fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1201

鬼ちゃん高菜とゆずちゃん高菜の漬け込み・・・  

11/22日~23日の仕事です。

なかなかタイミングが合わずUP出来ないまんまでしたが・・・
没には出来ないので・・・

白菜はちまきする前の写真、鬼ちゃん高菜も結構おがっています。

KIMG3330_20151129200512b63.jpg








鬼ちゃん高菜採ったど~
寒いので、手袋は極寒仕様。
(^^ゞ

KIMG3358.jpg








根元に、沢山泥が入っているので、
細かく分断しながら、根元中心に洗いました。

KIMG3365.jpg








とりあえず、ブルーシートに並べて乾燥・・・

KIMG3366.jpg









翌、23日は天気が良かったので、
ゆずちゃん高菜と仕分けしながら・・・
輪ゴムで止めて、洗濯干しにつり下げていきます。

KIMG3367.jpg








左が鬼ちゃん高菜。
右がゆずちゃん高菜。
当初は、別々に漬け込む予定でしたが・・・
干してみると、以外と量が少ないので、一緒に漬け込んで、
食べる時に識別する事にしました。
色が、歴然と違うので識別は簡単。

KIMG3425.jpg











23日、一日干して、
夜に漬け込み作業。
トータルで4.5kgに3%の岩塩。
がごめ昆布の細切りと自家製唐辛子を散りばめながら、
交互に漬け込んで行きます。

KIMG3430.jpg












4.5kgに対して。
10kgの重りと、更に10kgの味噌樽を重しにして漬けて置きました。

帰宅後の28日に確認したところ、しっかり水が上がって、
良い感じに浸かっています。
食べるのが楽しみです~

ゆずちゃん、鬼ちゃん、ありがとねぇ~
(^^)






没になりそうなので、漬け物関連でUP
11/8日に、生身欠きニシンを購入。
鱗取りして、白菜、大根、ニンジン、麹で漬け込みました。

KIMG3100.jpg









一週間後から美味しく食べ始めて、もうすぐ終了。
2回目漬け込み間近です。
昨年は、キャベツが不作だったので、試験的に白菜で漬け込みましたが・・・
キャベツより美味しいと好評だったので・・・
気を良くして、今年は更に白菜外葉を利用して漬け込みましたが・・・
全く、問題なし!
とっても美味しいニシン漬けに仕上がりました。

KIMG3241.jpg










こちらは10月末から干してた大根を玄米漬けに・・・
11/13日の仕事でした・・・

KIMG3235.jpg









干した状態の大根が10kg
玄米1升に麹1升。
天日塩3%で交互に漬け込みます。


KIMG3234.jpg










一番上には、干した大根葉。
こちらは、食べるまで3ヶ月ほど待ちます。

KIMG3236.jpg








毎年、好評で自家消費出来ないほどです。
(^^ゞ

当然の事ながら、自家製の漬け物には、化学調味料も保存料も一切使いません。
スーパーで売ってる漬け物もどきは、
野菜や素材を殺菌して、漬け物ぽい味付けをしただけの偽物だから、
他の雑菌が繁殖して、食中毒を起こしたりしますが・・・
きちんと、乳酸発酵させたものでは、食中毒は起こりません。
有効菌まで殺してしまうから、悪玉菌が蔓延るのです。
偽物を食べても、腸内環境は改善しません。
添加物たっぷりで、身体を悪くしますよ~



久々にダメリーマンさんをマネして・・・
腸内を健全にしてくれる。

本物の漬け物食べてますかぁ~~


関連記事

Posted on 2015/12/01 Tue. 05:16 [edit]

CM: 11
TB: 0

« 石焼き芋~  |  開墾地植え始め! »

コメント

このはさん おはよう
わ~~~前置きがすっきりした
FBに来たのかと思った
高菜、寒いのにいっぱいおがってる漬物美味しいよね
うち高菜…去年は種蒔きが11月中旬になったのでハウスで種蒔き
ボチボチ定植出来そう
間に合うんかのう???
ニシンの麹漬け、これはうまいじゃろうね
やっぱり何でも自家製が添加物なしで一番健康よね
長生きもできるよ~~\(-o-)/

まあちゃん #- | URL | 2019/01/14 10:32 * edit *

このはさん、凄い!
美味しそうに出来てる~

高菜の漬物の時は、塩で良くもんで灰汁汁を出した後に、浸けこんでいたけど、
このはさん、もう水が上がってきているそうなので、大丈夫だよね!
出来たら、ピリ辛高菜炒めなどして見てね!
そこは、古漬けでいいけどね!

鬼婦人 #- | URL | 2015/12/01 21:42 * edit *

このはさん、ほんとに、なんでも器用にこなすねぇ。
こちらの高菜は出遅れて まだチビちゃんだよ。(;・∀・)

にしん漬け、こういう感じの 物産展で買って食べたことある。すごくおいしいんだけど すごく高いの!(^_^;)
たくあんも 義母とよく漬けたものだよ。
玄米を!?  いろいろあるもんだね~~~~

わたしも いま 漬け部です。(笑)
でも このはさんに比べたら やること ちっさいわ~~。(;´Д`)

ゆずぽん #tZDc9YLU | URL | 2015/12/01 21:39 * edit *

このは兄さん今晩は~♪
お漬物三昧~どれも美味しそう~!!
高菜も大根も・・どれも美味しそう!!
器用に漬けますね~!!

甘姫 #7yu2AX4I | URL | 2015/12/01 18:44 * edit *

こんにちは。
漬物のオンパレードですね。
ニシン漬けが懐かしい。
こちらではあまり見かけないのですよ。
むかし母親が自家製の粕漬作っていたのですが、これも見かけなくて、酒粕買ってきて
大根漬けたことがあります。
今年は大根も白菜もアブラーにやられて
漬物は期待薄です(トホホ)。

畑のジッチ #- | URL | 2015/12/01 15:06 * edit *

このはさん こんにちは
いよいよ漬物シーズン到来ですね
高菜漬け、難しいんでしょうね

ニシンの麹漬けは北海道ならではですか、美味しそうですね
大根も本柿的、3か月もまったら春が来ますが、麹菌で長期保存が出来るのかな
うちも夜な夜な漬物に挑戦
大根は麹漬けですが、白菜はシンプルに塩と昆布とゆずぐらいで
10日ぐらいしたら食べられます。
大根も、白菜も3回ぐらい漬けるかなあ
ご飯が進みますね

ハウスのドアは付いてるんですが、かぼちゃのカブが出てたので、開閉できなかった
今度はドアを含め完璧に気にします。

みんなそろって漬物食べましょう。。。

まあちゃん #- | URL | 2015/12/01 12:45 * edit *

このはさん、こんにちは(^^)/
もうちょっと詳しく玄米麹漬けを知りたいけど・・・・
調べてみます(⌒-⌒)

すぎさん #- | URL | 2015/12/01 11:11 * edit *

ニシン漬けビジュアル最高だね!
美味しそう〜~

たくあんも高菜も美味しそう〜~

私の母は漬物をいろいろ作ってくれて、それを食べて育ったので買った漬物はマズくて食べられません、でも自分では夏場は、ぬかみそと甘酢漬け、冬は白菜漬けくらいしかしませんよ、たくあんやってみようかな〜~
でも、出来無いだろうなぁ(´▽`) '`,、'`,、

チェミン #- | URL | 2015/12/01 07:09 * edit *

このはさん おはようございまーす♪

ニシン漬けまで登場とは、恐れ入りました。
忙しいのにマメだね~~
感心するばかりだよ(^^)
昨日、簡単大根漬けが漬けあがって食べた♪
おいしかったよ~
自家製野菜で自分で漬けたお漬物って最高だよね(^^)v

らうっち #OJcX6QBc | URL | 2015/12/01 06:46 * edit *

おおお 食べたい

おそいのですが おはようございます
このはさんの3種漬物仕様 学べます

糠 塩 麹 過去いろいろやりました。
糠漬けは糠床を通販で取り寄せ一月はうまくいきましたがメンテナンスできずに容器だけが残っています。

干し大根したあと漬物にするのは未体験です。
まあちゃんのおでん大根を土中保存しましたが
一部をこのはさん漬け 挑戦します

????に付きあっていただき感謝です。

ゆうちゃん #mQop/nM. | URL | 2015/12/01 05:59 * edit *

おはようございます。

私の名前が出てましたので、飛んで来ました。ww
漬物、美味しいですよねー。
しかも、奥が深い。ww

自家製漬物食べ始めたら、市販品を
買う気がしませんね。

漬物、食べてますよーww

ダメリーマン #- | URL | 2015/12/01 05:45 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/2911-c8acf2ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top