ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0502
畝立てガイド作った~ 
4/28日のしごと・・・
暫く前にガマさんのブログで畝作りガイドにゴム紐使うと良いと言う記事を読んで
近所のHCやらネットで検索したりしてましたが・・・・
なかかな丁度良いのを見つけられないでました。
悩んで悩んで注文したのはこちら!
ネットのデータでは実感が沸かないので、選ぶのにかなり悩みましたが・・・
なんとか、ちょうど良いサイズを選ぶ事が出来ました。

去年まで使ってた物と比べて見ました~
ゴム紐使う事で、多少の長さの違いはテンションで対応出来ます~

でも、ヒモが長いと収納時や、使う時に絡んで取り扱いがかなり面倒な時が多いんですよねぇ~
そこで・・・
雨よけトンネルなどの資材が強風で倒されてデッドストックになってるのを思い出しました。

強風で倒されて、正規目的に使え無い支柱が沢山あるんですよねぇ~
最初に考えたのは溶接!
わが家にある溶接機は1万弱で、20年以上前に買った溶接機。
滅多に使わないので、火花が散るだけでビビってしまって、
なかなか上手く溶接出来ません。
>_<

何度もチャレンジして見ましたが、安物の極薄支柱では固定するより先に穴が空いてしまいます。
諦めかけた、その瞬間!
わが家、新築時に床材として購入したケヤキ材が目に入ってしまった!
使い道の無い筈の端材を10mm幅程度にバンドソーで加工しました~

一個目完成~
19mmの支柱に15cm木を入れ込んでます。
角はグラインダーで削って丸めてます。

一組目!
ゴム紐を巻き取るので、絡むことはありません。
押し込み用の持ち手を作ったので支柱単体より深く差し込み出来る筈~

末端はハンマーで潰して差し込み易くしました。

ガスバーナーで焼き入れしました~

最初くらいは綺麗に巻いて置きましょう~
(^^ゞ

グラインダーで角を丸めるのに時間がかかり・・・
トータル作業時間は3時間ほど・・・
収納時は一組づつ、ゴム紐で固定します~

これで畝作りも正確で楽になる筈よ~
- 関連記事
-
- 弱風時専用雨よけ作成? (2019/06/10)
- 新幹線現場に向けて・・・ (2019/05/13)
- 畝立てガイド作った~ (2019/05/02)
- 新幹線現場に向けて軽量化装備準備~ (2019/04/22)
- 有機ELTVがやって来た! (2018/12/20)
Posted on 2019/05/02 Thu. 12:07 [edit]
« 想定外にワケギ貰った~ | ホワイトトマトピューレーとタケノコ水煮のレトルト加工! »
おはようございます。ガマです。
スゴイの作っちゃいましたね。^^
これなら相当距離も伸びそう。
あと、ペグもいくつかあると、今度は
畝の中に何条も作付けする時に
楽ですね。
綺麗な畑にはきれいな作物が育ちますよ。^^
ゴムひも巻き取り機!
器用になんでも自作されますね。
私は畝をまっすぐひけたためしがないので、次はひもを活用したいです。
回転鍋もすごい。自宅にこんな設備をお持ちのかた、はじめて見ました。
« p r e v | h o m e | n e x t » |