ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1130
石焼き芋~ 
最低気温(℃) -7.7 05:48
最高気温(℃) -0.2 12:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.1(西) 12:47
朝の内は、陽射しが出そうな空模様だったのですが・・・

しっかり雪が積もって気温も低いので、畑仕事は諦めて
この日は、ひたすら室内作業。
サツマイモ掘って40日以上寝かせたので、焼き芋作る事にしました。
2015年に購入した石焼き芋鍋を使って約30分ほどで焼き上がり~

あまりの美味さに糖度計で計って見ました~
激甘ですね~
このまんま、スイーツです。

調子に乗って、どんどん焼きます。
蜜がにじみ出して、ヨダレが垂れるほど美味そう~

この日はシルクスイート中心
皿に並べて冷やします。
わが家で食べるのは、小さいやつだけ~

1時間ほど冷やしてから真空パックで保存。
結局5釜やって20個以上保存しました~
食べる時はレンチンで焼きたての味になります~
ひなちゃんのおやつ、かなり確保出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

予熱で焼き栗と銀杏も~

小さめの栗選んだのですが・・・
煮たり蒸したりするより更に糖度が上がります~
ホコホコで美味い!
銀杏は、焼き加減が難しく、レンチンの方が美味しいカモ?
数日後の予約投稿で詳細UPですが・・・
ここ数日、次の現場の準備、下見、調査などで毎日多忙で
皆様のところ訪問出来ておりません。
畑の後片付けもあるし・・・
年賀状の印刷もしなきゃ~
暫く、コメント休ませて頂きます。
<(_ _)>
- 関連記事
-
- 石焼き芋~ (2017/11/30)
- サツマイモ掘ったど~ (2017/10/14)
- 2017サツマイモ定植! (2017/05/13)
- サツマイモの様子・・・ (2017/02/15)
Posted on 2017/11/30 Thu. 04:58 [edit]
« 今年も定点探鳥会~ | バターナッツポタージュ »
このはさん今晩は~♪
焼き芋の美味しそうな事!!
甘姫の所は今年サツマイモは最悪でした~(^_^.)
虫食いだらけ・・・何の虫か判りませんが・・・
来年リベンジです~
でも焼き芋食べたくて・・道の駅でサツマイモ買ってきました~(^_^.)
焼き芋を真空パックなんて、もう本格的ですね!!
こんばんはー
素晴らしい石焼き芋ですねー。
旨さが伝わって来ます。ww
仕事が忙しいのは良い事ですネ。
このはさんの石焼き芋、日本一さんの石焼き芋
どっちも、最高!
石焼き芋爺さん、これで、老後は安泰です!(笑)
コメントありがとうございました
拙ブログにコメント頂きありがとうございました。しかも、2回連続で!
ジネンジョ4掘りに、ユンボを使ってみました。単純手掘りの場合より、2倍くらい効率が上がりました(詳細は、近々ブログに載せます)。
一方、ジネンジョの粘りですが、私の経験では、
長形ジネンジョ>短径ジネンジョ>>長芋
です。ご指摘の通り、種類にもよります。
長形ジネンジョでも、
荒井農産(茨城県)>じねんじょまつり(山口県)
です。
また、同じイモでも、外皮を完全に取った物より、少し残したものの方が粘りは増します。
育て方でも、少し変わるように思います。連作を避けて、有機肥料をたっぷりやった畑で作ると粘りが増すような気がします(個人の感想)。
当ファームでは、短形ジネンジョを主力商品にしていますが、理由は手が掛からないからです。
しかし、形がゴツゴツして不定形なので、調理に際して効率が求められる、飲食店には向かないことが分かりました。今年、飲食店にアプローチしてみましたが、不調に終わりました。
早くも真冬日ですね。
このはさんの髭つららを拝めるのもそれほど遠くないかもしれません。
これも冬の風物詩。
石焼き芋は完璧ですね。
これが味わえるのは幸せなことです。
自然の恵みに感謝。
« p r e v | h o m e | n e x t » |