ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0530
今年もアブラーとの戦いが始まる! 
朝飯前の仕事は樹木の切り戻し・・・
朝食後、イタドリ退治のために開墾地に出かけると・・・
アブラーを発見してしまいました。
ムラサキツユクサに沢山付いています。

隣の豆類とジャガイモにも沢山付いています。

しかも・・・
我が家としては新種のアブラーで・・・
手で潰そうと近づくと、飛び跳ねて逃げて行きます。
(>_<)
どうやら、オオイタドリもアブラーの好物の様で、地中に沢山潜在していた様です。
時間も勿体ないので、近所のよろずやで牛乳を買って来ました。
1本200万円~
(T_T)

面積も広いので、生牛乳が勿体なくて、倍に薄めて噴射しました。
2本買って、4Lですが・・・
それでも足りなくて、最後は適当な感じ・・・

栗の木には、毎年黒くて大きなアブラーが付いています。
ピンぼけで分かりにくいですが・・・
こちらは、手で潰して対応しました。

よく見ると、いちごにも緑のアブラーが沢山付いていました。
アリが群がっていたので、数日前に輪ゴムを敷き詰めていたのですが、
効果は薄い様です。
牛乳は非常に高価なので、畑のジッチさんが実行してた片栗粉散布作戦。
水で溶かしただけだと、粉状の筈なので、
湯を沸かして、水溶き片栗粉を溶かして・・・・
推定50℃程度で、噴霧器に5L投入。
ちゃんととろみが付いています。
アリンコに掛けると、動きが鈍くなるので、
一緒に退治出来るかと期待したのですが・・・
アリンコは、固まり掛けると、自分で身体をこすって対処出来る様です。
(>_<)

粘度が高すぎると、霧状に散布が出来ず、
直噴式になってしまい、使用量が増えてしまいます。
乾くと、のり状の塊が出来て、かなり効果を期待出来そうでしたが・・・

最初に、牛乳を散布した豆類とジャガイモは、半減くらい?
もう一度、片栗粉液を散布しました。
液が薄いから効果が薄いのか?
かなり濃度を濃くして散布もしましたが・・・
絶滅までは至らなかった模様。
直噴だと、当たる面積が少なくて、片栗粉液が当たらなかった物が生き延びて増殖するのでしょうね・・・
それよりも・・・・
心配してた悪い予感が当たってしまいました。
濃度が濃すぎると、野菜自体の皮膚呼吸が出来なくなってしまうのではないか?
出張から帰ると、またアブラーが大活躍していました。
いちごの生長点で、枯れてる葉っぱを数枚確認してしまいました。
(T_T)
薄い溶液を毎日毎日掛けるのが良いのかも?
(>_<)
本日から、土曜日まで
今シーズン初の6連戦です。
今年は、畑を優先するために、連戦はお断りしていたのですが・・・
どうしても、人手が確保出来ないと言われて、断り切れませんでした。
そんな我が儘言ってるから、鳥やさんとしては稼ぎ時の6月。
かなり、スケジュール空いています。
翌週は、丸々空いていますので、
何かありましたら、よろしくお願いします。
m(__)m
- 関連記事
-
- 台風被害:アスパラは塩害で枯れてしまった。 (2016/09/05)
- アスパラ回り草刈り・・・ (2016/06/03)
- 今年もアブラーとの戦いが始まる! (2016/05/30)
- アスパラニョキニョキ! (2016/05/06)
- 初アスパラ採ったど~~~ (2016/04/30)
Posted on 2016/05/30 Mon. 04:19 [edit]
« 強風対策とハウスにトマト定植・・・自然薯の移植! | 樹木切り戻しパート2 »
このはさ~ん♫
トロンボンチーノ種有ったわ~
ズッキーニの種にまとめてた~
カボチャの種の所を探してたの・・・
やっぱり トロンボンチーノはズッキーニなのね(^_-)-☆
アブラー 困るね~ 蜜柑の皮の効果が有るって聞くけど・・・もう無いよね(^_^.)
このはさん おはよー♪
牛乳は勿体ないから水溶き片栗粉にしたら~
って言おうと思ったら既に実行済みだったのね~
絶滅狙うには、薬に頼るしかないんだろうね・・・
地道に散布するしかしょうがないでしょう。
このはさんとこは散布面積広そうだから大変だけど、地道な作業が実を結ぶ時は必ず来るよ(^^)v
苦戦
おはようございます
お仕事の一週間ですか、畑もきになりますよね。
アブラーズには手を焼きます。苦戦です。
仮に逃避しても他からやってきますよね。アリもイチゴに巣を作りますし。
手間かからず一蹴できる戦略ないです。葱やニラ、そら豆なんでもです。特に ウィルス菌の媒介業務を行う点にあります。 こうなると根こそぎ始末投棄するはめになります。
私は、ぎりぎりまでがまんしますが メロンスイカなど早めに農薬で対処します。
« p r e v | h o m e | n e x t » |