ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0308
2017味噌仕込み~ 
-3.5℃と暖かい朝です。

起きて直ぐにこうじを確認しました・・・
出来上がりを48時間後の昼頃と想定していたのですが・・・
しっかりと麹菌が回ってるの確認しました。
午後まで待つ理由は無いですね~
一気に忙しくなりました~

しっかり固まりになってますが・・・
手でほぐすと簡単にバラバラになります。

朝飯前に大豆を茹でる事に・・・
量の多い大豆1.4kgは直径36cm容量36Lの巨大圧力鍋で煮る事に・・・

あんまり変わらないですが・・・
1.2kgの黒豆は普通の鍋でグツグツ煮込みました・・・

黒豆はアクを掬いながらでしたが・・・
もの凄いクリーミーなアクが出てビックリ~
今までは圧力鍋オンリーでしたから~
まるでメレンゲみたい~
(^^)

朝飯中に日の出~

例年は赤穂の甘塩などの一応天然塩を使っていましたが・・・
今回は更に古い地層から出て来た岩塩を使う事に・・・
いくら自然塩と言っても、現在の海はどんな不純物が入ってるかはっきり解りませんからね~
舐めても、味の違いは解りませんが・・・
気分的に・・・
(^^ゞ
いつもスモークに使ってる岩塩を1.3kgほど使いました。

茹で上がり時間はあまり変わらなかったけろ~
圧力鍋の方は蓋を開けるまで時間が掛かるので、
黒豆から・・・
ミンサーで潰して行きます~

予め塩切りしておいた麹と混ぜて・・・

空気を抜くために味噌玉作って樽に並べます~

こちらは通常大豆~
圧力鍋で煮た分、軟らかく水分の多い仕上がりになっています。
でも、ミンサー担当の息子に言わせると、ねっぱって黒豆の方が遙かに扱いやすかったらしい~

拳に日頃の鬱憤を込めて、空気を抜いて行きます~
(^^ゞ

上からラップでしっかり空気を抜いて重しを乗せ・・・

ビニール袋の口を輪ゴムで縛って出来上がり~
冷暗所で2年経過してから食べる予定。
現在は一昨年作った物を食べています。
出来上がり量で大豆味噌が約6kg
黒豆味噌が5.5kgで人様に提供出来る量までは確保出来ませんでした。
今年は歩留まりの良い大豆だけ作る予定でしたが・・・
黒豆の方が遙かに美味しいので、作付け考えなきゃ~
(^^ゞ
予定外に午前中で終わったので・・・
午後からは、かみさんの買い物に付き合って函館に出かけて
出張中の食料作る為の食材も買って来ました・・・
- 関連記事
-
- 2017味噌仕込み~ (2017/03/08)
- 麹作り~ (2017/03/07)
- もみすり精米してきた~ (2017/01/29)
- 昨年収穫した米をやっと脱穀しました~ (2017/01/24)
Posted on 2017/03/08 Wed. 04:00 [edit]
« 現場は雪国だった~ | 苗のポット上げと米糠堆肥ブレンド~ »
味噌作り、お疲れ様でした!
黒豆の味噌 どんな感じになるんだろうね。
出来上がるのが楽しみね。
拳に日頃の鬱憤を込めて?
このはちゃん~♪
上手に麹が出来たから、晴れたよね。
ゆずぽんだったら、この味噌造り
手に取るように理解できると思うわ。
みんな素晴らしいね~。
こんばんは!
黒豆の味噌は初めて見ました(@-@)
やっぱり味が違うでしょうね。
黒豆も大豆も手作り?
筋金入りの自給自足だぁ~~
このはさん、こんにちはー♪
黒豆の味噌って、やはり黒いんだよね。
味噌汁にしても汁が黒くなる?
味噌作り、やろうかな♪と思ったけど、来年にする~
大豆を自家製で作ってみようと思ってるの。
何となく悪い結果しか想像できないんですけど(^^;)
お仕事おつかれさまです
このはさん
こんにちは
真冬にもどっている広島です。 そちらも
寒いのにお仕事お疲れ様です。
おととしのお味噌であったかいものが
作られていますね。
あたたかくなると お仕事で忙しくなるので
早くから育苗しておられるのですか。
おはようございます
−3.5度で暖かいとは、、、、。
味噌づくりお疲れさんでした。このはさんは凄い麹から作ってるんですね。
子供の頃は家で麹を作って味噌を作っていた。
たぶん、できるとは思うけど、仕事などあり管理が今のところは心配です。いずれは自家製麹の予定。
黒豆の味噌ってやっぱり黒っぽい???
« p r e v | h o m e | n e x t » |