ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0606
開墾地に草マルチ 
日が暮れるまで畑で頑張りました。
次の記事を書く余裕が無いので、過去記事で誤魔化します。
やっと5月の畑記事コンプリート~
昨日だけで、3つか4つ分もネタあるんですけど。。。
どうしましょう?
畑頑張り過ぎると、晩飯作る気力も無くなってしまうので、
今日からは、少し余裕を持って上がろうと、思ってはいますが・・・
5/28日午後の仕事・・・
前日に草刈りしてたのを回収して開墾地に草マルチします。
こちらは10数年前、山から種を採取して増やしたフキ達・・・
立派になったので、近所の人が採取する様になってしまいました。
(--;

こちらも同時期に種まきして、増えたゾーンが適地では無かったので・・・
4年ほど前から移植して増やした物です。
分散させた方が増えるの早いみたい・・・

この区画と、我が家の芝生ゾーンの物を回収すると軽トラいっぱい~

まずは、前日植えた玉ねぎにもたっぷり敷き詰めます。
苗が小さいので、目立たなくなってしまった。
(^^ゞ

豆や芋を植えてるゾーンに敷き詰めました。

一通り作業が終わってから気が付きました。
畑の下の方は、明らかに草のおがり方も違います。

でこぼこの山を切り崩して平らにしたので、
下の方に栄養たっぷりな表土が集まって、
表土を切り取られた、標高の高い部分は火山灰が向きだしになっているのです。
肥料分が足りないのは分かっていましたが・・・
見事に麦の生長に現れています。
上の方は、細くて背も低い。
下の方は、太くて濃い緑の麦が元気に育っています。

慌てて、草マルチの配分を変えてやり直ししましたが・・・
こんなもんじゃ全然足りないでしょうね。
ちゃんと作物が育つ畑になるまでには、数年掛かる事でしょう。
それまで、植え付けする物も考えてやらなきゃ~
近所の草むらボランティアで刈り取って持ってくるかな?
本文とは関係ありませんが・・・
昨年、沢山蒔いたクリムゾンクローバーに花が咲き始めていました。
しっかり育って、種飛ばしてくれると良いなぁ~
今年は、開墾初年度なので、沢山の種類の種まきをしましたが・・・
なるべく放置して、勝手に種が落ちて、
来年は、この畑に合う物が勝手に育ってくれる予定になっています。
どうなることやら・・・
(^^ゞ

Posted on 2016/06/06 Mon. 03:26 [edit]
« ハスカップ定植 | スイカにトンネルと自然薯ネット張り、玉ねぎも定植した~ »
フキがでっかいぞ~~~。ホント北海道のフキはでっかいねぇ。
近くだったら フキ刈りに行くぞ!(笑)
クリムソンクローバーって ストロベリーキャンドルのことなん?これ一面になると圧巻の景色だよ。^-^
このはさん、広~~~~~い!
凄いよーーーー
だんだん素敵な畑になってる~~~
フキも、ビッグだね~
ストロベリーキャンドル、一面に広がると、みごとだよね~~~
待ってるよーーーー
コメント、2回も来てくれてたんだ。有難う!
このはさ~ん今晩は~♪
開墾地は最初は大変よね~
私の畑も荒れた土地だったから・・・かつてを知る人はビックリしてると思う位畑らしく変化~
雑草堆肥もなかなか良いよね~♪
私は生ゴミも畑に持って行き堆肥化させてるよ~
魚系は家の裏で電気分解の処理機にかけてる~それもタマニ畑行~
土がだんだん良くなっていくのを見るのも楽しいね~ボチボチやりましょう!!
このはさん こんにちは
今日は天気もよく朝早くから畑でしょうか
草マルチ、最後は肥料分に変わっていく環境に野菜いマルチ
うちも自然薯にいっぱいかけておきました。
デカい蕗いいですね
うちも蕗栽培考えなきゃ
太い蕗、柔らかくて旨い
ボチボチ無理しないよう頑張って下さい。。。
このはさん、おはようございます(^^)/
そのフキはおんなじフキ?
でっかいね~。
さすが北海道。
高いところか低い方に水も栄養も流れるからいつまで経ってもその傾向は続くんだね。
あ!このはちゃん♪おはようございません。
フキがデカい~~~~!
土地が広い~~~!
昼ご飯担当、素晴らしい!
あの料理の腕前だもんね~、そりゃ~頼られるわ。
クリムゾンクローバーって
ゆうちゃんが増やしていた
ストロベリーキャンドルのことよね。
いっぱい増えて効果がありますように。
このはさん おはよー♪
土にいいものが勝手に生えてきてくれるのが理想だよね。
1年1年いい畑にはなっていくから気長にね♪
気づけば数年なんてあっという間。
うちの菜園もバトンタッチした当初は、どうしようないぐらい酷い土だったけど、今はそこそこいい感じになってきたよ♪
クリムゾンクローバー
おはようございます
このはさん
うれしいです。 同じことされていて。
元田んぼに窒素うみだすクローバーはいりません。ネットトンネルの裾抑えの塊にはつかえますが。 小型管理機では根切りがなかなかむずかしいです。
その代わりに増やしたいのがクリムソンクローバーです。 見て楽しいし勝手に翌年もはえてくるからです。
« p r e v | h o m e | n e x t » |