ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0602
プロミケース 
今回は、珍しく外注工作品です。
裁縫関係は、かみさんの得意技ですので、
お願いしました。
以前から構想はあったのですが、なかなか時間が取れず、
のびのびになっていました。
車載時や、ザックに詰め込む時に、100円ショップのクッション材の様な物を使っていたのですが、
みかけだけで、殆どクッション材になっていないし・・・
最近は、何処に行っても大きなサイズは手に入らなくなって来ています。
先日の日記に写真だけUPしましたが、
ホームセンターで使える布が無いか物色した所、
枕カバーとして売っていた、一切れ198円の物がキルティング加工で何とか使えそうです。
色が好みでは無いのですが、なかなか自分の好みと価格が一致しません。
(^^;
二枚の布で、銀マットを挟み込み、緩衝材とします。

格好いい構想は有ったのですが・・・
明日からの現場に間に合わす為に、かなり簡単バージョンに変更しました。
おいらの加工は、見かけよりも実用なのです。
(^^;
884と664が2本で、3個作って貰いました。
家庭用ミシンでは出来ない様な厚さになり、手縫いもかなりあります。
機嫌を取りながら作業を続けて貰うのが大変でした。
(^^;

簡単バージョンで、接眼側は蓋をするだけ。

今まで、クッション材として無駄に防寒着などで丸めてザックに詰め込んでたのですが、
これのお陰で、かなりスピーディーに詰め込む事が出来る様になりました。
ちょっと、嵩張るのが難点ですが、機材の保護を考えるとやむを得ない選択です。
裁縫関係は、かみさんの得意技ですので、
お願いしました。
以前から構想はあったのですが、なかなか時間が取れず、
のびのびになっていました。
車載時や、ザックに詰め込む時に、100円ショップのクッション材の様な物を使っていたのですが、
みかけだけで、殆どクッション材になっていないし・・・
最近は、何処に行っても大きなサイズは手に入らなくなって来ています。
先日の日記に写真だけUPしましたが、
ホームセンターで使える布が無いか物色した所、
枕カバーとして売っていた、一切れ198円の物がキルティング加工で何とか使えそうです。
色が好みでは無いのですが、なかなか自分の好みと価格が一致しません。
(^^;
二枚の布で、銀マットを挟み込み、緩衝材とします。

格好いい構想は有ったのですが・・・
明日からの現場に間に合わす為に、かなり簡単バージョンに変更しました。
おいらの加工は、見かけよりも実用なのです。
(^^;
884と664が2本で、3個作って貰いました。
家庭用ミシンでは出来ない様な厚さになり、手縫いもかなりあります。
機嫌を取りながら作業を続けて貰うのが大変でした。
(^^;

簡単バージョンで、接眼側は蓋をするだけ。

今まで、クッション材として無駄に防寒着などで丸めてザックに詰め込んでたのですが、
これのお陰で、かなりスピーディーに詰め込む事が出来る様になりました。
ちょっと、嵩張るのが難点ですが、機材の保護を考えるとやむを得ない選択です。
- 関連記事
-
- ザック改造 (2011/02/12)
- 扇風機修理 (2010/08/31)
- プロミケース (2010/06/02)
- ビフォー&アフター (2010/05/17)
- メンテナンス中 (2010/04/04)
Posted on 2010/06/02 Wed. 22:44 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |