ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0123
ねぎのさび病予防にカニ殻酢酸液を仕込んだ~ 
ブログ村でポチしてたら、たまたま見つけた記事が目にとまりました。
スーの家の自然栽培的オーガニック家庭菜園12ヶ月
この記事を参考にかに殻も仕込んでました。
あちこち検索しましたが・・・
ジョイフルホンダのオンラインショップでは
10kg 1580円/送料 216円 が一番安かった。
ただ、北海道は想定外に送料が割増し料金になるの
見落としてて、送料無料になる1万の堆肥などを追加で購入したのに・・・
割増し送料2700円もかかってしまった。
>_<

畑用なので、普段使わない格安のミツカン酢仕入れてきました~
600ccで300円ほど・・・

規定量も記載されてましたが・・・
カニ殻沢山仕入れたので、蜂蜜の空き瓶に入るだけ入れて見ました~

酢を一気に投入したところ・・・
見る見る内に溢れてしまいました~
>_<

受け皿間に合わず、テーブルにかなりこぼしてしまいましたが・・・
ボールに入れてから、落ち着いて動画撮影。
ドンドン溢れていきます~
[広告] VPS
瓶二つに分けて、かなり落ち着いた状態で眺めていると・・・
ドンドンガスが発生して、時々大爆発が起きてます~
[広告] VPS
毎日混ぜて、一週間くらいで落ち着くそうです。
上澄みを抽出して100倍位に薄めて散布すると良いらしい~
上記サイトからコピペさせて頂きました~
カニ殻などの節足動物の殻にはキチン質という成分が含まれている。
キチン質は水には溶けないが酢には溶ける。
この液を長ネギに散布すると、葉の表面にはキチン質を餌にする放線菌などの微生物が急増する。
この放線菌には、さび病の原因となるさび菌(糸状菌)を死滅させる働きがある。
さび菌の細胞壁はキチン質で出来ている。
カニ殻酢酸液を長ネギに散布すると、葉の表面で増殖した放線菌は、カニ殻由来のキチン質を分解しようと酵素を出す。すると、さび菌も一緒に分解されて病気の発生が防げる。
- 関連記事
-
- 傭兵達のもぐもぐタイム~ (2018/04/11)
- 傭兵部隊到着~ (2018/04/11)
- ねぎのさび病予防にカニ殻酢酸液を仕込んだ~ (2018/01/23)
- コナガ地獄に降参~>_< (2017/08/29)
- 蛾類誘引! (2017/08/21)
Posted on 2018/01/23 Tue. 18:33 [edit]
Re: タイトルなし
ゆうちゃん~
コメントありがとうねぇ~
どんなカニ殻使ったんだべ?
自分で食べたやつ?
効果あると良いねぇ~
(^^)
このはさん
ガス爆発しません。 地味に泡上がるだけでした。
失敗でしょうネ。
このはさん (。・ω・)ノ゙ おはよー♡
いい記事見つけたね。
こんな即座に発酵始めるのも、おもしろ~い。
科学反応しすぎーー(>.<)
マメに散布して、今年はさび病とはさよならしたいね(^-^)
ぎゃぉ~~~~
カニが泡吹いてる~~~
面白いね~
さび病に効くのね!
カルボナーラ、めちゃめちゃ、おいしそうやった!
昨日見損ねたから、メンが伸びたなー
あはは~~~
ごめんちゃい!
« p r e v | h o m e | n e x t » |