ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0413
小さいハウスのビニール張り替え~ 
4/8日のメイン仕事~
最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06
朝一で集水装置のマイナーチェンジ終わって、10時頃から小さいハウスのビニール張り替えに取りかかりました~
午前中には終わって、午後から開墾地の畝立て&マルチ張りする予定でした。
14年6月に建てた小さいハウス
その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。
翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。
安物0.1mmのビニールなので、
経年劣化でボロボロです。

反対側~
どちらの写真もパッカが沢山付いてる所、覚えて置いてねぇ~

ついでに裏側も乗っけて置きます~
ハウスの内側に古い板など利用して補強入れています。

マイカ線とパッカ外すだけなので、
ビニール取り外しは20分程で終了~
扉は、昨秋取り替えたばかりなのです。

下側のビニール土に埋める為に周囲を掘ります。

土を掘り始めたら・・・
スギナの根っこが気になって、全て掘り出す作戦に変更~
ほんの一区画の写真です。
二人掛かりで、一人が根っ子をそっと引っ張り・・・
もう一人がスコップで掘り起こして、なるべく根っ子を切らない様に慎重な作業を進めました。

曇り空で最高気温6℃位ですが・・・
作業してると汗だく・・・
次々来てる物を脱ぎました。
4面掘った所で、諦めて昼飯にしました~

午後からの仕事・・・
ハウス裏側部分のスギナなど、徹底的に除去して除草シート張りました。
その後で、下側のビニール仮留め状態。

両サイドもしっかり、根っ子拾いして除草シート張る事にしました。
これだけでも2時間以上掛かってます~

除草シートに穴開けで、杭を差しながらマイカ線の固定を繰り返し・・・
土をならして、除草シート固定と非常に面倒な作業でした・・・

面倒ですが・・・
ついでに前面も丁寧に根っ子ひろいして除草シート貼り付けました。
ハウスのまわり草刈りがし難いので、宿根が結構蔓延っていたのです。
これで、当分草に悩まされないでしょう~

大きなハウスにも使った高価な0.15mmのビニール
強度が強くて、パッカを取り付ける事が出来ません。
無理矢理、手でビニールを伸ばして取り付けも試みましたが・・・
この日の15m程度の風でも簡単に吹き飛ばされてしまいます。
外周にマイカ線を回して、所々番線で固定しました。
針金で穴を空けるにも苦労するほど・・・

パッカで固定出来た部分にも、飛散防止に番線で固定。
余計な穴を空けてしまったので、補修用のテープで穴塞ぎして置きます。

作業風景・・・

ハウストップはカラスの絶好の止まり場・・・
爪でビニールに穴が開いてしまうのが、前回までの破損の主な原因。
ニートポールとテグスで対策しました。

ここまでやったら、もう17時過ぎてました。
寒いし・・・
疲れてヘロヘロです~

この夜は、近所の中華屋さんで完成パーティーで
労を労り合いましたとさ・・・
最低気温(℃) -2.6 06:33
最高気温(℃) 6.3 15:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.4](西]) 16:06
朝一で集水装置のマイナーチェンジ終わって、10時頃から小さいハウスのビニール張り替えに取りかかりました~
午前中には終わって、午後から開墾地の畝立て&マルチ張りする予定でした。
14年6月に建てた小さいハウス
その年の秋には、もう一棟分購入して骨組みを補強しています。
翌年春の大砂嵐の後でビニール張り替えしてるから3年経過してる事になります。
安物0.1mmのビニールなので、
経年劣化でボロボロです。

反対側~
どちらの写真もパッカが沢山付いてる所、覚えて置いてねぇ~

ついでに裏側も乗っけて置きます~
ハウスの内側に古い板など利用して補強入れています。

マイカ線とパッカ外すだけなので、
ビニール取り外しは20分程で終了~
扉は、昨秋取り替えたばかりなのです。

下側のビニール土に埋める為に周囲を掘ります。

土を掘り始めたら・・・
スギナの根っこが気になって、全て掘り出す作戦に変更~
ほんの一区画の写真です。
二人掛かりで、一人が根っ子をそっと引っ張り・・・
もう一人がスコップで掘り起こして、なるべく根っ子を切らない様に慎重な作業を進めました。

曇り空で最高気温6℃位ですが・・・
作業してると汗だく・・・
次々来てる物を脱ぎました。
4面掘った所で、諦めて昼飯にしました~

午後からの仕事・・・
ハウス裏側部分のスギナなど、徹底的に除去して除草シート張りました。
その後で、下側のビニール仮留め状態。

両サイドもしっかり、根っ子拾いして除草シート張る事にしました。
これだけでも2時間以上掛かってます~

除草シートに穴開けで、杭を差しながらマイカ線の固定を繰り返し・・・
土をならして、除草シート固定と非常に面倒な作業でした・・・

面倒ですが・・・
ついでに前面も丁寧に根っ子ひろいして除草シート貼り付けました。
ハウスのまわり草刈りがし難いので、宿根が結構蔓延っていたのです。
これで、当分草に悩まされないでしょう~

大きなハウスにも使った高価な0.15mmのビニール
強度が強くて、パッカを取り付ける事が出来ません。
無理矢理、手でビニールを伸ばして取り付けも試みましたが・・・
この日の15m程度の風でも簡単に吹き飛ばされてしまいます。
外周にマイカ線を回して、所々番線で固定しました。
針金で穴を空けるにも苦労するほど・・・

パッカで固定出来た部分にも、飛散防止に番線で固定。
余計な穴を空けてしまったので、補修用のテープで穴塞ぎして置きます。

作業風景・・・

ハウストップはカラスの絶好の止まり場・・・
爪でビニールに穴が開いてしまうのが、前回までの破損の主な原因。
ニートポールとテグスで対策しました。

ここまでやったら、もう17時過ぎてました。
寒いし・・・
疲れてヘロヘロです~

この夜は、近所の中華屋さんで完成パーティーで
労を労り合いましたとさ・・・
- 関連記事
-
- 玉レタス初収穫~ (2018/04/16)
- 行者ニンニク出荷と整理・・・ (2018/04/16)
- 小さいハウスのビニール張り替え~ (2018/04/13)
- ネズミ被害再びとトマト一気に発芽のまき~ (2018/04/06)
- 今期初の冷たいそば~ (2018/04/04)
Posted on 2018/04/13 Fri. 18:04 [edit]
« ニンジンと大根の不織布解放~ | 久しぶりの白い朝~ »
コメント
このはさんこんばんは(^^)/
ビニールの新調お疲れ様です。
うちの育苗ハウスは0.1mmでも20000円ぐらいはかかるので
とっても安物とは思えないし、0.15mmは高価すぎてそろえることができません。
0.15mmだと長持ちするだろうね~。
うちも前回破れたのが2012年だからそろそろ替えたいんだけど
破れるまではたぶんこのまま使うだろうな(x_x;)
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |