ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1120
里芋全収穫~ 
11/15日のこと・・・
最低気温(℃) 0.8 02:37
最高気温(℃) 9.6 14:13
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(北) 13:11
雲が駒ヶ岳を越えて来そう~

明るくなって見ると、薄らと雪が積もってます~

この二日の冷え込みで里芋の葉っぱも一気に枯れました。

秋の収穫作業もお尻に火が付いて来ました~
一気に里芋掘り上げます~
太いのは直径10cm超えてます~

一株がスコップよりデカい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

全部でこれだけ~
大豊作です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで投げていた、茎の根元部分・・・
検索して見ると「頭」と言うらしい~
食べれる事が判明したので、採っておきました~

作業してる内に駒ヶ岳が顔出しました~

今回ははかりを持ち出してしっかり計測する事に・・・
まずは通常サイズ1
8.53kg

特に大きいのを種芋として保存する事に・・・
6.27kg
約30個あったので、1個あたり200g?

処理が面倒な小玉~
2.34kg
小さな水車が欲しい・・・

普通サイズ2
7.12kg
トータルで普通サイズ15kgオーバーですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは、処理のやや面倒な頭の小さなやつ!
3.69kg

この他、第一弾として既にハウスに20個ほどの種芋埋めています。
昨年の保存はこれで大成功でした。
収穫跡地・・・

晩飯用に頭剥いて見ました~
寒いのでハウス内作業、手袋してたので汚いけろ~
(^^ゞ

きちんと洗って食べやすい大きさにカット!

少し塩を入れて10分ほど下ゆで・・・
茹でてると、ドンドンアクが出て来ました~

湯を捨てて、普段通り昆布、醤油、酒、みりんで煮込みました~
普通の里芋と違ってホコホコ食感が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

クックパッドによると、色々アレンジメニューも載ってたので
飽きたらやってみます~
- 関連記事
Posted on 2018/11/20 Tue. 03:01 [edit]
« 自然薯掘り尽くした~ | らうっちゃんから白菜苗届いた~ »
このはさん (。・ω・)ノ゙ おはよー♡
里芋の大収穫おめでとさん♪
里芋もちゃんと保存すれば長く持つ食べ物だから、有難いね。
うちの残りは、もう少し先にする。
お正月用に大事に残してるのだ(^^)
期待は薄いけど・・・
素晴しい里芋収穫だね~~~~。
羨ましいよ~~。
こちとら 小さな株から 2個小芋 なんてとこもあったからね~~。(/_;)
降水量ゼロに近い8月が こちとら 鬼門だ。。
昔は 8月って言ったって 夕立とかあったのにね、、なんでここ何年かないんだろう。
里芋は 場所によっていろんな味わいあるよね。
親芋はホクホクだし、、ね。
私は 小芋のとこの味わいが一番好き。
すり鉢に入れてゴリゴリしたら 簡単に 皮剥けるし、、
あと 泥だけ落として蒸したら するりと皮がむけて、、あれ?切り込み入れておくんだっけかな。
そうそう、きぬかつぎ(衣被?絹かつぎ?)っていうんだよ。
こうやってシンプルに蒸したものを ぽろんと 皮剥いて お塩とかで食べるの好きだなぁ~~~。
« p r e v | h o m e | n e x t » |