ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0130
室内トマトの様子と開墾地の雪下ろし~ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -10.2 00:28
最高気温(℃) -0.5 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.9(北北東) 17:34
降雪 1cm
積雪 49cm
1週間ぶりの森の夜明け~

まずは窓際のトマトフルティカ!
おいらの留守中に初めての無傷?
過去、何回も出かける直前にポット上げして枯らした事があります。

左が長ネギ、右は玉ネギノンクーラー
順調です~

健康的な朝飯~
わが家の味噌汁が一番美味い!
(^^ゞ

焼き魚にはたっぷりの大根おろしが必要です~
掛けてるのは自家製ポン酢!
この後、グチャグチャに混ぜて大根おろしご飯になります~
日本人に生まれて良かった~

朝飯食べたら、コッコの散歩~
朝日が眩しい~

留守中に20cm以上積もりましたが・・・
息子が頑張って除雪してくれてました~

ちっちゃいハウスも~

夜の散歩と早朝の散歩は数歩で挫折したと言ってました・・・

開墾地は完全に雪に埋もれてます。
僅かに、長ネギがあった場所が分かる位・・・

埋もれたビニールトンネル

ビニールトンネル掘り出しました~

中のロマネスコも頑張ってる~

3本、掘り出すと汗だくです。

この後、ユンボでの除雪につづく・・・
- 関連記事
-
- プチぷよと長ネギ発芽~ (2019/02/14)
- 室内種まき開始! (2019/02/03)
- 室内トマトの様子と開墾地の雪下ろし~ (2019/01/30)
- トマト フルティカポット上げ! (2019/01/20)
- 室内栽培 トマトと玉ネギの様子・・・ (2019/01/18)
Posted on 2019/01/30 Wed. 03:31 [edit]
« ユンボで除雪~ | 函館は凄い天気だったらしい・・・ »
このはさんお早うございます~♪
トマト苗が良い感じで良かったですね!!
これからの管理が又大変ですよね~頑張って~!!
ネットに重くのしかかってる雪をのけるのも大変ですね!!
ロマネスコが元気で良かったね~
甘姫はロマネスコ植えたばかり・・・育つかどうか不安だけど・・
大根おろしがキット美味しいでしょうね!!
焼き魚には、たっぷりの大根おろしが甘姫も好き~そうそう自家製ポン酢を甘姫もかけるわ~♪
このはさん (。・ω・)ノ゙ おはよー♡
トマト苗、無事でなにより。。。
苗の萎えた姿は見たくないよね~
このはさんが帰宅すると、なにはさておき一番に苗の様子を見に行ってるような気がする(^-^)
正解??
おはようございます。ガマです。
おかえりなさい。というか4日前でしたね。
私は4日前の事は多分10%くらいしか覚えていないのでとてもマネはできません。
どういうノウハウか知りませんが、過去を覗く事ができるスコープをお持ちですか。^^
前職の農産物直売所の側に猛禽屋という不思議な猛禽類の店があります。
先代の親父が飼っていたニシキヘビに巻かれて死んだので大ニュースになりましたが
それがきっかけか、今では単なる鷹狩りの師匠ではないような商売をしていますね。
レスリング道場もやっているし。今度はニシキヘビと闘えるように鍛えているんでしょうか。
田圃で鷹狩を教えている光景を時々目にしていました。鷹って話は変わりますがスゴイ
値段で売られているんですね。子供の時、海鷹の子供を拾って元気にして山へ返した事が
がありましたが、そういう環境を守っていくのがこのはさんの天職なんですね。
猛禽屋も猛禽類に世の中の目を向けさせる効果には貢献しているんでしょう。
アメリカでも大鷲の保護に躍起になってましたね。
コーヒー焙煎機の進化過程、下町ロケットに共通する日本人技術者魂を感じました。
« p r e v | h o m e | n e x t » |