ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0203
ネームプレート洗浄 
このブログをご覧の皆様にはお馴染みのパイプユニッシュ洗浄
種まきシーズンになったので、改修していたネームプレートを
まずは、スポンジを使って、泥汚れを落とします。

スポンジでこすっただけでは落ちない泥汚れも結構あります。

パイプユニッシュはアルカリなので、アルミ鍋など使うと表面のアルマイトが溶けてしまうので、
ステンレス鍋とかホーローを使って下さいね。
プレートが水没する程度の水を入れて、適当にパイプユニッシュを流し込んで、
火に掛けます。
安物のプレートは沸騰させると、変形するのもあるので、
手で洗える程度の温度で10分程放置で良いと思います。
油性マジックで書いていても90%位は、この段階で綺麗に文字が消えます。

表面がザラザラなプレートとか、古いプレートは落ちにくいみたい・・・
それでも、この位落ちてれば上書きで通常使用にはほぼ問題無し。
99%位は再利用可能になりました~

下仁田ネギに使ったプレートは、どうやっても落ちなかった~
種まきシーズンになったので、改修していたネームプレートを
まずは、スポンジを使って、泥汚れを落とします。

スポンジでこすっただけでは落ちない泥汚れも結構あります。

パイプユニッシュはアルカリなので、アルミ鍋など使うと表面のアルマイトが溶けてしまうので、
ステンレス鍋とかホーローを使って下さいね。
プレートが水没する程度の水を入れて、適当にパイプユニッシュを流し込んで、
火に掛けます。
安物のプレートは沸騰させると、変形するのもあるので、
手で洗える程度の温度で10分程放置で良いと思います。
油性マジックで書いていても90%位は、この段階で綺麗に文字が消えます。

表面がザラザラなプレートとか、古いプレートは落ちにくいみたい・・・
それでも、この位落ちてれば上書きで通常使用にはほぼ問題無し。
99%位は再利用可能になりました~

下仁田ネギに使ったプレートは、どうやっても落ちなかった~
- 関連記事
-
- 畝立て板から畝立てシューにバージョンアップ! (2019/09/09)
- わが家周辺のブルーベリー畑・・・ (2019/01/21)
- ネームプレート洗浄 (2018/02/03)
- 昆布大量ゲット~ (2017/09/02)
- 一輪車修理 (2013/06/24)
Posted on 2018/02/03 Sat. 18:49 [edit]
« ゴッコが安くなって来ました。 | 一日中雪かきの月曜日・・・ »
コメント
あれ?なんか 見やすくなってる。
テンプレート変えてから後の まん中の部分のバックの色 前は 白じゃなかったよね?(気のせい?)
赤色の字のとこが見にくくて、、、
でもバックが白だと読みやすいわ。
ネームプレートも テンプレートのバックも 白くなってよかった!(笑)
見かけによらず、きちんとしてるのね~~~
って、鬼ちゃんは、絶対、言わない!
逃げろ~~~~~
鬼婦人 #- | URL | 2018/02/03 23:20 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |