ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0124
昨年収穫した米をやっと脱穀しました~ 
冷凍庫より寒い!
道南は比較的暖かく・・・
森町は-6.2℃でした。。。
初めての孫っち(レンタル)だっこはこちらをどうぞ!
1/22日・・・
曇り空で暗い夜明けでした・・・

曇ってるお陰で気温は高め!
最低気温ー4.5℃~

コッコの散歩してから、風の当たらない暖かい車庫で脱穀作業開始!
昨年収穫した米、ワラ付きのまんま放置でした・・・
多分1kg位しか無いだろうと・・・
食べて味見よりも、麹にして味噌を塩以外は自給の予定です。

量が少ないから、手作業で簡単にできるだろうと思っていたのですが・・・
こんな寒い車庫で長時間労働出来ないと、かみさんと息子は30分位で家に入ってしまいました・・・
(>_<)
寒風に吹きさらされながら、2週間も頑張って快適な空間を作ったつもりだったのに~
(T_T)
木ねじで千歯扱きもどき作って見ました~
釘の方が性能的には良さそうですが・・・
正確に打ち込むのは難しいだろうと思ったのですが・・・
木ねじも難しい~
(>_<)
結局使い物にならず・・・
数分で諦めました。
(^^ゞ

暖かい室内に持ち込んで、チビチビ・・・
一日かけて、かみさんが頑張ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

想像通り・・・
約1kgでした・・・

今週中に籾から精米出来る精米所に
米ぬかと籾殻収穫も兼ねて出かける予定です~
(^^)
因みに・・・
1週間くらい前から2年前に仕込んだ味噌を食べ始めています。
この年は、半分以上自給大豆で仕込んだ年です~
良い色に仕上がってますよ~
(^^)

とりあえず1kg程度の真空パックに半分ほど詰め込みました~
(^^)

- 関連記事
-
- 2017味噌仕込み~ (2017/03/08)
- 麹作り~ (2017/03/07)
- もみすり精米してきた~ (2017/01/29)
- 昨年収穫した米をやっと脱穀しました~ (2017/01/24)
Posted on 2017/01/24 Tue. 04:31 [edit]
« ユンボの排土板に鉄板増強? | 孫っちとそり遊び~ »
奥様と息子さんの協力って助かるよね~
でも、倉庫の中はストーブとか暖をとれるもの無いと・・冷えますね
それに二人とも素手で作業してるけど・・手袋とかしないと手が荒れるのでは?
かがみこんだ状態での継続は大変そうだし~
テーブルを置く?
テーブル用のコタツ布団かけてみる?
寒さ対策は必須よね~頑張って~!!
いやぁ、、、いくらなんでも車庫の作業は寒いべ~~~。
せめて石油ストーブでも。^-^
いよいよ味噌作り 始動だね。一昨年?仕込んだの、美味しそうにできたね~~~~~。(^^)v
うち、去年作った味噌が好評で あげた人が美味しい美味しい言ってくれるもんで ついつい・・・
で 在庫が少なくなってる。なんてこったい!
今年は ちょっと多くいただけないか聞いたら 一回に出来る量が決まってるから・・と言うことでボツ。
でも 別におうちでやってくれることになった~~~~~。(^^)v
まごっちも来て じいじは 鼻が垂れっぱなし。
うそ、目じりが下がりっぱなし。٩(๑❛ʚ❛๑)۶
ほんまもんのまごっちできたら どんだけかわいがるだろうね~~~。
なめまくるね~~、きっと。(笑)
ううう~~~ん
なかなか面白い!
皆のコメントも!
このはちゃんが、色んなことするからね!
いいこじゃね!
あの車庫は、まあちゃんがいうように、色々工夫すれば、快適になるね~
美味しそうな味噌!
米作り しんどいな お味噌おいしい
このはさん こんばんは
お味噌は作りましたが2度でおわりました。
材料は買いました。 色がちょっとすごいですね。
おいしそう。
米作りですね どうしようかな、 陸稲してみようとおもってもみました。 どうしようか。 手間かかりそうです。 麦づくりよりしんどそうな、道具がいりますからね。
こんにちは!
お米も作ってるのー (^o^) すごい!
そっか〜 お味噌も手作りできますね…
だんだん自給自足から遠ざかってるな〜 💦
これから色々教えてもらわなくちゃ♪
このはさん こんにちは
冷えてますね
孫っちとそり遊び、もう少し大きくなったら大喜びだと思いますよ
車庫も外気から寒さもシャットアウト
暖房も効くようにすれば作業性も良くなる
いろいろ工夫の余地いっぱいですよ
美味しいお米ももうすぐ…
味噌も美味しそう
うちの大豆、ハウスにぶら下げたままよ
なかなか味噌になりません。
薪ストーブ!
いいね~~~!
らうっちに、切った桃の木送ってもらい~。
おはようございます。
稲作もやるの??
完全自給自足目指してる?w
車庫に、薪ストーブ入れれば
どうでしょうか。。。
らうっち、早起きだな。
おお~~~嫁さんと息子さんだぁ!
やっぱり、暖房がないと寒いね。
こっこを抱っこして暖を取るかな。
床に雪!
これでは、鼻水を鼻息だと嘘ついても分からないね。
あの拾った苗が、1kgのモミに?
すごいね、このはちゃん!
ここからもやるんだね!
奥さんもよく協力してくれちゃったね。
千歯を工夫すれば
奥さんも指先を荒らさなくてもいいね。
竹を削って作るとか・・・。
藁が、スッと入って引き抜くとボロボロ!
そんなイメージで。
これを種籾にして、本気で植える?
このはちゃん、うちの田んぼ4反分
植えた業者が刈り取らずに放置したんよ。
どう思う?
このはさん おはよー♪
囲いを作っても、寒いものは寒いでしょ。
暖をとれるもの何か入れらたいいのに~
こちらでは、もみ殻からの精米機ってないから、脱穀するのも面倒で、バケツ栽培のコメ作りは止めたの。
でも、お盆のお供えに稲穂あれば格が上がるんだよね~
« p r e v | h o m e | n e x t » |