fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0723

背負い式電動噴霧器導入!  




日付前後しますが・・・
土日の記事が多いので、カテゴリー分けして小分け投稿します~

今まで、乾電池式の電動噴霧器2台購入しましたが・・・
どちらも5Lで6,6000円程度・・・
最初は良いのですが・・・
どう言う訳か?
液漏れが激しくて、乾電池に干渉して電池が早く消耗したり・・・

使い終わる度に、乾電池を外して保存したりと結構面倒でした。
2代目に購入したのは特に酷く、使い始めて2年目でズボンがビショビショになるほど・・・

ノズルの詰まりも多いしと、
安物の電動式は諦めて、昨年から蓄圧式の6000円ちょっとの高級機を導入していました。

有機JAS認定とか・・・
自分で作ったストーチューとか・・・
自然農薬は薬剤の効果が低いので、
完璧に対象物に当たらないと効果が無く、
散布頻度が高くなってしまいがちなのです・・・
週末農民は一日に5Lを何度も散布する事も多く面倒になっていました。

KIMG2543_20190720201919c9d.jpg










こちらも使ってる内に何度もシュコシュコ圧力かけなきゃいけないし・・・
暑くなると、この蓄圧だけで汗だくになるほど・・・
そして、ノズルが詰まりやすい。
取り付け部のネジがプラスチック製なので、何度も付けたり外したりしてる内に
ねじ部がバカになって来ました。

検索してたら充電式のがマキタから出てました~
10Lの背負い式で4万弱です。







肩掛け式5Lは半額以下ですが・・・
噴霧能力が落ちる様です・・・











更に検索してるとこんなんありました~


安物買いの銭失いにならないか?
レビューなどを何度も読み直しながら・・・
何日も悩みましたが・・・
今までの噴霧器と殆ど変わらない値段。
マキタと比べると1/4位の値段なので、清水の舞台から飛び降りました~

そして、今回の現場から帰宅すると届いていました~

KIMG2499_20190720201916820.jpg











肩掛け式のもっと安いのもあったのですが・・・
そちらは噴霧能力がかなり落ちる・・・
10Lとか・・・
7L位の小さいサイズがあれば良いのに・・・
背負った時の重量が心配だったのです。
とりあえず、動作チェックだけして、
その日は充電だけしておきました・・・

KIMG2515_20190720201916268.jpg









同じく帰宅した日に届いてた粘着君~
ラベル見ると、以前から使ってる単なる片栗粉溶液みたいだけど・・・
界面活性剤で、少しは効果があるのか?

KIMG2516_201907202019188a2.jpg











翌日、充電が終わってるの確認して使用開始~
タンクの入り口に、結構メッシュの細かいネットが付いてるので、
ノズルの詰まりはかなり防いでくれそうです。
粘着くんは、この隙間に入って行けないので、
水で流し入れました。

色が付いているのは万田酵素などの液体肥料などです・・・

KIMG2542_201907202019225e5.jpg









蓄圧式は液のメモリはあっても、タンクが分厚くて
色の薄い散布液では、容量を見分ける事がし難かったのですが・・・
こちらははっきり解ります。
ま、それほど安物感満載の作りなのですが・・・
安いので仕方ないでしょう~
(--;

KIMG2544_20190720201923c1f.jpg












肝心な使った感想ですが・・・
説明書通り組み立てた筈なのに、電源スイッチ入れると各部
接合部から液漏れ~
>_<

ゴムパッキンは予備って記載されていましたが・・・
自分で付けなきゃ行けないみたい・・・
何度もやり直して液漏れは解消しました。

今までの5Lと比べて重たいのでは無いか?
が、一番の心配点だったのですが・・・
この日は、最大8L背負ってみましたが、
肩掛け式の不安定感がないので、2回の散布程度では
むしろ楽に感じる程でした。

最後200CC前後か?
いきなり圧力が弱くなって噴霧出来なくなります。
下にドレーンがあるので、そこから薬液を廃棄してタンクとノズルを洗浄する手間が増えます。

問題は長持ちするか?
ですね・・・
バッテリーも含めて評価にはもう少し時間が必要です。。。




追記・・・
12L満タンにして背負うと流石に重たかったが、
短時間で中身が減るので、それほどの負担でも無い感じ・・・
ハウスの水やりに使って見ました。








関連記事

Posted on 2019/07/23 Tue. 17:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

« めまぐるしく変わる半日現場でした・・・  |  連日 寒さに震える現場飯・・・ »

コメント
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/5259-d11c69db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top