ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0315
突撃となりのブルーベリー畑 
ゆうちゃんに催促されてたの忘れてました~
(^^ゞ
1月にBB紹介記事を書きましたが・・・
雪のため、全ての品種を紹介出来なかったので、再チャレンジです。

こんな感じで列ごとに立て札が立ってます。


忘れない様に、写真撮っておきましたが、写真だけ羅列してもしょうがないので、
記載して置きます~
樹形を見て、品種の区別は付きませんね~
ハーバード
ブル
デューク
ミューダ
ヌイ
ノースランド
ブルーヘブン
ブルークロップ
アーリーブルー
スパータン
チャンドラー
バークレイ
あまつぶ星
はやばや星
この畑の中で一番大きな一群!
おいらの背丈より高くなってます~
品種を確かめ様と、周辺を探して見ましたが・・・
立て札無くなってました。

畑の広さは1.3ヘクタール
BBは約3000本あるそうです。
Posted on 2019/03/15 Fri. 17:56 [edit]
0128
わが家の周辺のブルーベリー 
前回の記事では、BBの種類を調べ忘れたて
ゆうちゃんからも教えて欲しいと要望を頂いたので、追加記事です。
土曜日午後の散歩~

午前中、ユンボで除雪しましたが・・・
ちょっと深みにはまってスタックしそうになってしまった・・・
(--;

ここから先は他人の土地なので、除雪は控えました。

散歩から帰って名札探し・・・
わが家のまわりは少し雪が少ないので、比較的楽でした。

看板だけ写真撮っても意味ないか?
アーリーブルーと剪定の様子

ブルークロップ

ノースランドが比較的多い印象・・・

ブルーヘブン

他にも沢山種類がありますが・・・
雪に埋もれて立て札が見えないので、
春になって雪が溶けたら紹介します~
Posted on 2019/01/28 Mon. 17:42 [edit]
0121
わが家周辺のブルーベリー畑・・・ 
主にリベイルさん向けの記事です。
リベイルさんは九州でブルーベリーを沢山植えられている方です。
おいらとの共通項が少ないので、せめてお隣の畑でも・・・
(^^ゞ
おいらはブルーベリーを植えてないのですが・・・
わが家の周辺はお隣の斉藤さんが20年ほど前からハスカップで営農を目指して栽培を始められてます。
近年はデパートや生協などにも出荷して、
年間数トンも出荷してるらしい・・・
確か、通販用のサイトもあった筈なのに・・・
色々語句を変えて検索しましたが、ヒットしませんでした。
まずはわが家の2階から南東方向を・・・
わが家の敷地から狭い通路を挟んで直ぐにBB畑~

若干、かぶりますが・・・
南方向
ブルーベリーの奥に、少し見えるのがわが家の開墾地約200坪・・・
わが家の敷地の様子はこちらをどうぞ!
所々、隙間がある所にも今年植栽予定です。
夏の間何度もトラクターかけて、雑草防除してました。

それを散歩のついでに撮影しました。
一番手前の列は無剪定。

わが家の西側の窓から南西方向。
一番奥の雪しか無いところは、わが家が貸し出ししてる240坪ほどの畑。
今年ここに3000本ほど植栽予定。
開墾地の様子はこちらをどうぞ!
上空からの様子はこちらをどうぞ!

同じく西方向・・・
収穫時期には沢山の「でめんさん」(パートさん)が来るので簡易トイレも設置してあります。

南西方向・・・

一列ごとに違う種類が植えてあって・・・
名札を読んでお知らせしようと思ってたのに忘れてしまった・・・
詳しくは1週間後に・・・
以上、わが家周辺のブルーベリー畑の様子でした。
(^^ゞ
Posted on 2019/01/21 Mon. 17:09 [edit]
0413
久しぶりの白い朝~ 
最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06
前日から、少し白くなってはいましたが・・・

さらっと積もってしまいました~
たまにGW近辺でもしっかり積もる事があるので、
まだまだ本格的な畑仕事は出来ない北海道なのです~

手前側、斉藤さんのブルーベリー畑~
その奥が、わが家の開墾地~

寒いので6時過ぎに散歩に出ました。
ビニールトンネルも完全に凍ってます~

前日、葛西さんに起こして貰った畑も凍ってます~

何日もかかって、根っ子拾いして増やした耕作地を・・・
斉藤さんは無残にも車で踏んづけて行きます。
越冬大根の目印に使ってた、ニートポールをあちこちに刺して置きました。

わざとやってる訳では無いのです。
昨年は、もっと巨大な境界杭を夫婦でそれぞれ蹴飛ばして
車が大破し事もあります。
80近くなってるのに・・・
狭い畑を暴走する危ないじじばばなのです・・・
直接言うと、あれなので・・・
息子さん達に、何度も注意を促しているのですが・・・
畑で暴れる位なら良いのですが・・・
大きな事故を起こさないか?
心配しているだけです。、

折角、芽が出た行者ニンニクも雪を被ってました~

マルチのイチゴ達も~

-3℃なので・・・
水たまりは完全に氷になってました~

この後、朝飯後の仕事は、
前日、夕方の記事にupしました。
この日のメイン、ミニハウスのビニール張り替えは夕方にupします~
Posted on 2018/04/13 Fri. 04:15 [edit]
0327
水が少なすぎても固まらない・・・ 
隣の斉藤さんのブルーベリー畑の雪解け状況・・・
小さなBbですが・・・
やはり木のそばは雪解けが早い。

前回、少ない水分で良い麺が打てたので。
今回更に減らして160ccでスタート。
卵液ですが・・・
かん水入れると、直ぐに緑ぽく変色します。

5分こねても、粉っぽさが解消しないので
20cc追加しました。
これで標準の水分量ですが・・・

水気が足りなく、ポキポキ折れながら出て来ます~
>_<
最近、空気が乾燥してるので、粉の水分も減っているのでしょう・・・

打ち出しに力が掛かりすぎたのか?
まだ、沢山粉が残ってる状態で、
一回目の製麺が終わってしまった・・・
こんなの初めてです~

追加製麺もして、切り刻んで
2時間ほど寝かしてから・・・

コネ作業8分経過・・・

スケジュールの都合も合って、
2日間も冷蔵庫で寝かせてから頂きました~
とりあえず、茹でたて・・・
プリプリしこしこで美味しかった~

後日、記事を書きますが・・・・
この日は最後のトマト仕事で、
沢山ピュレやミートソース作ったので、
最後のミートソースを贅沢にトッピングしました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/27 Tue. 17:32 [edit]
0319
苗たち・・・室内大移動のまき~ 
最低気温は-3℃でしたが・・・
最高気温が久しぶりに5℃を超えました。
4月上旬並みの高温だすです~

今年は雪が多いと感じていましたが・・・
アメダスのデータ使って、去年と今年の雪の状況を比べたのを昨夜UPしました、
それを見て頂くと、今年がいかに雪が多かったか一目瞭然です。
閑話休題・・・
ハウスも真っ白です~

ハウスに行く時の除草シートの下に霜柱が沢山~
音だけお楽しみ下さい~
北海道では、冬場地面が凍結してしまうので、
霜柱は、秋と春のごく短い時期にしか発生しません。
[広告] VPS
2階の窓から隣のブルーベリー畑の雪解けの様子・・・
ユンボで雪割りした部分は地面が見えてますが・・・
雪解けには、もう暫く掛かりそう。
右下の雪解けが進んでいるのは、わが家の窓からの反射のお陰ですね~

今日は、某会の年に1度の総会です。
その準備に資料を印刷しなくてはならないのですが・・・
なかなか原稿が集まらず、直前の作業となってしまいますた。
プリンターが頑張ってくれてる間に、時々様子を見ながら苗たちを2階から
焙煎ルームに移動させました。
本当は、暖かい日に外に出して外気に慣れさす方が良いのですが・・・
沢山あるので、全て外に移動させるのは面倒。
寒い焙煎ルームで定植までの、あと一月ちょっと鍛える予定です~

トマトやキャベツ達も~
トマト・・・
もう十分定植出来るサイズなんですけど~
脇芽も沢山付いています。
種まきが早すぎたみたい~
(^^ゞ

2段ベッドが空いたので、床に置いてた第二弾の苗たちを
ベッドに昇格させて置きました~
最低気温プラスが続くようになったら、順次ハウスに移動させます。

プリンターも順調に動いてくれる訳ではないので・・・
5分~10分おきに見回りしながら、2階と1階を何度も往復しながら
料理も作りました。
この日、外でまともに歩いたのはコッコの散歩くらいですが・・・
ほぼ室内移動だけで1万歩超えてしまいました~
(^^ゞ
乾燥リンゴをフープロで細かくしてカレーに投入!

冷凍トマトと玉ネギ加工してカレーにするつもりだったのですが・・・
カレールー投入する前に、既に絶品~
ポークりんごトマトスープとして晩飯に頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

夕方、コッコを散歩に連れて行こうと思ったら・・・
小屋の中でグッスリ~
(^^)

目が覚めて1秒で全開ではしゃぎ回ります~
(^^)
開墾地の南側!
雪解けが進み、水たまりもかなり小さくなっています。

この通路も、普通に歩ける様になりました~
(^^)

順番前後しますが・・・
晩飯のメインは、朝の内に仕込んでおいた鶏モモステーキ~
味付けは三升漬けメインです。
軟らかくて、息子絶賛でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2017/03/19 Sun. 04:08 [edit]
0312
再び畑の雪割り作業・・・ 

最低気温は-7℃と冷え込んでます。
ハウスも凍る~

ハウスの中のトンネル・・・
前日の水滴が氷になっています。

外の鍋も~

朝飯前に散歩に出かけました~
未練がましく・・・
滑り台の上から~

爪楊枝サイズのネギ類・・・
なんとか形は残ってます~
復活してくれるかな?

凍った朝はチャンス!
地面が溶けない内にユンボ出動~
二日間良い天気の予報なので、雪割りして一気に溶かしてしまいましょう~
前回の様子はこちらをどうぞ!

After

開墾地北側の脇道も~

After
角度は逆ですが・・・

南側の吹きだまりポイント~

こちらも逆向きですが・・・
After

ユンボのバケットより遙かに大きな固まりを移動出来ると嬉しい~

ゴープロで動画撮影出来ないのが残念~

ブルーベリー畑の周りの雪割りゾーン
地面が顔出してます~

外側に積んだ雪を今度は通路部分に戻して融雪を誘います。

因みに昨年の3/10日前後の様子はこちら・・・
周辺の積雪は昨年より明らかに多いですが・・・
畑の雪解けは融雪剤散布のお陰で早く土が出ています。
昨年並みに畑を始められれば上出来か?
Posted on 2017/03/12 Sun. 04:21 [edit]
0304
ユンボで雪割り作業・・・ 
最低気温も-1℃と暖かい朝でした。
右側に僅かに写ってる道路脇の雪山潰します。

連日の暖かさでニンニクも顔を出しました。

玉ネギも~
本当に復活してくれるんだろうか・・・

国華園の苗木達は、あまり枝が育ってなかったのですが・・・
タキイの桃は元気に育ちました~
枝が多すぎるので剪定しましたが・・・
これで良いのかな?

前日仕入れて来た籾殻を薫炭して融雪剤代わりに散布予定でしたが・・・
朝から風が強く、予定変更!
ユンボで道路脇の雪山崩し~
土曜日には、ひなちゃんと滑り台の予定なので、
通路は残して置きます。

畑の南側は、もの凄い吹きだまりになっています。
奥の方は、1.5m以上の段差があるのですが・・・
完全に雪で埋まっています。

1時間以上掛かって、一番深いところに到達~

振り返るとこんな状態~

ユンボとの比較写真~

畑の北側・・・
30cmほどの段差がありますが・・・
こちらも境目が無くなっています。

こちらの通路は除草シート敷いてあるので、深く掘らない様に注意しながら進みました。

昼飯は味噌味のきしめん~

既に滑り台に向かう道路はグチャグチャで、道路を壊したく無いので、
ブルーベリー畑の通路除雪しながら家に帰ります。

ここから先は放置・・・
除雪した部分との雪解けの差を比べて見ます。

トータルで1kmは無いかな?
360°回ってわが家の庭も軽く除雪しておきました。
路面を壊したく無いので、ユンボはここに一晩放置します。
予報では、翌日も良い天気!

前日雪割りした玄関前は、殆ど溶けてました~

Posted on 2017/03/04 Sat. 04:36 [edit]
0930
レンタル孫っちお手伝いしてくれた~ 
孫っち来てくれる日、良い天気で迎える事が出来ました~

今回、気合い入っています。
何時もより早い10時過ぎに到着~
早速、コッコに挨拶~
(^^)

大根採ったど~~~

朝収穫した豆になってしまったインゲン。
さや取りが、この日のじいじの仕事でしたが・・・
孫っちが手伝ってくれます。

この日、2歳の誕生日!
小さな指で、器用に種採りしてくれます。

直ぐに飽きると思ったのですが・・・
最後まで、しっかりお手伝いしてくれました~
真剣な顔もめんこい~
(^^)

一回分のスープ位にはなるかな?

ご褒美のブルーベリーもぎ食いタイム~

真剣に、良い実を探してます~
(^^)

ニンジンも採ったど~~~

この日のお持ち帰り野菜達~

収穫終わっておやつタイム~
8/21日に収穫したサツマイモを、ばあさんが朝から、昨年購入した焼き芋鍋で焼いていました~
熱くて触れない~
しばし、待ちぼうけ~

美味しい~
(^^)

いい顔するので、パパもママも撮影に夢中~
喜んでくれてばあばも大喜びでした~

弁当も食べてお腹いっぱいで寝て仕舞いました。

昼寝から覚めると、コッコとお友達になる作戦~

なでなで出来る様になりました~

コッコも段々懐いてきました。
(^^)

とっても楽しませて貰いました~
また、来てねぇ~
次回はブルーベリーも無いし・・・
どうやって楽しませるか?
悩みますね~
美味しいサツマイモ掘って置かなきゃ~
Posted on 2016/09/30 Fri. 04:24 [edit]
0909
孫っちと芋掘り~ 
孫っちの為に残しておいたジャガイモが掘り頃を迎えています。
天気もなんとか大丈夫そう~

コッコは元気なのかと、問い合わせが時々ありますので、
写真撮ろうとしますが・・・
近づきすぎて、なかなか撮らせて貰えない~

そうこうしている内に、お日様も出て来ました~

トマトに付いてたクモが巨大な獲物を食べていました。
余程美味しいのでしょう、近づいても全く逃げません。

毎年、堆肥ゾーンから出て来る野良南瓜。
孫っちの為に、1個収穫です~

孫っち、まずはコッコにおやつタイム~
少しづつ懐いてる様です。

芋掘りは、あまりお気に召さなかった様で・・・
隣の斉藤さんに声を掛けて、ブルーベリーもぎ食い!
やっぱ、直ぐに食べれる物じゃ無いとダメですね~
来年は考えなきゃ~
(^^ゞ

お母さんの方は芋掘りが気に入ったと言って、
一生懸命掘ってくれました~
ジャガイモ採ったど~~~

今年がジャガイモ初栽培でしたが・・・
5種類で一番成績良かった~

前回収穫したサツマイモ、しっかり追熟も出来てる筈なので、
昼のデザートにかみさんが石焼き芋作ってました。
メッチャ好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

自分で苗も作って育てたサツマイモ、過去最高に美味しかった。
今まで、焼き芋なんて女子供の食べる物だと思っていましたが。。。
考えを改めました。
ドンドン焼いて、保存するじょ~
気を良くして、次の芋を掘ってみましたが・・・
蔓ボケか?
細いのばっかのカブもありました。

とにかく、めっちゃ蔓が多くて、半分位に刈り込んで置きました。
この刺激で、芋を太らせてくれないかな?
全体の蔓は凄いので安心していましたが・・・
巨大な蔓に負けて、何本か殆ど成長出来ていない株も発見!
もっと早く整理すれば良かった。
本格的な収穫まで2ヶ月あるので大丈夫でしょう~

自然薯ゾーンは除草シートが張ってあるので、孫っちもお気に入り~
何度も走って遊んでました。

まだまだ、小さいですが・・・
ムカゴも少しお持ち帰りして頂きました。
誰か取りに来てくれる人いませんか~
採ってくれるならいくらでも差し上げますよ~
あと一月位したら、とんでもない事になりそう~

夕方になって、少し眠そうになって来たので、帰る事に・・・
その前にアイスが待ってました~
チョコレート初体験だったそうです~
(^^)

食べ終わったら直ぐに寝て仕舞いました~

次は、朝から焼き芋作って待ってるからねぇ~
(^^)
Posted on 2016/09/09 Fri. 03:31 [edit]
0830
雨中の草刈りday~ 
早朝の気温は14℃と北海道の夏は終わりました・・・
しかし・・・
日中は30℃近く上昇して汗だくでした・・・

ああ、それなのに・・・
翌日の森は11℃の曇り空。
もう、上下カッパを着込まないと早朝の畑仕事は出来ません~

朝飯前は、なんとか雨も降らずに収穫など出来ましたが・・・
その後は、ひたすら雨雨雨・・・
時々、もの凄い豪雨になって、パンツまでびしょ濡れです。
動いてる内は良いけど、少しでも休むと寒くなりますから~
飛花ぽん南瓜、まだまだ元気で花を咲かせています。
その隣はソルゴー
3m近くなっています。

Afterでもないか?
更に左側の畑脇を草刈りしました~
これだけで2時間。
軽トラ3台分ありました~

自然薯回りのクリムゾンクローバー種も落ちた様なので、刈り込みます。

After

畑の反対側に回り込む通路・・・・
もう、草ぼうぼうで車で通れません~

After

こちらは斉藤さん専用道路ですが・・・
先日ブルーベリーを1kgほど頂いたので、お礼の気持ちだけ~

畑の西端、アスパラや大根、白菜などが見えなくなっています・・・

すっきり~
ついでに奥のエゴマ群落も刈り込んでしまいました~
コンプラ効果も薄いし・・・
葉っぱも好みでは無かった・・・

1列目のひまわりは花が終わって種がびっしり入って、
2列目が花盛り~

ひまわり種取りするのも面倒なので、刈り込んでしまいました~

少し、元気な花も犠牲になってしまいました・・・

ひまわり巨大ですよ~
直径30cm位ありそう~

開墾地回りの草刈りが終わる頃に、やっと雨が上がりました~

土曜日は天候も回復、息子も休みなので後始末は息子に丸投げしました~
その記事は、明日のこころだぁ~
巨大な台風が道南直撃するカモ?
昨日は、もの凄い強風でした。
本日がピークか?
Posted on 2016/08/30 Tue. 03:42 [edit]
0809
糖度計買った~ 
慌ててUPします~
この記事がUPされる頃はm早朝勤務を終えて、
500Km弱をわが家に向かって走り始めてる頃です。
帰宅は、自分としては深夜になる筈なので、
引き続き、レスポンスが悪くなっています。
翌朝は別の現場に向けて移動です。
<(_ _)>
日本一の果実さんの所で、よく出て来る糖度計に憧れていたのですが・・・
調べて見ると、最安値でも2.2万以上・・・
高くて、なかなか手が出ませんでした。
今年になってから、らうっちゃんとかすぎさんも、バンバン糖度計写真載っけてるしぃ~
安いアナログでは4000円台で買えますが・・・
北海道だと送料掛かるから、それなりの値段になってしまいます。
HCに売っていないか?
数件当たって見ましたが・・・
出張途中で見つけた農協にも数件寄って見ましたが、
在庫は無い様です。
取り寄せすると、ネット通販の方が安いです。
7月一杯が有効期限の楽天ポイントが2000円近くあったので、
清水の舞台から飛び降りました~
アナログは防水では無いので、取り扱いが面倒そう・・・
ずぼらなおいらにはピッタリです。
液体を絞る必要が無く、果物に差し込むだけで測定OK!

まだまだ、スイカやトマトは熟れてないし・・・
何か計測する物は無いか?
翌朝、隣の斉藤さんから、もぎたてのブルーベリーを頂きました。
早速、半割にして計測してみます。
いつも、もぎ食いでブルーベリーの中身を見た事無かった。
中は白いのにビックリ!
数個、計測してみましたが、
一番甘いので14.5°

更に翌日・・・
不幸にして、落ちてしまったわが家の路地リゼルバ・・・

ロッソだったかな?

ご近所様から頂いたマスクメロン・・・
ブルーベリーの方が甘い・・・

更に翌日・・・
ハウスのミニトマト、数個が赤くなってるの発見!
まあちゃんに種を頂いたシュガートマト・・・
美味しいのに・・・

皮が軟らかいプチプヨ。
今期食べた、数少ないトマトで一番美味しかった。

因みに・・・
その後でかみさんが、コープに注文してた大球トマトが届き、計測してみましたが・・・
糖度は10°ありましたが・・・
あまり美味しく無かった。
甘みだけじゃ無く、酸味も適度に入っていないと美味しく感じない見たい。
スイカが熟すのが楽しみです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2016/08/09 Tue. 16:31 [edit]
0705
リーフレタス移植~ 
この日も霧の朝・・・
早朝は寒い位の気温です。

お隣斉藤さんのブルーベリー畑・・・
まだ収穫までは時間掛かりそうですが、
鳥よけのネットの準備開始してます。

朝一のコッコの散歩に出かけます。

害虫除けに期待のクモちゃんですが・・・・
霧の朝には役に立ちません。

春第二弾のリーフレタス
気温も低く水気もたっぷりある早朝に移植します。
適当にばらまきでしたが。。。
密植し過ぎ~

とりあえず、近くにあった発泡容器に・・・

虫除け用に畑のあちこちに移植しました。

1週間前に種まきしたキャベツ達・・・
ちいさな虫に食い荒らされて、風前の灯火。
(T_T)

春第一弾のリーフレタス、
早い物は頭立ちしています。
もうすぐ花が咲いて、元気に種を畑中に飛ばしてくれる事でしょう。
今年は、このほか菊科のカモミール、紫蘇科のエゴマ、赤ジソなどを野生化させる計画です。
来年は、畑のあちこちから出て来て、害虫防除は自動化!

ロマネスコの隙間にも良い感じで育っています。

昼飯は冷やし担々麺。
野菜もたっぷり食べますよ~
(^^)

午前中、他に何やったか写真と記憶がありません。
(^^ゞ
多分、キャベツ類の虫退治してたのでしょうねぇ~
午後一は、コッコの散歩~
筋肉痛で、なるべく歩かない方針なので、
今週は、毎日このパターン。
軽トラの荷台に誘っても、乗ってきてくれません~
(^^ゞ

フキ野生化ゾーンの草刈りもして、夕方まで乾燥させた物を開墾地に運んで来ました。
徐々に堆肥も増やしていきます。

夕暮れ間近の豆類・・・
草堆肥たっぷり散布してから見違える様に、砂地部分も成長しています。
(^^)

駒ヶ岳と、崩された根っこ山~
数名の方から質問がありましたが・・・
昨年、別の根っこ山燃やす時に、消防署に連絡しましたが、
農家登録が無いと野焼きは許可出来ないそうです。
家庭菜園では許可出来ないと、件もほろほろでした。
昨年は、葛西さん家の敷地に持って行って貰って野焼きして貰いましたが、
この灰も貴重なリン酸分で必要なんですよね~
早く燃やして畑に散布したい。
燃やした跡地に草もたっぷり保管出来るしぃ~
この地域、田舎ですが・・・
遠くから見通しが効くので、周辺から警察に通報が入ったりする危険な地域なのです。
いつもファイヤーされてる、ダメリーマンさん達が羨ましい~

筋肉痛も解消して、この日は、久々に2万歩近く歩きました。

Posted on 2016/07/05 Tue. 04:02 [edit]
0623
6/19日午後 ハスカップ初収穫! 
朝も蚊にボコボコにされたので、しっかり対策しなきゃ・・・
(^^ゞ
6/19日午後・・・
おいらと息子がれーこちゃんと遊んでると、かみさんは焼き餅焼いてハスカップと戯れてました。
2時間も頑張って、これくらい。
1kgはあるかな~
(^^)

軽量してみると800gしかありませんでした。
1時間で400g。
自給1000円で計算したら、凄い単価になりますね~
ジャムに加工すると半分以下になるでしょうから・・・
それくらい、小さくて採るのが大変な植物なのです。
ブルーベリーの半分以下の大きさしかありません。

とりあえず、洗って水切りして冷凍しました。
昨年は、約一月・・・
チビチビ収穫して、約4kgの収穫だった様です。
剪定効果が出てるか?
一月後が楽しみです。
(^^)
午後2時頃から、おいらは草刈り・・・
かみさんは川に洗濯に・・・

2時間程頑張って。
本日の収穫~

更に凄い状態になってる草堆肥の上・・・

ダンプで落として、手作業で堆肥の上にばらまいて、
とりあえず草押さえして置きました。
Before写真忘れた。
(^^ゞ

大球のポンデローザ、ハウスに3本定植していますが・・・
メインの物も結構なサイズになって来ました。
ほんの少し大きなものは1週間ほど前に、らうっちゃんに発送してました。
気温、低いのに、結構頑張ってくれました。
(^^)

開墾地の残り1畝に植えて行きます。
砂地で水はけが良いので、なるべく深植え。
長いものは、斜め植えてして発根を促します。

実は・・・
写真も撮っていませんでしたが。。。
らうっちゃんに発送する前に、苗が多すぎて、畑の隅に投げたつもりの放任栽培で10本ほど植えていました。
完全に砂地なので、どうなるか分かりませんが・・・
崖下方向に倒れて、来年はこぼれ種からトマトジャングルになるのを期待しています。
(^^ゞ
閑話休題!
晩飯までに時間もあるので、畑のチェックしてたらサツマイモがもの凄い状態になっていました。

内地でも、まだ定植していない方がいる様なのに・・・
このまんま育ったら蔓ボケじゃ無い?
穴開け間違いと定植失敗の穴が5つほどあるので、
カットして補植して置きました。

補植しても、沢山余ってしまった・・・
そこで思い付きました。
数日前に、らうっちゃんがサツマイモの苗を2本しか植えてないって書いてたっけ?
急遽、思い付いて・・・
すぎさんにもアスパラ苗送る予定だった事も思い出し、
一気に採集。
大慌てで、荷造りして・・・
伝票印刷してる間にヤマトに電話!
「何時までに持っていけば今日の発送に間に合う?」
「18:40までに持って来て下さい。」
あと20分しか無いんですけど~
( ̄□ ̄;)
こんな時に限って、伝票ソフト上手くうごかないしぃ~
(T_T)
プリンターを叩いてせかしながら印刷終了。
貼り付けは、営業所に届いてからで良い!
5分前に、大急ぎで営業所にダッシュ!
途中の国道は100Km越えるスピードを出してしまった。
(--;
心の中で、万が一おまわりさんに捕まったら「ヤマトまで付いて来て、そこで手続きするから」
と言い訳まで考えてすっ飛ばしてしまった。
(^^ゞ
なんとか18:40分ジャストに到着!
まだ、輸送車着いて無いのを確認してほっとしました。
(^^)
晩飯はアスパラのベーコンまき~

いちごの収量も増えて来ましたが・・・
2週間程、すっきりしない天気で、甘みが増しません。
初物は、過去最高に美味しかったのに~
(>_<)

いちごも雨よけ栽培した方が良いかなぁ~
週末には、レンタル孫がいちご狩りに来てくれるので、なんとか良い天気が欲しい~
Posted on 2016/06/23 Thu. 20:17 [edit]
0508
2016サツマイモ定植~ 
1個目!
我が家の開墾地とお隣のブルーベリー畑の境に、両家で半分づつ提供した共同道路があります。
斉藤さん、「自分の土地だけで十分通路になるから、我が家の敷地提供の必要は無い」
なんて、言っていましたが・・・
サービスで、我が家の敷地も提供してるのに・・・
なぜか?
大事な畑を軽トラで踏みつぶして行きます。
それも、一度や2度ではありません。
入り口のカーブを曲がり切れないだけでは無く、
真っ直ぐ進んでいるので、確信犯ですね。
ニートポール刺して対応しました。

UPで!
折角発芽したクローバーが無残にもタイヤの下敷きになっています。
(T_T)

数日前から、外に出していたサツマイモ苗の様子はこちら!
苗を積んで、畑に出発~

プランターから出してみると、しっかり発根しています。
こちらは第2弾のもの。

挿し木第一弾は、更に凄い根っこ。

小さいながらも、既に芋の形してるのも確認しました。

色付いてる芋もありますよ~
(^^)

こちらは、芋から発芽した部分。

全部で38本ありました。
蔓が育ち過ぎたら、挿し木する予定で、一応2列分を確保しています。

流石に、もう霜は降りないだろうと思って、トンネルをかける予定は無かったのですが・・・
この日も、もの凄い強風。
風から守る為に、急遽トンネル張り。
乾燥しやすい、砂地だし、風当たりも強いので、かなり念入りに土を掛けました。

これで、風で飛ばされる様な事があったら復旧は諦めるつもりです。
強風来ないと良いな。
越冬ネギゾーンには、まだ長ネギが少し残っています。
これも、整理開始。

美肌ネギとなべた。
これらは、コンプラ用として別の場所に仮植えして保存。

かなりすっきりしました。

その後、ゴボウ用の溝掘りしてる間にかみさんがクローバー達を開墾地に移植してくれました。
プロの技を教えて貰ったので、かなり上手に出来ました~
(^^)

自然薯の溝と比べると1/3位の深さと言う事もありますが。。。
底を平らにするのが難しい。
プロの作品は、底面に爪痕が真っ直ぐ付いていましたが、
おいらがやったのは凸凹です。
(--;
ま、ゴボウのシートを敷く分には全く問題ありません。
何度もやってる内に、コツが掴めるでしょう。
Posted on 2016/05/08 Sun. 04:52 [edit]
0418
畑1枚潰しました。 
我が家の北側の畑・・・
隣のブルーべーリー農家さんが毎年ジャガイモ植えてる畑です。
我が家の日陰になるので、ブルーベリーの適地では無かった様です。
我が家の敷地240坪を新たにブルーベリー畑として只で提供してる代わりに、
物置&車庫の敷地として借りる事にしました。
8m×10m程ですが・・・
我が家が、ここに不動産を作ると、自動的にブルーベリー畑はお隣の農家さんの物になってしまうのが確定です。
逆に、畑を返すと言われても困ってしまう立場になってしまいます。
お隣の農家さんとしては、買い取りを希望していたので、
希望が叶った形になってしまいました。

毎年、片道通行のトラクター作業で、かなり畑の形が変わっています。
ロータリーのかけ始めに土が溜まってしまうのですね。
我が家の花壇のブロック崩壊も酷い状態になっています。

右側がかなり下がっているのが確認出来ます。

境目部分逆側から・・・
我が家、新築時に手作業でブロック2段の垣根を作っていました。
慣例として、土地が高い方が保護する必要があるそうです。
15年ほど、経過してかなりボロボロになっていました。

午前中に、ロマネスコの定植等を行った後で、
いよいよ作業開始・・・
高低差50cm以上あります。
高い所を掘って、ユンボの作業範囲内の遠い場所に移動させていきます。

作業途中風景。
翌日、思い付いたのですが・・・
わずか10m程でも、軽トラに移して移動させる方が楽だったはず。
何度も掘り起こして移動を繰り返して時間が掛かりました。

畑として使うつもりでロータリー掛けられてた、畑なので、
土がフカフカすぎてキャタも埋まるほど軟らかいので、
途中から、一度踏み固める作戦に変更!
ノロノロの小さなユンボなので、非常に時間が掛かります~

ブロックギリギリまで上手く掘り起こす事が出来ました(当社比)

日没寸前までの5時間でこの位~

早く終われば、すぎさん用の行者ニンニク採りに行く予定だったのですが・・・
暗くなってしまったので、断念しました、
すぎさん~
ゴメン~
Posted on 2016/04/18 Mon. 05:07 [edit]
1116
開墾、完了! 
いよいよ来春から畑として使える体勢が整いました。
記念すべき夜明け・・・

今までの苦労の様子を先に見て下さい。
開墾前の状態。

6/14日2回目の草刈り・・・
9/19日の様子・・・
10/4日の様子・・・
10月11日の様子・・・
この時点では、土地の貸し出し予定が無かったので、全面的に自分で草刈りを行いました。
11/11日までの様子
まずは南東端の境界杭を打ち込みます。
開墾時に発掘された杭です。
目立つ様にスプレーを吹き付けました。

反対方向の境界杭から・・・
この杭の右手奥方向にも我が大地が続きます。

北東端にも・・・

ビフォー写真・・・
若干、角度が違ってるのは境界が間違ってて、
使える土地が幅4m程増えました。
右端に道の様に見える部分も畑として拡張しました。

とりあえず、畑の隅っこにマリーゴールドを植えて、
来年の為に、その1

つぼみだけ集めて見ました。
結構な量があります。

ほぐして見ると、まだまだ未完熟なのも多く、
どの位発芽する事やら・・・

14日は、朝から息子と二人で根っこ拾い。
まだまだ、こんなでっかい根っこが続々出て来ます。
自分一人では、回収不能だったのですが・・・
若いパワーで頑張ってくれました。
あ、記念写真はおじさんですが・・・
(^^ゞ

この後、数カ所に貯めた根っこは、再び葛西さんのトラクターで4回運んで頂きました。
我が畑の北西端より・・・
ここから見ても、巨大な根っこの山が目立ちます。

そして、こちらは参考までに・・・
お隣の斉藤さんに貸し出してブルーベリー畑になる予定の222坪部分。
無料貸し出しを決めてから、独自に斉藤さんが開墾してた部分です。
こちらはイタドリが殆ど無く、セイタカアワダチソウとヨモギがメイン!
草刈りだけは済ませていたので、後はトラクターで耕すだけと簡単に終わった様子でした。
77歳の斉藤さん、この地にブルーベリーを植え始めて20数年・・・
ここにあと2000株を植えるのが夢だったそうです。
おいらが地主になった途端、夢が開花して若返っています。
(^^)
北東端から・・・

北西端から・・・

南西端から全景を2枚。

トータルで400坪オーバーです。

我が家部分約200坪に、野菜全部植えてしまうと管理が大変なので、
とりあえずエン麦やら緑肥系の種を大量注文・・・
除草シートやマルチ、トンネル用ビニールも大量発注しました。
開墾としての記事は、本日で最終回。
次回からは畑記事に追加ですね~
運がっぱちゃんの投票も、本日最終日。
約3ヶ月間、長きにわたって応援ありがとうございました。
<(_ _)>
結果発表まではタイムラグがありますが・・・
良くても、悪くても結果もご報告させて頂きますので、
もうしばらくお待ち下さい。
<(_ _)>
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/11/16 Mon. 05:22 [edit]
0713
梅仕事2015 
我が家の新築祝いにと親戚から頂いたサクランボの木・・・
なぜか?
途中から、梅と桜に分かれて2本立ちしています。
毎年、少しづつ収穫してたのですが・・・
今年は、過去最高の出来です。

枝が伸びすぎて、隣の土地に侵入しています。
隣の畑はブルーベリー畑で、鳥の害を防ぐ為にネットを張り巡らせてあります。
そのネットに引っかかってしまうため、残念ながら剪定する事にしました。
昨秋に焙煎ルームを作る時にも邪魔で剪定したのに・・・
更に繁茂しています。
バーベキューコンロの邪魔になるくらい。

アフター
実も花も付かない桜は諦めて、梅を伸ばす作戦に変更。
思いっきり切断してあげました。

この切り取った枝の処理が更に大変で・・・
猛暑の中、細かく切り刻んで運んでると立ちくらみしました。
日陰で、休みながらの午前中いっぱいの作業。

収穫した梅。
3kg弱でした。

洗うために、水につけたら気泡が綺麗だったのに・・・
スマホだと上手く写せませんね。
(^^;)

梅干しは難しそうだし・・・
梅酒も飽きたので、いつか土☆彩☆畑へ ようこそさんのブログで見た、梅の味噌漬けにチャレンジ。
手前味噌と砂糖を混ぜ混ぜした後で梅に馴染ませます。

その後は真空パック。

蜂蜜漬けにもしてみました。

蜂蜜の在庫が足りなくなって、近くの蜂屋さんに行くと、
丁度2日前に瓶詰めしたものをゲット!
古い物とは透明感が違います。

Posted on 2015/07/13 Mon. 04:56 [edit]
0428
2014植え付け開始・・・ 
2週間ぶりに帰宅すると、春起こしが終わっていました。
広さを実感。
留守中に、巨大なトラクターで根っこ堀りをやって頂いたり、
ご近所様には、プラウ起こしとロータリー掛けをやって頂きました。
本当にありがたい事です。
これだけ畑を広げる事が出来たのも、全てご近所様に春と秋起こしをやって頂けるお陰です。
手作業だったら、畑の維持だけで手一杯でこんな余力は出来ない。

去年、実生から育ったアスパラ。
昨年の倍位の太さの物が生え始めていました。
来年、食べれるかな?
収穫用の太い物も少し目を出してました。

出かける前に選定して、水に刺しておいたハスカップとブルーベリー。
暖かい室内で、既に花が咲き始めてます。

ポットに挿し木。
果たして、何本根付いてくれるでしょう?

こちらは現場で探したタマネギの種。
畑も広くなったので、2年ぶりのチャレンジ。

箱に種付けして、
これまたご近所様のビニールハウスに置かせて頂きます。
ほんとに、何から何までお世話になりっぱなしです。

昨年は5月中旬に出始めた、椎茸が早くも収穫サイズに。
最近の好天が良かった様です。
大きくするために、水まきたっぷりしました。

ちっちゃな耕耘機で畝立て。
この畝立て機も、ご近所様からの頂き物です。

昨年は9列でしたが、
今年は14列。
ビニールトンネル部分は、若干幅を広く。
マルチだけの部分は、例年通りの幅の予定です。
推定30%の面積拡大。
20m×20mの畑+野生化ゾーン。

本来は4月28日~5/15日までの過酷なロードが組まれていましたが、
友人が遊びに来たいと言ってくれたので、それを口実に現場を代わって頂きました。
5/3~5で畑仕事出来そうです。
T様、ありがとうございます。
どこかで恩返ししたいと思います。
Posted on 2014/04/28 Mon. 05:03 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |