fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1014

白菜がアブラーまみれ・・・  







10/9日のこと・・・
最低気温(℃) 7.1 05:13
最高気温(℃) 17.6 14:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(南南西) 23:46
陽射しがあると暑い!
動くと汗だく・・・

日の出が遅くなって来ました。
5:30の空~

KIMG7221_202010101539485b3.jpg








5:40まで待って、薄暗い中網場へ・・・
アオジが結構捕れてたのですが・・・
回収してるとノゴマが1羽、猫にやられてました。
>_<

被害を出したくないので回収しながら網をたたみ。
対策に捕獲用の罠をポチりました。
上手く捕まえたら飼い主に返して、外に出さない様にお願いしようと思います。


放鳥が50超えたので、少し時間は掛かったのですが・・・
最後のモズががんじがらめになってて、30分以上掛かっても外せずに、
新品の網を数カ所カットしました。
指は噛まれて、血だらけ・・・
日の出は6:20でした~

KIMG7222_20201010153952352.jpg







朝飯食べて畑のチェック・・・
毎日見てる筈なのに、気が付かなかった・・・
ネット無しの白菜がアブラーまみれに・・・
なんか、ネットしてる方がアブラーが付きやすいと思っての比較栽培だったのですが・・・
ネット無しにも付いてしまった。

KIMG7223_202010101539546bd.jpg








問題の白菜は、手前2株・・・
少し離れた1株は無事です。
奥のネットはキャベツ。
キャベツも毎年アブラーにやられるのですが・・・
今年は今の所大丈夫。

KIMG7226_20201010153958f7c.jpg







無防備な春作キャベツの2番果は、毎日の様に卵潰ししてるので比較的
綺麗です。
奥のネットの白菜はアブラーまみれでした。
最初にボタニガード散布してから10日以上経過しますが・・・
気温が低すぎるのか?
効果が全く見えません。
植物油脂が原料のサンクリスタルを散布しておきました。

KIMG7225_20201010153957a50.jpg








いちご跡地の草が酷くなって来たので、ロータリー掛けます。

KIMG7224_20201010160112968.jpg







After

KIMG7227_202010101601159b0.jpg







ジャガイモ跡地もロータリー掛けて一月以上・・・
草が目立って来ました。

KIMG7228_20201010160118896.jpg









サツマイモの蔓を寄せてからロータリー掛け!
手前がいびつになってるのは先に堆肥山があってこれ以上進めないからでした。

KIMG7229_202010101601187aa.jpg








昼飯は息子作のカレー炒飯。
中途半端に残ってたカレーを混ぜたそうです。
美味かった!

KIMG7230_20201010160118156.jpg









関連記事

Posted on 2020/10/14 Wed. 03:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

« ロータリーで土寄せ2回目とヤン坊で雑草退治!  |  白菜、またまたやられる・・・ »

コメント

Re: タイトルなし

まあちゃん~

忙しいのにコメントありがとうねぇ~
わが家の畑、いつもアブラーまみれじゃ~
>_<

自然農薬まいても効果がなかなか実感出来ない~
(T_T)


軟腐病は、暑い時期に種まきするのも原因の一つなんだって・・・
来年は、もう少し遅くに種まきしてみる~

このは #- | URL | 2020/10/14 19:00 * edit *

このはさん おはよう
コメントありがとうね~~
毎日朝早くから頑張ってるね
アブラ―は暑いうちは出ないんかも、まだうちの畑確認なし
ちょっと涼しいぐらいの繁殖力が大きいんだろうね
白菜も軟腐病???でも大きなのが収穫出来てる
害虫や病気も大変じゃね
うちの白菜も無農薬だからこれからが害虫との戦いが始まりそう
タダより安いものはない管理機
やっぱりパワーじゃあ
トラクターの足元にも及ばないがハウスの長い畝には十分
ヤン坊2台テーラー1台新しい管理機、ボロばかりだけど最小限の移動で何処でも耕せるようになった
さあ今日も頑張ろうね~~\(^o^)/

まあちゃん #- | URL | 2020/10/14 06:59 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/6095-1be179dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top