ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0921
みみずだって~♪ おけらだって~♪ 
最低気温(℃) 11.8 24:00
最高気温(℃) 20.6 13:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(北北西) 12:25
アメダス地点では0.5mmの降雨だった様ですが・・・
わが家の周りではもう少し降ったみたい・・・
なんか合計0,5mmなのに・・
1時間当たり1mmの表記って。。。
この日、予報では午前中雨でしたが・・・
夜中に少し降っただけで。。。
良い天気になりそう~

葛西さんの畑のエン麦も一気に発芽~

前日までに内業頑張って、CNCのプログラム作成したので・・・
朝飯食べたら、直ぐに始動!
その記事は午後に回しますが。。。
久しぶりのCNCなので、見守りながら畑作業します。
以前から気になってた、アスパラの枯れた茎・・・
例年より、育ちも良くありません。

枯れたアスパラを取り除きながら、草取りも同時進行・・・
耳だけは20mほど離れた工房のCNCの音を聞きながら・・・
軽トラに満載~

何年も不起耕栽培のアスパラ畝。
昨年は、豆殻とか牧草などもマルチ代わりに敷き詰めています。

土は非常にフカフカ~
巨大なミミズも沢山住んでいます。

おけらだって~♪
農薬散布止めてから、沢山確認してます~

アスパラの新芽も沢山出てます~

自然が豊かでも病気は付きます。
軽トラ一杯の枯れたアスパラを畑外にや放置・・・
木村秋則さんの自殺前の有名なエピソード。
自然の木々を見て、病気や害虫が蔓延していないと言う表現ですが・・・
大まかに見ると綺麗に見えますが・・・
近くで見ると、害虫や病気の症状は沢山見受けられます。
だからこそ、それらの害虫も病気も人間が生まれる前から生き長らえてる訳で・・・
自然には、病気も害虫も当たり前に存在しているのです。
量が多いと目立たないだけ!
家庭菜園レベルの面積では、ある程度対策しないと、
蔓延すると壊滅的になってしまいます~

夕方、風も弱まって来たので、病害のアスパラはファイヤーしました~

既存の3畝に新たに移植しても、
病気が心配なので・・・
新子は開墾地に移植する事にしました。
昨年秋の種が、今年も畑のあちこちに勝手に生えて来ています。

一つの赤い実に、種が5,6個入って発芽してくれてます。
根っこを仕分けて移植します。

開墾地には移植3年目のアスパラが2株だけ生き残っててくれます。
来年は収穫出来そう~

その並びに10株ほどを移植します。
草取りもしながら耕して・・・
集水タンクからホースで散水。

草マルチで乾燥防止と雑草防除対策をして完了!

- 関連記事
-
- みみずだって~♪ おけらだって~♪ (2017/09/21)
- アスパラも整理・・・ (2017/07/09)
- 今年は全道的にアスパラ不作! (2017/06/12)
- アスパラ畝手作業で耕耘! (2017/05/27)
Posted on 2017/09/21 Thu. 05:04 [edit]
« 愛ちゃんスペシャル完成~ | 大豆収穫~ »
このはさんこんばんは(^^)/
アスパラ心配だね~(*´ο`*)=3
うちのアスパラは来年3年めですが
実は2作目です。
1作目は収穫開始から2年め(計5年め)で夏に枯れる株が出現。
次の年その症状が半分近くの株に蔓延。
翌年は全滅しました。
その写真のように新芽は曲がっていました。
何とか対処して乗り切ってください。
そんなことになるとは思いもしなかったのでほとんど無策でした。
こんばんはー
アスパラガスって移植出来るのー??
知らんかった。。。
種、準備出来ましたので明日の朝にポストにいれるよーww
こっちの最低気温が このはさん地方の最高気温だね。
葛西さんの畑のエン麦の発芽 うつくしいねぇ、、、
えん麦って どうやって食べるんだ?あ、調べろってね。^^
木村さんの本、考えさせられることがいっぱいだった。
そうそう、以前、奇跡的に 奇跡のリンゴを食べることができたんだよ。^^
いただいたアスパラ、畑のは 結構まだワサワサだけれど そろそろ刈り込んだ方が良い?
それとも もうちょっと 茶色くなって刈った方が良いかなぁ。
家のは いつも 茶色くなって刈ってるんだ~~~。このごろ元気ないけど。(-_-;)
このはさん こんにちはー♪
おけら、こちらでは見たことないよ~
見ててもおけらって気づいてないだけかな・・・
アスパラの赤い粒には5個ぐらいの種。。。
ほぉ~ そうなんだー。
太くて立派なアスパラエリアの中に、細っこいのがあるのは、種からの分かな?
密植だから、掘って移植も難しそうだわ。
このはちゃん♪
ミミズもオケラも元気で生きている!
そんな大地にしたいわ~。
アスパラ、今移植してもいい頃なん?
どんぐり村で買った小さかった苗が
鉢で3年経ったら立派に!
田舎へ移植したいんよ~。
葉っぱは青々よ~。
枯れてからのほうがいい?
軽トラ
このはさん
夕べ午後7時
タグラグビー指導終えて寒いと感じました。ここ芸北はスキー場の多い地区で 車外気温16度です。
午後8時30分 帰宅 22度でした。
きこうと思っていましたが 軽トラ今何キロはしっていますか?
アスパラ 結局いただいは 引っ越し早すぎて
根っこわかりませんでした。
行者ニンニクはあれだけ去年ほぼ発芽でした。
これも引っ越しで 見つけたのが4つです。
来春 期待しています。
« p r e v | h o m e | n e x t » |