fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0615

ギョウジャニンニク無残・・・  

6/13日午後のこと・・・

野生化ゾーンの草刈りしてたら、うっかりギョウジャニンニクを刈ってしまいました。
(>_<)

NCM_2392.jpg










3年前、
山歩きしてて、良いのがあったので少しだけ移植して、
大切に育てていたのに・・・
(T_T)


ま、一区画10本程度。
来年、どうなるか?
楽しみにしましょう。

同じ時に植えた物はこんな感じ。
丁寧な草取りも放棄して、
管理地とどの位変わるか?
実験中です。

こんなのが4区画あります。

NCM_2393_20150614195631ea1.jpg









ちなみに・・・
しかっかり管理してる区画。
手前は、移植後3年経過。

NCM_2295.jpg







先週の写真ですが・・・
行者ニンニク花盛り。

NCM_2293_20150614195634461.jpg











実生苗も、それなりに大きくなって来てるし・・・
3年経過した物は、太くなりすぎて、分割。
密植しすぎなので、秋には移植したいのですが・・・
もう、植える場所も無い。

NCM_2294.jpg










ご希望の方がいらっしゃいましたら、
秋の移植シーズンに嫁入りさせますよ~
ご希望の方は、今から予約お待ちしています~
関西のらうっちさん。
九州のゆずぽんさんに嫁入りさせているので、
中国地方とか、関東希望です~
(^^)


関連記事

Posted on 2015/06/15 Mon. 04:54 [edit]

CM: 14
TB: 0

« キャベツ出荷  |  海の幸満喫 »

コメント

Re: 植え替えしたくないけれど

joyさん。

了解しました。
今植えてるものは、そのまんま堆肥と肥料で経過観察で如何でしょう?

移植適期になったら送らせて頂きます。
11月頃になると思いますが・・・
それまでに、良い場所を探して堆肥とか土作りをしておいて下さい。
(^^)


このは #- | URL | 2015/06/19 19:38 * edit *

植え替えしたくないけれど

どこがいいのか解らないまま2mを越す石と石の間の30cmくらいの幅の所に植えてしまいました。
大きな石の多い場所で借りてる畑も大小の石だらけです。
横は柿の大木があり、実のなる桑の木もあります。植えた時には桑の木は小さかったのですが、今は桑の根っこが石の間に入ってきているので実を収穫してから根を切って秋に植え替えしてみます。このはさんの畑を見ていると植え付け環境の悪さが原因だと思いました。
自生地でも少しは日が当たる場所のようですね。
先住者が植えていたこんにゃく芋山芋が増殖して除けても除けてもあちこちから出てきて日陰をつくります。
みょうがも侵入してきているので救出しないと消滅しそうです。
植えれる土地が限られているので少量苗も希望します。よろしくお願いします。

joy #- | URL | 2015/06/19 08:17 * edit *

Re: ありがとうございます!

joyさん。

> 今植え替えするのはどうかと思うので畑の土づくりしてから来年の春にでも植え替えしてみます。

 2本しか無いなら植え替え無くて良いと思いますよ。
根元廻りの草取り後に堆肥を敷き詰め、シーズンに何度も繰り返すと徐々に変わって行くと思います。

植え替えすると、勢いが復活するまで3年は掛かってしまいます。
下記のカテゴリーも参考にして下さい~

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-124.html

このは #- | URL | 2015/06/19 04:40 * edit *

ありがとうございます!

コーヒーバークたい肥売っているところがあるのでやってみます。かなりの砂質土壌なので有機物で保肥・保水性を上げないといけないですね。
今植え替えするのはどうかと思うので畑の土づくりしてから来年の春にでも植え替えしてみます。
ありがとうございました。

joy #- | URL | 2015/06/18 20:18 * edit *

Re: 教えてください!栽培方法

joyさん。

教える程の知識はありませんが・・・
コメントありがとうございます。

どの位の大きさの苗なのか解りませんが・・・
通常、花が咲くまでは最低でも3年掛かると言われています。

我が家のも、現時点では立派に見えますが、最初に移植してから10年以上経過しています。
コーヒー堆肥を与える様になってから格段に太さが違って来ました。

詳しくはブログ内検索で「行者ニンニク」とか「ギョウジャニンニク」で探して見て下さい。

野生の物は、林内の湿った環境が多い様な気がします。
愛媛だと、真夏は相当暑いでしょうから、寒冷紗などで日陰、水やりが必要かも知れませんね。

ブログには掲載していませんが・・・
以前の住人が植えていた、完全に放置部分がありますが、
そちらは10年経っても、全く太くなっていません。
コーヒーでは無くても良いと思いますが、
堆肥と肥料で太り方が違って来ると思います。
周辺の草取りも重要だと思っています。

このは #- | URL | 2015/06/18 17:35 * edit *

教えてください!栽培方法

はじめまして。愛媛在住です。数年前に二株苗を買い植えたのですが一向に増えません。花も咲いたことがありません。暑さに弱いと聞いていたので日陰に植えています。土は砂質で乾燥します。こちらのサイトを見ていると日よけも何もないようですが、北海道だからでしょうか?土は粘土質の方がいいのでしょうか?

joy #- | URL | 2015/06/18 08:31 * edit *

Re: タイトルなし

ゆずぽんさん~

万が一、我が家のが絶滅した時には、
出戻り期待してますよ~
(^^)

それまで、沢山増やしといてねぇ~

このは #- | URL | 2015/06/15 19:41 * edit *

Re: うらやましい

ALCEDOさん~

あれ?
もう帰国されたんですか?

年に何度も海外旅行なんて、
そっちの方が遙かに羨ましい~
(^^)

このは #- | URL | 2015/06/15 18:24 * edit *

Re: 北陸ですが

ぱんたさん~

以前も欲しいと言われて、忘れてしまったのかとドキドキしましたが・・・
過去記事参照しました。
セーフでしたね。
(^^ゞ

住所等、メールしといて下さい~
(^^)

このは #- | URL | 2015/06/15 18:21 * edit *

Re: タイトルなし

らうっちさん~

コメントありがとう~

やった瞬間は、かなり凹みました。
(>_<)
たまたま、花芽の全くついて無い部分だったので、見落としてしまいました。
(T_T)

ま、嫁に出すほど沢山あるので、実験だと思って諦めました~
(^^ゞ

らうっちさんところでも、増やしたかったら
まだまだ送りますよ~
今は、花盛りだから移植は無理だけど・・・
秋の休眠期に、また移植します~

このは #- | URL | 2015/06/15 18:19 * edit *

刈っちまった と聞いたときは、 おいおい、出戻りさせにゃいかんのかと思ったけど~~(爆)

さすが本家本元!花盛祭りのスケールが違うわぁ。
うちも 頂いたのを可愛がって 行者にんにくの森 作りたいわ~~。
いま条件反射で、、、口の中に 行者にんにく醤油のおいしい味が ~~~~思い出される~~~。(笑)

ゆずぽん #tZDc9YLU | URL | 2015/06/15 16:08 * edit *

うらやましい

土地があればお願いしたいところですが、何しろ猫の額ほどの土地もない。残念だ!

Alcedo #3/VKSDZ2 | URL | 2015/06/15 11:54 * edit *

北陸ですが

希望しま~す (^-^/
ぜひぜひ

ぱんた #a2H6GHBU | URL | 2015/06/15 10:14 * edit *

このはさん おはようございまーす♪

やっちまいましたね~
立派な行者ニンニクさんがお陀仏・・・・
うちのならかなりの痛手だけど、このはさんとこは沢山控えてるから♪
しっかり管理してる場所の行者ニンニクの花・花・花
ここまでいかなくても、うちもいっぱいにしたい(^-^)

らうっち #OJcX6QBc | URL | 2015/06/15 08:11 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/2640-409a4e0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top