ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0727
今年2回目のフキ移植・・・ 
7/25日の事・・・
ほぼ、一日中雨が降ったりやんだり。
このぐずついた天気を利用してフキの移植を行いました。
昨年6月に移植して、
根っこが残っていたのか?
今年の5月にも移植した場所に、またしてもフキがおがって来ました。
今週もぐずついた天気が続く予報なので、移植のチャンス。

とりあえず掘って、一輪車で移動。

結構大きな穴が開いていますので、
廻りの土を移動して直しておきました。

建物陰、2箇所に移植しました。

もっと細かく分割したかったのですが・・・
あまりに暑くて断念。

先週草刈りしたばかりなので、乾燥防止のマルチ材は沢山あります。

手前側が春に移植したところ・・・
奥は種から育てて10数年・・・

手前側は移植5年程度の京ブキ。
奥の壁際が、移植2年目の道産のフキ。

移植1年目はあまり大きくなりませんが、
来年は巨大化してくれるでしょう。
この場所をフキ畑にするのが目標です。
ほぼ、一日中雨が降ったりやんだり。
このぐずついた天気を利用してフキの移植を行いました。
昨年6月に移植して、
根っこが残っていたのか?
今年の5月にも移植した場所に、またしてもフキがおがって来ました。
今週もぐずついた天気が続く予報なので、移植のチャンス。

とりあえず掘って、一輪車で移動。

結構大きな穴が開いていますので、
廻りの土を移動して直しておきました。

建物陰、2箇所に移植しました。

もっと細かく分割したかったのですが・・・
あまりに暑くて断念。

先週草刈りしたばかりなので、乾燥防止のマルチ材は沢山あります。

手前側が春に移植したところ・・・
奥は種から育てて10数年・・・

手前側は移植5年程度の京ブキ。
奥の壁際が、移植2年目の道産のフキ。

移植1年目はあまり大きくなりませんが、
来年は巨大化してくれるでしょう。
この場所をフキ畑にするのが目標です。
- 関連記事
-
- ギョウジャニンニク種取り (2015/08/26)
- 今年2回目のフキ移植・・・ (2015/07/27)
- ギョウジャニンニク種取り物語・・・ (2015/07/25)
- 高菜漬けと高菜の種届く! (2015/07/06)
- ギョウジャニンニク無残・・・ (2015/06/15)
Posted on 2015/07/27 Mon. 04:56 [edit]
コメント
Re: タイトルなし
らうっちさん~
いつもありがとうねぇ~
らうっち家はふきのとう栽培だよねぇ~
増えなくて良いところには、沢山増えるけど・・・
増やしたい所には、なかなか増えないフキ栽培。
まるで、おいらの髪の毛じゃん。
(>_<)
このは #- | URL | 2015/07/27 20:12 * edit *
このはさん こんにちはー♪
もう充分ふき畑になってると思うけど・・・
うちのふき、ソフトバケツ(大)にかわいく数本採れるだけ(^^;)
ふき栽培とは言えないけどね。
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |