ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0918
白菜追加植え~ 
半ドンの現場なので、午後16時には帰宅出来ました。

出張前の9/10日夕方に、緊急対策した白菜が心配です。
出張前にも心配な状況でしたが・・・
完全に枯れてます~
(>_<)

中心部は僅かに残っています・・・

こっちの方が少しマシか?
全滅だけは免れた様です。

苗の側に保険で種まきしたのは、しっかり発芽してます~
保険として3穴分残して置きました。
大きくなったら、別の穴に移植してあげましょう~

出張前に大慌てで作ったポット苗!
虫喰いだらけですが・・・
なんとか生き残ってました~

10本定植して、残りはハウスで保険の為育てて置きます。

越冬用に間に合うか?
かなりピンチです~
- 関連記事
Posted on 2016/09/18 Sun. 04:41 [edit]
« エースを狙え~ | 現場最終日は晴れ後ガスのち雨、時々晴れ? »
このはさん今晩は~♪
白菜生き返ったみたいですね~♪
白菜育てるのって難しいわ~
上手く育ててみたいけど~
このはさん こんばんは
緊急対策…HCには白菜の苗並んでいませんか
家の白菜も豊平の畝間に合わず
かなり遅く植えられる白菜の種蒔きしました。
白菜は漬物、鍋と無くてなならない
北海道じゃ種まきから無理なんでしょうね
元気に復活してほしいねえ
日ハム勝ったねえ
カープしょぼんです。。。
このはさん、こんにちは(^^)/
白菜間に合うといいね~(⌒-⌒)
こっちはまだ種まきできるけど。
このはさん おはよー♪
これ、大玉白菜じゃないの~~
越冬用には無理じゃないかな・・・
ミニ種があったら、そっちの方が確実だとおもうよ。
軟腐病について
防除のポイント
耕種的防除
● 本病は発病後の防除は極めて困難です。
● 軟腐病の発生には作物依存度が非常に大きいので、連作は避けましょう。
● 発病株は早期に抜き取り、畑の外に搬出して焼却処分しましょう。
● 畑は排水を良くし、雨水が停滞しないように心掛けましょう。
● 雨の日の収穫は輸送中の腐敗の原因となるので避けましょう。
● 軟腐病菌は乾燥や直射日光に弱いので、日光に当てて乾燥し、10℃以下で貯蔵しましょう。
● 結球直前から根に傷を付けると発病が助長されるので根を傷めないようにしましょう。
● 特に、降雨前の中耕は発病を高めるので注意しましょう。
以上引用です。
越冬野菜
おはようございます このはさん
カープ負け
2014の白菜をみたら 同じ病気発生していましたね。 むずかしいのだ。
白菜無事まくまで11月中終わらないと何かで防霜するのですか。 そうではなくて 気温が低下ですか。
寒さの違いがありますが 生家の元田んぼに瀬戸内と同じ時期だから9月に キャベツですが 定植しました。 育つのがゆっくり越冬して春にはとうとうトウダチで失敗でした。
越冬用キャベツだったのにな。 だから 早春に定植してみます、今年は。
« p r e v | h o m e | n e x t » |