fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0827

H社様プレート制作開始!  





二人目の孫も無事に生まれて
おあつらえ向きに今週は天気が悪い。
しかし。。。
雨もなかなか降らず、ついつい畑仕事やっていましたが・・・
いよいよ、お尻に火が付いてきました。
8月中に加工を仕上げて、アルマイト仕上げの外注に出さないと9月に納品する事が出来ません。

21日午後から、届いた商品を開封して位置合わせを行いました。
届いてから2ヶ月近くも放置でした。

まずは在庫のアルミ板を引っ張り出して重量計測。
10種類ほど在庫並べて検討しましたが、割愛!
12×140×430mmのプレートでは2kg近くあります。

KIMG3583.jpg









プレートの上に並べて位置合わせ。

KIMG3589.jpg








おいらのシステムは横幅350mmでしたが・・・
初心者の使いやすさを重視して余裕のある設計を選ぶと
12×120×430mmの板をチョイス

KIMG3587.jpg









コーワは正規代理店なので保証書に店印を!
出荷した日から1年間のメーカー保証が付きます。
万が一、壊れた場合は代替機を借りてから修理となります。

KIMG3585.jpg










cadで設計図書きます。
補助線を何度も書いたり消したり・・・

設計図









補助線などを消すのも結構、面倒な作業なのです。
0.1mmでも残っているとCAMソフトが反応して誤作動してしまいます。

清書










CAMソフトではどの部分を、何㎜のエンドミル使って
何㎜彫り込むか指示して行きます。
エラーが出ても、英語なので何が悪いか分からない。
コピペが出来ないので、スマホで撮影したのを
何度も間違えながら翻訳サイトで翻訳しますが・・・
それでも、原因が分からない事も多数・・・

KIMG3612.jpg









何とかテスト用のプログラム組んで、翌朝からはテスト運転開始!
その前に、工房の掃除に1時間も掛かってしまった・・・
>_<

KIMG3609.jpg









PCからCNCにプログラム流して
自動で加工してくれます。

KIMG3610.jpg









その時のPC画面~

KIMG3611.jpg











テストはウレタンフォームに加工。
新しいのカットするのケチって端材を貼り付けてます。
(^^ゞ

CNCが動いてる間に次の設計図書いたりプログラム組んだり出来ます。

10倍速でプログラム組んだのに4時間以上掛かってしまった~
結局,翌朝確認。

KIMG3615.jpg











プログラムの特性で修正箇所が出て来たので、また設計図の修正。
時短の為のプログラム書き直しとか・・・
何十回やったんだろう~
>_<

アルミ加工に掛かるまでにまる二日かかってしまった・・・









関連記事

Posted on 2019/08/27 Tue. 17:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

« 爆発スイカとキューピッド収穫~  |  トマト世代交代始まる! »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/5335-d56a5743
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top