fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1212

ユンボ壊れたじょ~(>_<)  

12/9日。。。
朝から重たい雪が降っていました。
暖かい朝です。

Screenshot_20161209-063312.png







朝8時前には出勤したのに・・・
まだ暗い~

KIMG2689_2016121017450732b.jpg








わが家から10分ほど掛けて、ユンボ出勤してる間にカッパはずぶ濡れ~
これなら、真冬日の方がましです~
(T_T)

KIMG2688_201612101745071fa.jpg








砂山を崩しにかかると、表面は厚さ3cmほどの氷の塊になっていました。
留守中に、少し雨も降ったらしい~

KIMG2690_20161210174509311.jpg







1時間程で、穴埋めは完了~
前日の様子はこちらをどうぞ!

KIMG2691.jpg








そして、最大の難関!
ベランダ部分のコンクリート製の床解体に取りかかります。

KIMG2692.jpg








バケットで、ガンガン叩いてもびくともしません。
引っ張っても押しても・・・
手前の小さな部分だけは、なんとか切り離し出来た~

KIMG2693.jpg








諦めて、この高さに合わせて埋め戻す作戦開始・・・
巨大な束石取ったど~
このサイズの石になると、一人では動かす事が出来ません。
こんな所でも、小さなユンボ大活躍~

KIMG2695_20161210174717954.jpg







地ならしを暫くしてると、異変に気が付きました。
右側のキャタが内側にズレてます~
(>_<)

束石にキャタが引っかかっても、無理矢理動かしてたのが良くなかった様です。

KIMG2699_20161210174719a17.jpg








とりあえず、バケット使って片側を浮かせます。
ジャッキ使わなくて済むので便利~

KIMG2698_201612101849231af.jpg









バールでこじって見ましたが・・・
全く人力で動く物ではありません。
(>_<)

ネットで検索してみると、キャタの緩め方は簡単に表示されました~


緩めるのは簡単そうに書いてあるけど~
締める時は、メーカー推奨値とか書いてあるし~
素人なので、買った店に電話して、修理して貰えるか電話してみると・・・
暫く、忙しくて森まで出張に来る余裕が無いらしい~
出張して来て貰うだけで、黙って1万以上は取られますからねぇ~

このまんま使い続けるとゴムキャタが傷んで寿命縮めそう。
1週間も2週間も待ってられ無いので、
ドキドキしながら、自分でやって見ました。

ニップルバルブを緩め、グリスを排出します。

KIMG2701_2016121018594483a.jpg








グリスがドロドロ出てる瞬間は撮れなかった。
この後、キャタを緩めるとドンドン出て来ましたが・・・
それも、撮り忘れ~

KIMG2702_201612101859449c2.jpg









最初は、バールを差し込むのもキツイ状態でしたが・・・
頑張って続けていると、少しづつ緩んで来ました~
写真は、修正終わってバルブを閉める時の写真!

KIMG2703.jpg









バルブをしっかり閉めてから、グリスアップするとドンドンキャタが閉まって行きました。
修理完了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG2704.jpg









修理を一々ショップに頼ってると非常に金掛かりますからね~
簡単な修理くらいは自分で出来ると良いね!
今回の解体作業では、色んな意味でかなりスキルアップしました。
やはり、沢山使わないと上手くならない~
小さくても、使い方次第で凄く役立つアイテムだと再認識しました~
(^^)

ロスタイム1時間ほどあったので、午前中の作業は終了~
息子の為に昼飯作りに帰りました~

午後の作業は別記事にします~
関連記事

Posted on 2016/12/12 Mon. 04:43 [edit]

CM: 8
TB: 0

« 砂山崩し~  |  サンカクムジカ報告~ »

コメント

私も自分で直すタイプです。
直らずにトドメを刺すことも良くあります。

今回の修理は大物でしたね。

日本一の果実(FC) #Bgckjxgo | URL | 2016/12/13 20:25 * edit *

きゃぁ~~~~~
このは!

すっげーーーーーーーー

ぶちゅ!

は、要らんかったね!

鬼婦人 #- | URL | 2016/12/12 23:06 * edit *

このはさん こんにちは
やっぱり当たってくじけろ
ヤレバ出来る、出来る人じゃなきゃあ出来んけどね
どんぐり村のパンフメールで送ろう思いよる
忙しい~~~
なんとか内職出来んかのう…

まあちゃん #- | URL | 2016/12/12 12:51 * edit *

おはようございます。
このはさんすごいなあ・・・
なんでもできちゃうんですね。

金魚ざりがに #- | URL | 2016/12/12 12:13 * edit *

このはさんおはようございます(^^)/

修理しちゃうんだね~w(● ̄0 ̄●)w
尊敬のまなざし(゚‐゚*)

すぎさん #- | URL | 2016/12/12 12:00 * edit *

このはさん おはよー♪

自分で治せちゃうと、鬼に金棒
怖いものなしになるね。
動力部分になると専門的な知識いるから無理だろうけど。
うちにも簡単なメンテの知識があればな~
Qちゃんのご機嫌もなだめられるのに、どこをどう見たらいいのかさえ分からん・・・

らうっち #OJcX6QBc | URL | 2016/12/12 07:17 * edit *

この記事見たな〜〜(^_^)
FB?

今日は寒い、家の中で手が悴んでる(*≧ω≦)

チェミン #- | URL | 2016/12/12 07:15 * edit *

使わないといけんです

このはさん


はようございます

つかってみる やっては失敗反復していくうちに上手になるのですね。

ユンボ操縦簡単ではない、でもこの仕事から 極意会得されました、と思います。

私のオークション購入 STHLチェンソー
実践デビューせず 発動わからないので ヰセキさんにやってもらいました。  
まあ 手際のいいことでして ものの10分であれこれ手を入れ 轟音なりだしました。

手元では近所迷惑です、 人気のない場所で練習してください、という忠告でした。
シイタケほだぎ切りに チェンソー使う日まで 練習していきます。

ゆうちゃん #- | URL | 2016/12/12 05:18 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/3524-0b610aed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top