ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0607
集水装置に注水のまき~ 
最高気温22.2℃
最低気温13.7 ℃
やっと最低気温が二桁に乗って来ました。
最大風速15.3m
日帰り出張ウイークですが・・・
初日は11時集合なので、比較的のんびり出来ます。
家の窓からの写真、
右端に集水タンクが写っています。

前日の雨と天気が逆だったら良かったのに・・・
畑の真ん中にそびえてますよ~
(^^)

タンポポの綿毛も気持ちよさそう!

日中は暑くて、今期初そうめん~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

仕事帰りにHCに寄って、色々対策品を買って帰りました。

この日の予報だと、暫く纏まった雨が降らない予報だったので、
隣の斉藤さんの井戸から集水タンクにポンプで注水します。

BB畑の南端までは、既設のホースが届いています。
タンクまでの30m分のホース追加でばっちり届きました。

井戸からは200m以上離れていますが・・・
結構な勢いで水が出て来ます。

集水ウイングに水を流して動作確認してみました。
無駄なく下に流れていきます。
[広告] VPS
ウイングからタンクに流れる様子・・・
こちらも、余程の強風が吹かなければロスは無いでしょう!
[広告] VPS
タンクがオーバーフローした場合の実験もして見ました。
完璧とは言えませんが・・・
それなりに溜まってくれる様です。
[広告] VPS
本当なら、タンクの上部に穴を空けて
ホースで下のタンクに流す方が効率は良いのですが・・・
新品のタンクに穴開けるのが痛ましい。
(^^ゞ
ま、500Lあれば余程の事が無い限り足りなくならないでしょう?
万が一の時には、井戸から水を引っ張ればOK!
満タン注水して、ガソリン1L位の消費でOKでした。
HCで購入した分岐ノズルも付けて見ました。
ちゃんと水が出ます。
(^^)

帰宅が遅く、準備にも少し時間が掛かったので、
この日は1時間程で注水終了!
100L以上は溜まっています。

- 関連記事
-
- 集水装置修正~ (2018/04/12)
- 集水タンクを満タンにしたら設計ミス発覚! (2017/06/08)
- 集水装置に注水のまき~ (2017/06/07)
- 小雨決行!集水装置完成~ (2017/06/05)
- 雨で畑仕事出来ないので集水装置の準備! (2017/06/04)
Posted on 2017/06/07 Wed. 04:46 [edit]
このはちゃん♪
集水装置へも溜まらない
渇水になった時の備えもあるんだね。
葛西さんの井戸水はありがたいね。
このはちゃんの敷地内から、井戸水出ないかな~。
温泉でもいいけれどね。
このはさん おはよー♪
早くホースで散水の様子見たいーー
ちゃんと満水になった時の受けも設置してあったんだ♪
ナイス(^^)v
ここで疑問!
ガソリン1Lと100Lの水道代とでは、どちらが安い?
休養中のコメント、ありがとう(^^)
井戸水だったんですね
このはさん おはようございます
葛西さんのタンクからブルーベリーまでホースとどいてるんだ。
集水装置に給水作業 大成功ですね
丸いホースをつないでいますね。
私は川水を平なホース300Mで汲み上げ
散水します。
でっかいタンクは考えていません。
ハム がんばれ!!!
« p r e v | h o m e | n e x t » |