・  







10/30日のこと・・・
最低気温    2.5 06:31
最高気温   13.3 14:02
最大風速    5.2 南 21:27


放射冷却で冷え込んだ朝~
函館で、森より1週間遅く初霜を観測したらしい・・・

DSC_1097_20211031061025270.jpg






自然薯の干ばつ被害にあった部分、すり下ろして見ました。
水分が得られなかった分、濃密で粘りが強くなってます。
水やりせずに、このまんま育てるのもありだなぁ~

HORIZON_0001_BURST20211030070930770_COVER.jpg






卵と出汁で割ってもこの粘り~

HORIZON_0001_BURST20211030071319711_COVER.jpg







前日の残りが多い朝飯~

DSC_1101.jpg






まずは、前日収穫した自然薯を広げて乾燥させます。

DSC_1102_20211031061130692.jpg






暑くなりそうなのでハウスもオープン~

DSC_1103_202110310611276d3.jpg






自然薯畑に出撃~

DSC_1104.jpg







まずはワイヤークリップ外します。
設置時の様子はこちら!


DSC_1105_20211031061125a8f.jpg






反対側から、一気に引き抜けるかと思ったら
ツルは巻き付いてるし、このたわみも凄く抵抗になって
1本ずつ引っ張らないと抜けなかった。

DSC_1106_20211031061123805.jpg






結束バンドカットしたり・・・
杭を掘ったり・・・
ここまで1時間以上掛かりました~

DSC_1107_20211031061122be0.jpg






支柱は砂地に刺してるだけなので簡単に抜き取る事が出来ました。

DSC_1108_20211031061121179.jpg






ツルは丸めて、軽トラに!

DSC_1109_2021103106111974c.jpg






After
マルチは、端っこに寄せて乾かします。

DSC_1110_20211031061118884.jpg






大きなむかごだけは拾っておきました。

DSC_1114_20211031061111452.jpg







そして、新丹丸とムカゴゾーン!

DSC_1112_20211031061114609.jpg





こちらの撤去は簡単だったのですが・・・

DSC_1113_2021103106111276e.jpg







新丹丸は80個以上に増えました~
今年は種芋増やす事にしてました。

DSC_1118_202110310611091d6.jpg







むかごは、本来この程度の成長を期待してたのですが・・・

DSC_1129.jpg






想定外に大きくなりすぎて
先端が曲がったりいびつになってるのも沢山ありました。
すでに、来年の種芋として使える大きさです。

DSC_1115_20211031061109691.jpg






数も多くて大変でした~
軽く1000は超えてそう~
ざっと仕分けして午前中にギリ終わりました。

DSC_1119.jpg






軽トラ満載~

DSC_1120_20211031061105732.jpg












関連記事

Posted on 2021/11/04 Thu. 03:04 [edit]

CM: 10
TB: 0

« 最後の落花生収穫 自然薯の整理 キャベツは爆発!  |  自然薯は干ばつに負けた~(T_T) »

コメント

Re: おつかれさまでした。

ガマさん~

忙しいのにコメントありがとうねぇ~

ほんとにねぇ~
台風被害が無かっただけ、良かったとしましょう。
来年リベンジします~
(^^)

このは #- | URL | 2021/11/05 06:20 * edit *

Re: タイトルなし

海月さん~

いつもコメントありがとうねぇ~

ワイヤー効果は、残念ながら
今年、猛烈な台風が来なかったから
効果の程は未知数です。
今期の最大風速は20m程度が最大でしたからねぇ~
それでも、数本根元から蔓が外れて枯れてるのがありました。
>_<

このは #- | URL | 2021/11/04 19:22 * edit *

Re: タイトルなし

すずらんさん~

いつもコメントありがとうねぇ~

ハネ品も意外と好評で
何とか、予定量を販売する事が出来ました~
でも、砂の代金にも満たない赤字栽培でしたが・・・
来年は、種芋大きいの選んで保存したので
今度こそ、自然薯長者目指します~
(^O^)

このは #- | URL | 2021/11/04 19:14 * edit *

Re: タイトルなし

ユンボオヤジさん~

いつもコメントありがとうねぇ~

ほんとに、撤収は面倒ですよねぇ~
特に、育ちが悪かった時には
泣きながらの撤収ですよ~
(T_T)

このは #- | URL | 2021/11/04 19:10 * edit *

Re: タイトルなし

agriotomeさん~

コメントありがとうねぇ~

出来の悪いのはハネ品として売ってます~
種芋も、まだまだ販売してるので
良かったら買ってねぇ~
(^^)

ヤマト芋よりは粘りは落ちるけろ~

このは #- | URL | 2021/11/04 19:09 * edit *

おつかれさまでした。

収穫がショボいと落ち込みますよねえ。
でも、農業にはこれがつきものだから
しょうがないっちゃしょうがない。
めげずに来年リベンジしてくださいよ。

わたしなんぞ毎年返り討ちに遭ってますが。^^

ガマ #- | URL | 2021/11/04 18:25 * edit *

自然薯の撤収お疲れ様です。
鉄骨にワイヤーで頑丈にしてあったから、片付けも力がいるでしょうね。
うちのぐにゃぐにゃ支柱はフルーツホオズキと一緒に倒れてしまいました^^;
クロちゃんの匍匐前進かわいい!

海月 #- | URL | 2021/11/04 13:49 * edit *

干ばつ被害も悪くなかったで良いのかなぁ?。自然薯の生きようとする力凄いです。そこが1番美味しい所だったり。でも、ほんと凄い粘り(´⊙ω⊙`)。お疲れ様でした。

すずらん #- | URL | 2021/11/04 10:29 * edit *

おはようございます、
ヤマイモの跡片づけ、ご苦労様でした、

畝立てや支柱設置など栽培開始は張り切ってやれるんですが、どうにも後始末は
苦手なユンボオヤジです、今年も残滓そのまんまなのがあちこちに・・・

ユンボオヤジ #- | URL | 2021/11/04 09:55 * edit *

おはようございます😃

自然薯、干ばつで思う様な収穫は無かったのですね。
来年に期待ですね。
それにしても美味しそうです。
私、大好きなのですが、、、。
父の様に上手く作れません!
父が元気な時に聞いておけばよかった!
大和芋なのですけどね〜。
粘りが凄くて!
あの味をもう一度味わいたい。
来年植えるかな!?
このはさん、撤去も早いですね!
支柱撤去、苦労様です。。


agriotome #- | URL | 2021/11/04 08:40 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/6806-b29dd982
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top