ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1125
野良レタスと行者ニンニクの移植・・・ 
11/20日のこと・・・
最低気温(℃) 8.9 22:17
最高気温(℃) 18.3 03:57
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 24.7(南西) 03:03
降水量 19.0mm
1時間 7.0mm
10分間 2.0mm
朝6時まで雨が降ってました。

朝飯~

強風の為、ビニトン剥がされてました。
やはり煉瓦程度の重しではひとたまりも無いようですが・・・
気温も高く雨が供給出来たので結果オーライです。

小松菜など葉っぱがズタボロになってました。

椎茸小屋の寒冷紗もズタボロ・・・

雨と暖気のお陰で椎茸はおがってました。

寒冷紗外して積雪に備えます。
3重ハウスのもものすけ達は元気です。

11月頭に種まきした小松菜達・・・
野良のリーフレタスも凄い!

やはり三重目のビニトン効果がある様で、
2重ハウスだけの部分では殆ど発芽していません。

途中でコッコが騒ぎ出したので、この日3回目の散歩も行きました。

こちらは9月種まきのほうれん草第一弾。
既に間引きしながら食べてます。
ここの野良レタスが大きくなってるので移植します。

同じ畝の続き・・・
こちらも畝作りが早かったので野良レタスの育ちが早いけど、無視します。

野良ぷちプヨが発芽してます。
試験的に越冬させて見るつもりです。

たっぷり水撒きして移植完了!

雨上がりで根っ子拾いもし難いので
樹木の剪定と思って軽トラ出したら
行者ニンニク忘れてた。
雨が降る前に移植しておくべきでした。

新たな樹木ゾーン
前回の続きに溝掘りしました。

分割すると意外と数があり100株超えてました。
結局、2列植栽です。

午後の記事につづく・・・
- 関連記事
-
- 野良リーフレタスの除草! (2020/12/05)
- ハウス真冬仕様に変更・・・ (2020/12/02)
- 野良レタスと行者ニンニクの移植・・・ (2020/11/25)
- ハウス冬仕様に変更・・・ (2020/11/12)
- ハウストマト撤去して冬支度・・・ (2020/11/11)
Posted on 2020/11/25 Wed. 03:04 [edit]
« 樹木の剪定第一弾! | プリンター7年ぶりに更新と次男の誕生日! »
Re: オハヨウゴザイマス!
geroちゃん~
いつもコメントありがとうねぇ~
周りに風を遮る物が何も無いからねぇ~
っても、剥がされたビニールはハウスのそばだった・・・
両側とも土を掛けてる大根トンネルはなんとも無かったじょ~
やはり、台風シーズンには土掛ける必要があるね。
わが家の畑は、毎年強風との戦いだもんねぇ~
(--;
Re: 18℃あったんですね
ゆうちゃん~
コメントありがとうねぇ~
ほんとだ18.3℃って~
そんなに暖かく無かったぞ!
と調べて見ると最高気温は朝4時に記録してます~
強烈な南風で気温の割に暖かく感じてない。
その後、徐々に気温は下がり、動き始める8時には15℃台・・・
陽射しも無かったからねぇ~
樹木の移植は休眠期が最適。
秋から春先に掛けて大丈夫だよ~
(^^)
オハヨウゴザイマス!
強風の影響…スケールが違うね(T-T)
こちらだと台風が過ぎた後みたいよ…
こんなのがシーズン中何度もなんだね (´д`)
3重のビニトンの中で可愛いのがいっぱい♪
私はなーんにも蒔いてないわ。アハハ…
18℃あったんですね
樹木ゾーンが綺麗ですね、この時期移植できたんですか、
レタス類耐寒できる根性野菜です。 最近 まともに結球栽培ありません。
エラーエスクァイアですが コンピューター誤作動でよかったです。
タグラグビー指導とブルーベリー園通ってもこういうエラーはなかったのですが
このはさん愛車もよく走ってくれますね。 価値ある宝ものです。
« p r e v | h o m e | n e x t » |