ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1115
黒千石、黒豆、茶大豆脱穀~ 
11/10日のこと・・・
最低気温(℃) 4.4 23:51
最高気温(℃) 15.5 10:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(西南西) 14:16
曇りの朝でした・・・

自然薯掘りなど、収穫物山積みですが・・・
車庫にいっぱいの豆類を何とかしないと置き場所がありません。
まずは黒千石

脱穀、息子に任せていたのですが・・・
回転不足で、茎から豆が落ちていない・・・
もう一度やり直した方が結果的には早かった。
息子と二人で、チマチマと手で外していました。

出口に4斗用の漬け物袋をテープで貼って
豆が飛ばされない様にしていますが・・・
それでも上から撥ねた豆が周り中に飛び散ってます
茎も一緒に折れて、ビニールの中に・・・

日中は良い天気になりました~

午前中で終わらなかったので、昼飯に長ネギ収穫~
西田ネギ、見事に分けつしてます~

野菜たっぷりのうどん~

殻から豆が出てないのも沢山あります。
手でモミモミしながら外していきます。

軽い殻は扇風機で飛ばします~

黒千石たぶん3kg以上~
選別してから計測します~

午後からは、かみさんも加わってペース上げて黒豆、茶大豆も脱穀済ませました。
行者ニンニクゾーンが豆殻で覆われました~
良い堆肥になってくれます~

暗くてよく分からないので、翌朝撮影~

こちらも翌日撮影、茶大豆と黒豆収穫時に混じってしまった・・・
途中で、茎の形などで識別出来る様になったけど・・・
面倒なので、後で選別する事に~

残渣が軽トラ一杯~

堆肥ゾーンに運びました~

外に干してる大豆まで手が回らなかった~
それは、明日のこころだぁ~
- 関連記事
-
- 葛西さんから貰った大豆も脱穀~ (2018/11/15)
- 黒千石、黒豆、茶大豆脱穀~ (2018/11/15)
- 黒豆脱穀にチャレンジ~ (2018/10/30)
- 黒豆脱穀は早すぎた! (2018/10/21)
- ナスタチューム満開と豆立て~ (2018/10/19)
Posted on 2018/11/15 Thu. 03:19 [edit]
« 葛西さんから貰った大豆も脱穀~ | コーヒー焙煎と栗仕事~ »
コメント
このはさんお早うございます~♪
ダイナミックな白菜が入ってますね~これが元気の素なのね~♪
黒豆に茶豆・・こちらも体に良い食品~♪
良い仕事されてます~!!笑
このはさん (。・ω・)ノ゙ おはよー♡
豆の栽培って、収穫してからのこの作業が面倒なんだよね~
頑張った甲斐があって、良さそうな豆の収穫になったんじゃない?
豆は保存効くから重宝しそうだね♪
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |