ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1006
まだまだ続く白菜軟腐とキャベツの虫取り・・・ 
10/1日のこと・・・
最低気温(℃) 12.3 00:52
最高気温(℃) 19.2 13:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.8(南) 15:56
15時過ぎから断続的1.3mmの降水
曇りで風も無く、まずまずの鳥果でした・・・

朝飯は、初収穫の栗を使って栗ご飯!

今期初のシジュウカラ掛かりました。
雄の成鳥です。

8時の見回りで網を閉じました。
午後から雨の予報なので、汚れた鳥袋洗濯します。

洗濯機回してる間に、前日処理したアスパラゾーンの草取り。
除草シートも箒で掃いて綺麗にしました。

洗濯しても、長年染みこんだ汚れは綺麗にはなりません。
昼過ぎに軽トラの荷台に移して乾燥させました。

昼飯はデッドストックになってたウナギ!
数年前から、お湯でウナギに付いたタレを洗って、
フライパンに日本酒を少し入れて蒸してから焼く方法を使ってます。
スーパーの安いウナギが専門店に負けない美味しさになります。
付属のタレは甘すぎるので、醤油、酒、みりんを煮詰めて自作もしてます。

午後から雨が降る予報なので、先日散布したボタニガードをたっぷり散布する事に・・・
かなり大きくて元気な白菜も多いのですが・・・

この日は2個隔離しました。
外側見てるだけでは分かりませんが・・・
触って見るとグラグラ動くのが初期症状です。
カットすると芯の部分から症状が始まってました。

かなりスカスカになった白菜と奥はノーガードの春作キャベツ2番果

キャベツにも・・・

1週間前にもじっくり虫取りしたのですが・・・
新たに穴が沢山空いています。
畝中心部の10本程度に集中してる様です。
10匹以上やっつけました。

結構デカいので、指で潰すには勇気がいります。
長靴で踏んづけました。

15時過ぎから雨が降り始め・・・
ハウスでトマトの脇芽採りしました。
- 関連記事
-
- 白菜がアブラーまみれ・・・ (2020/10/14)
- 白菜、またまたやられる・・・ (2020/10/13)
- まだまだ続く白菜軟腐とキャベツの虫取り・・・ (2020/10/06)
- キャベツとニンジンが鹿肉に化けた! (2020/10/02)
- 白菜大量罹患・・・ (2020/09/27)
Posted on 2020/10/06 Tue. 03:42 [edit]
« 今年も栗が豊作! | アスパラゾーンの片付け・・・ »
Re: タイトルなし
海月さん~
いつもコメントありがとうねぇ~
春は結構捕れたんですねどねぇ~
秋と渡りのルートが違う様です。
スマホのGPS機能で居場所の追跡出来る筈ですよ~
(^^)
今日はキャベツのチェック忘れてた・・・
暗くなってから見たら、更に被害が進んでる気がしたので、
明日はしっかりネット剥がして確認しないと~
(--;
野鳥の記録をとるのもたいへんなのですね。
うちの野鳥にはGPSをつけたい。
たくさんの葉物野菜を手で虫取りするってすごいわ。
このはさんから種をいただいたキャベツをまいて何本か育てています。
もんじが食べるところが楽しみです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
« p r e v | h o m e | n e x t » |