ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0909
畝立て板から畝立てシューにバージョンアップ! 
以前の畝立て用の板はサンルームのドアの窓に使ってしまいました。
今年の畝立て・・・
らうっちゃんからも指摘のあった、使えない畝立て板でしたが・・・
いちご畝作り終わってに、息子がいらだって空手割りしてしまいました。
>_<
元祖!
まあちゃんの鏡面マルチの術はこちら!
息子が水蜘蛛作れば良いと言ったのがきっかけでした・・・
わざわざ、新品のコンパネを使うのも勿体ないと思って、中途半端な板を使っていたのですが・・・
自己責任で、職場から半端板を貰って来てくれました~
90cm×80cm

わが家の標準のマルチは90cm幅。
畝トップは65cmで作ってる事が多いので、
念のため75cm×35cmでカットしました。
対策品をコーススレッドで止めた、反対側がこちら!
グラインダーでカットして邪魔な部分を削りとりました。

こんなん出来ました~

使わなくなった古いホースを利用しています。

水蜘蛛ならぬ、畝蜘蛛?
スノーシューの様に、畝の上を歩くから畝シューか?

午前中1時間程で作成出来たのですが・・・
作ってしまったら使いたくなるのが人の心情・・・
今期、もう植える予定も無いのですが・・・
悩んだ末に、無駄に畝作りする事に~

何にも植える予定は無いのですが・・・
やはり砂礫は邪魔です。
習性で、丁寧に除去作業します~

畝作りの方が遙かに時間掛かるんですけど~
(--;

縦歩きの方が楽かと思ったけど・・・
やはりかに歩きに~
表面終わった~

普段だと、サイドの方が楽に感じるけろ~
この日は、サイドが辛かった~

サイド用のシューも作るか?
- 関連記事
-
- 畝立て板から畝立てシューにバージョンアップ! (2019/09/09)
- わが家周辺のブルーベリー畑・・・ (2019/01/21)
- ネームプレート洗浄 (2018/02/03)
- 昆布大量ゲット~ (2017/09/02)
- 一輪車修理 (2013/06/24)
Posted on 2019/09/09 Mon. 17:48 [edit]
« 行者ニンニクの新芽が出てた! | 今年はムカゴが豊作~ »
コメント
このはさん、おはよう😃
カニ歩きでも、板ずらすのに立ったりしゃがんだりが無い分、楽そう🎶
アイデアは、色々と出てくるもんだね。
らうっち #OJcX6QBc | URL | 2019/09/10 09:19 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |