ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0811
枝豆真空パック 
待ちに待った枝豆作業です。
やや、小ぶりな実もありますが・・・
一気に収穫してしまいました。
例年だと、ズラし栽培が成功して、枝からもぎ取り、
少しづつ食べる事もしていましたが・・・
今年は、もう一袋分も追いついてしまっています。

根っこのなんとか菌もしっかりついてますよ。

例年だと、茎から引きちぎるのですが・・・
鞘の両側をカットすると塩分が行き渡り美味しいと言う話を聞いたので、
はさみで丁寧にカットする作戦。
真空パックで保存すると、いずれ塩分が行き渡る事は確実ではあるのですが・・・
例年、真空パックした時に、鞘が鋭く、
パックに穴が空く事も多かったのです。
その、防御も兼ねてでの作戦でした。

おいらが、薬剤散布やらありんこ退治などをやってる1時間以上、
かみさんと息子が頑張りましたが、
半分も終わりません。
二人とも根気はあるようです。
(^^;
午前中で終わりそうも無いので、他の仕事よりも優先して、
おいらも参戦。
数本やったら、面倒になって、手で引きちぎる作戦に変更。
(--;
とりあえず、2時間で豆の分離は終了。
計測したら6kgちょっとありました。
(写真は、ごく一部です。)

炎天下でいつまでも作業してると、枝豆も劣化するし・・・
昼飯食って、午後から室内作業。
午前中の作業で、
根元部分では無く、先端部の方が鋭い事を発見しました。
真空パックに穴が空くのは、こいつの仕業と断定。

最初は、はさみで丁寧にカットしていましたが・・・
あまりに面倒で、途中から爪で先端を折る。
おろし金でする程度でやると、なんとか1時間程度で
作業終了。
残り、僅かになってから、おいらは洗いとと塩もみ作業に・・・
洗った後で、1kgずつ計測。
2%の塩でもんで、貯めて行きます。

それを200g~300g程度に小分けしながら真空パック。

20L以上入る鍋にギリギリ入れる事が出来ました。

煮沸してる様子。
真空パックしてから茹でる事で、
豆の美味しさは、外に逃がさず、
茹でると言うより、蒸してる感じになっています。
余計な水分も入らないので、普通に茹でるより絶対に美味しい筈。

出来上がりがこちら。
苦労して鞘の両側カットしたお陰で、
一袋も穴が空きませんでした。
この夜、二袋試食しましたが、
前日、茹でた物との味の違いが歴然。
しかも、これまでの経験では、冷蔵保存でも味の劣化が殆どありません。
枝豆は鮮度命ですからね。
普通に茹でるのでも、採れたてを茹でて冷蔵保存の方が、
生で一日置くより、遙かに美味い。

そして、もう一つ鮮度命なのがトウキビ。
例年、お隣さんから食べきれない程頂くので、
思いついた調理方法だったのですが・・・
今年は、アブラーの影響もあり、非常に不調との事。
かなり小さく、形も悪いのですが・・・
10本だけ頂く事が出来ました。

トウキビ茹でる時は、皮付きで茹でた方が美味しいのは、
数年前に確認してはいますが・・・
今回、鬼ちゃんに実感して貰う為に、両方準備しました。
数は少ないですが、食べ比べて見て下さい。

過去の真空パックの記事はこちらをどうぞ!
今回、数が少なかったので、限定でしか発送出来ませんでしたが・・・
夕顔も送っています。
煮ても焼いても美味しいので、色んな食べ方で楽しんで下さい。
詳しくは「夕顔普及委員会」のカテゴリーをご覧下さい。
夕顔に興味持った方は、お気軽にメール、メッセお願いします。
日本古来の野菜ですが、大きすぎて一般の方にはとっつきにくい印象ですが。
食べて見ると非常に美味しいです。
日本古来の野菜をみんなで復活させましょう。
種は、無料で送ります~
- 関連記事
-
- 赤ガレイの一夜干し! (2019/12/12)
- チャーシュー作った~ (2018/02/28)
- 枝豆真空パック (2015/08/11)
- カレイの煮付け真空パック調理 (2015/07/15)
- ウドの酢味噌和え (2014/06/09)
Posted on 2015/08/11 Tue. 03:54 [edit]
Re: タイトルなし
らうっちさん~
長文、ありがとう~
> 真空パックしても熱湯で茹でたほうがいいのは知らなかった。
> 熱を通さなきゃいけないものを真空したことはないんですけどね(^^;)
普通に生野菜の真空パックとか?
魚とか肉も真空パックで調理すると、
煮汁が少なく済むし、出汁が逃げないので、美味しく出来るよ~
真空パック機あるなら試して見て~
> 鞘付きと豆だけの保存では、やはり鞘付きのほうがいいのかな?
生のまま、鞘から出すなんて、更に面倒ですから~
(>_<)
ま、枝豆は、鞘から出汁ながら食べる方が美味しいと言う事で・・・
(^^ゞ
> 枝豆はいつもジプロックの小さな袋に1袋分豆ばかりを冷凍してました。
> お料理に使うときに便利でしょ♪
料理用に、そんな保存の仕方も良いね。
もう一畝あるので、次回は少しだけやって見ます~
> レトルト加工する道具を買ったって言いましたっけ?
> 離乳食のストック用に使ってます♪
え~
そうなんだぁ~
料理日記に書いてた?
見落としたカモ~
離乳食用だったら、小さなパックで良いし、
普通の圧力鍋でも大量に作れて良いね。
今度、記事UPお願いします~
(^^)
このはさん おはようございまーす♪
枝豆もこれだけあるとストック用の処理もしがいがありますね。
真空パックしても熱湯で茹でたほうがいいのは知らなかった。
熱を通さなきゃいけないものを真空したことはないんですけどね(^^;)
鞘付きと豆だけの保存では、やはり鞘付きのほうがいいのかな?
枝豆はいつもジプロックの小さな袋に1袋分豆ばかりを冷凍してました。
お料理に使うときに便利でしょ♪
今年は、そのストック用もできなかったけど、黒豆を枝豆用に収穫できたらしようと思ってます。
レトルト加工する道具を買ったって言いましたっけ?
離乳食のストック用に使ってます♪
« p r e v | h o m e | n e x t » |