fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0307

麹作り~  

3/2日・・・
いよいよ麹作りにチャレンジです。

昨年育てた米で麹作る野望を抱いていましたが・・・

もみすりに失敗して収穫はたった1kg弱!

諦めて、市販の麹買おうかと思ったのですが・・・
わが家で必要量の麹3kgを買うと送料含めると5000円近くになってしまいます。
あまりにも高すぎるため、やはり自作をチョイス!

実は・・・
数年前に、かみさんの母さんから貰った麹菌が冷蔵庫で眠っていたのです。
何年も経つから菌が死んでる不安もありました・・・

KIMG5133_20170304142032525.jpg










米を研いで水に漬けて置こうと思ったら、米が無かった・・・
(T_T)
仕方無く、スーパーに買いに走りました。

ついでに安いシーツも~
新品のさらしはあるのですが、細いので3kgの米には対応出来ないので
綺麗な布を探したらこれになった。
600円弱

KIMG5104.jpg









米10kgで3200円。
3kgって、1/3近くですね~
こんなに1度に扱うのは生まれて初めて~

KIMG5105.jpg








20時間ほど、漬け込んで翌日朝から仕込み開始・・・
ザルに上げて水切りします~

KIMG5114_20170304141939528.jpg










その間に、外の雪割り作業など・・・

2時間程、水切りしてから蒸す作業!
今までコーヒー専用だった巨大なザルが40cmの大鍋にすっぽり入りました~
買って来たシーツ1/4にカットして使っています。

KIMG5127_20170304141942c62.jpg










その間に、保温スペースを準備!
これの為に農電マットも買ってありました。
今まで、苗が鎮座していましたが・・・
一旦撤去しました~

KIMG5129_20170304142028103.jpg











苗たちは二段ベッドの下の日陰に~
2,3日だから我慢してねぇ~

KIMG5130.jpg










標準的な蒸し上がり時間は1時間位だそうで・・・
ちょっと蓋を開けて確認しましたが、未だ固い!

水を時々足しながら、蒸し具合も確認しながら待つ事2時間!
下に敷いてた皿が割れる音がして、慌てて火を止めました。
鍋の真ん中が少し高い構造になっているので、周辺の水位だけ確認しか出来ず。
真ん中が空だき状態になってたらしい・・・
(>_<)

KIMG5131.jpg










やってしまった事は仕方無いので・・・
気にせず、味噌造りにも使ってる衣装ケースに開けて冷却します~
40℃以下になってから、麹菌を数回に分けて散布と混ぜるを繰り返しました。
麹菌、取って置いても悪くなる可能性が高いので、全量(15kg用)を使い切りました~
新しいシーツの切れっ端に包み込んで、適当な大きさの段ボールに入れました。

KIMG5134.jpg









農電マットの感温部と温度計のと2個米の中に差し込んで準備完了~
丁度33℃超えたあたり・・・
マットを二つ折りして、上下から保温する作戦です。

KIMG5136_20170304144245c3d.jpg









24時間後に確認してみると・・・
47℃~
上がりすぎ~

KIMG5169.jpg








慌てて、混ぜ混ぜしました~
麹の良い香りと白いカビが蔓延っています、
上手く行きそうな感じです~

KIMG5170_20170304181225be3.jpg








最悪、麹だけ仕込んで、冷蔵庫に保管して現場に出かける予定でしたが・・・
急遽、大豆の仕込み開始!
大豆・・・
保管中に乾燥も進んで、全部で1.4kgしかありませんでした~

KIMG5171_201703041812264db.jpg









黒豆が1.2kg・・・
茹でて食べた時には、こちらの方が甘みが強かったので、
別々に仕込む予定です。

KIMG5172.jpg









その後も温度が上がりすぎるので、
保温状態を調節しながら、順調に仕上がりに進んでます~
日曜日午後から仕込めば出来上がるでしょう~
(^^)
関連記事

Posted on 2017/03/07 Tue. 04:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

« 苗のポット上げと米糠堆肥ブレンド~  |  雪割り第三弾! »

コメント

こんばんは…

麹から手作りの味噌作り…
やれるもんなんですね(@-@)
素晴らしい…

木村カエル(旧gerogero) #8klwOKB6 | URL | 2017/03/07 23:41 * edit *

はぁ~、へぇ~、ほぉ~って、
凄過ぎ~~~~~~~

何でもかんでも自分で作って、すんばらしい~
しか、でない!

鬼婦人 #- | URL | 2017/03/07 20:35 * edit *

すごいねぇ、麹まで自分で作るとこから始まるんだから。
麹を頼むと送料が高いって、麹やさんは近くにないとしても 味噌やさんや醤油屋さんは近くに・・というか 車で買いに行けるとこにはないの?
私は 麹はお醤油やさんから買ってるよ。あ、これは自宅の甘酒用だわ。
味噌作りに使ったやつは 案山子ちゃんが自分とこの無農薬米を 古くからの麹やさんに持って行って麹つけしてもらったみたいだけど。。

自分でいろんな手順を踏んで作り上げたものは サイコの味わいだろうね~~ 
成功を祈ります!

ゆずぽん #tZDc9YLU | URL | 2017/03/07 12:46 * edit *

このはちゃん♪

脱帽です!
あ、帽子被っていなかったわ。

このはちゃんは、時に空も飛ぶけれど
北の大地に、しっかりと足をつけて
生きている!

味噌つくりの大成功を祈っています。

飛花ぽん #- | URL | 2017/03/07 08:57 * edit *

自家製モード

おはようございます

なんでもかんでも 手作りのものですね
なかなか 
そこまでは 素晴らしいなあ

ゆうちゃん #- | URL | 2017/03/07 07:40 * edit *

このはさん おはよー♪

凄いね。
米麹って自分で作れるんだー
自家製味噌作りたくても、麹も大豆も高くて・・・
今年は麹要らずの大豆を育てようかと・・・
上手く出来たら来年は味噌作り出来るかも~♪

らうっち #OJcX6QBc | URL | 2017/03/07 05:43 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/3651-c01de5fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top