ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0313
残り粉で製麺・・・ 
3/8日のこと・・・
最低気温(℃) -5.7 00:46
最高気温(℃) 6.8 22:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南東) 21:49
前夜に少し積もって、再び融雪剤が隠れてしまった・・・

開墾地は融雪剤の効果が発揮されて、
少しだけ地面が見えて来ました~

ハウスチェックに行ったら、水滴だらけの2重ハウスに
ちっちゃな虫が沢山付いてました。
アブラーもそろそろ出現か?

この日のメイン仕事は、昨日夕方の記事に混ぜました。
ネタが無くなってしまったので・・・
ヌードルメーカーでは、最後の固まりが50g程度残ってしまいます。
その生地をビニール袋に入れて冷凍庫で保存してたのが
溜まったので、ごちゃ混ぜで製麺します。
写真はハサミでカットして投入した時。

少し水を足して、一回目のコネが終わったところ・・・
殆ど混ざっていません。

このまま製麺作業に移ります。
過去最高にボロボロの出来です。
ムラも見えますね~

出口で待ち受けて、次々カットします。

元々冷凍庫で長時間寝かしていたので、
そのまま一気にコネと製麺しました。
パスタの残りがメインでしたが・・・
ほんの僅かな黒豆も存在感出してますね~

毎日同じ具材ですが~
今日は、一緒に煮込んだ野菜を下に入れて
トッピングが目立つ様に配置しました~
ラー油をたっぷり垂らすと、ほとんどラーメンです~
(^^ゞ

次の煮卵も仕込んで置きました。

翌日から大雨の予報なので、午後からサンルームをあちこち補修しておきました。
波板の継ぎ目が5cm程度なので、南風が強いと雨水が染みこんで来る事がったので、
コーキングで隙間塞ぎ。

この他にも、剥がれ掛けたビニールなど補修して嵐に備えます。
最低気温(℃) -5.7 00:46
最高気温(℃) 6.8 22:09
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(南南東) 21:49
前夜に少し積もって、再び融雪剤が隠れてしまった・・・

開墾地は融雪剤の効果が発揮されて、
少しだけ地面が見えて来ました~

ハウスチェックに行ったら、水滴だらけの2重ハウスに
ちっちゃな虫が沢山付いてました。
アブラーもそろそろ出現か?

この日のメイン仕事は、昨日夕方の記事に混ぜました。
ネタが無くなってしまったので・・・
ヌードルメーカーでは、最後の固まりが50g程度残ってしまいます。
その生地をビニール袋に入れて冷凍庫で保存してたのが
溜まったので、ごちゃ混ぜで製麺します。
写真はハサミでカットして投入した時。

少し水を足して、一回目のコネが終わったところ・・・
殆ど混ざっていません。

このまま製麺作業に移ります。
過去最高にボロボロの出来です。
ムラも見えますね~

出口で待ち受けて、次々カットします。

元々冷凍庫で長時間寝かしていたので、
そのまま一気にコネと製麺しました。
パスタの残りがメインでしたが・・・
ほんの僅かな黒豆も存在感出してますね~

毎日同じ具材ですが~
今日は、一緒に煮込んだ野菜を下に入れて
トッピングが目立つ様に配置しました~
ラー油をたっぷり垂らすと、ほとんどラーメンです~
(^^ゞ

次の煮卵も仕込んで置きました。

翌日から大雨の予報なので、午後からサンルームをあちこち補修しておきました。
波板の継ぎ目が5cm程度なので、南風が強いと雨水が染みこんで来る事がったので、
コーキングで隙間塞ぎ。

この他にも、剥がれ掛けたビニールなど補修して嵐に備えます。
- 関連記事
Posted on 2018/03/13 Tue. 05:34 [edit]
« 冷凍卵作ってみた・・・ | 旋盤修理完了~ »
コメント
このはさん こんにちはー♪
無駄のない調理にはいつも感心♪
うちも真似して冷凍保存してるけど、このはさんみたいに頻繁には作らないからなかなかたまらな~い。
いつリメイク麺作れるかな(^^;)
このはさんお早う~♪
製麺機大活躍ですね!!
煮卵も美味しいよね~マメに手作りされて尊敬だわ~
まだまだ寒そう~早く雪も融けて本格的に春が来て欲しいですね~
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |