ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0204
乾燥くずきり作った~ 
先日、鍋にくずきり使って見た。
久しぶりに食べたけど、プリプリして美味しかった~
これを、自作出来ればかなり経費節減出来ると思って、
ネット検索して見ると、以外と簡単に出来るらしい・・・
本物の葛粉は高価なので、ジャガイモデンプンを使います。
葛粉50gに対して、水120ccを混ぜるレシピでしたが・・・
デンプンの方がコシが弱いだろうと80gに増量して見ました。
水に溶かした後、バットに流し込みます。

バットより大きな鍋に湯を沸かして、沸騰したところに乗っけます。

透明になって来たら、上からも熱湯を掛け、全体をむら無く固めます。
その後、一気に冷水を掛けて固めます。

この段階で包丁で切ろうとしたらコシが無くって、ブチブチ切れてしまった。

再び、バットに戻して冷蔵庫で一晩乾燥させました。
今度は固まっています。

ちょっと固くし過ぎて、スパスパと切れません。
まな板をガイドに細く真っ直ぐカット!

乾燥機に並べて35℃で6時間乾燥させました。

自然乾燥の方が良かったか?
曲がってしまった・・・
しかも、たった50gほど・・・
一人前にもならない~

生のまま、デザートなどで食べるならそれなりの量ですが・・・
一回の作業量の割に出来上がり量が少なすぎる。
やってらんねぇ~
>_<
久しぶりに食べたけど、プリプリして美味しかった~
これを、自作出来ればかなり経費節減出来ると思って、
ネット検索して見ると、以外と簡単に出来るらしい・・・
本物の葛粉は高価なので、ジャガイモデンプンを使います。
葛粉50gに対して、水120ccを混ぜるレシピでしたが・・・
デンプンの方がコシが弱いだろうと80gに増量して見ました。
水に溶かした後、バットに流し込みます。

バットより大きな鍋に湯を沸かして、沸騰したところに乗っけます。

透明になって来たら、上からも熱湯を掛け、全体をむら無く固めます。
その後、一気に冷水を掛けて固めます。

この段階で包丁で切ろうとしたらコシが無くって、ブチブチ切れてしまった。

再び、バットに戻して冷蔵庫で一晩乾燥させました。
今度は固まっています。

ちょっと固くし過ぎて、スパスパと切れません。
まな板をガイドに細く真っ直ぐカット!

乾燥機に並べて35℃で6時間乾燥させました。

自然乾燥の方が良かったか?
曲がってしまった・・・
しかも、たった50gほど・・・
一人前にもならない~

生のまま、デザートなどで食べるならそれなりの量ですが・・・
一回の作業量の割に出来上がり量が少なすぎる。
やってらんねぇ~
>_<
- 関連記事
-
- 恵山ごっこ祭り行って来ました~ (2018/02/16)
- 平飼いの卵買ってみた! (2018/02/13)
- 乾燥くずきり作った~ (2018/02/04)
- 久々の八角は絶品~ (2018/01/15)
- モリンガとにんにく届いた~ (2016/04/03)
Posted on 2018/02/04 Sun. 18:53 [edit]
« ハウスで久しぶりの収穫~ | ゴッコが安くなって来ました。 »
コメント
何回も聞くかもしれないけれど
このはちゃん、おばんです。コッコも寒いのは嫌いかな?マイナス温度が凄いもんね。ひなちゃんはこのはちゃんに懐いていますね。最後の方に出て来たゴッコって魚ですか?
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |