fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0429

ギョウジャニンニクについて・・・  

今期、関西と九州に嫁に出したので、少し補足説明を・・・

らうっちさんのブログでギョウジャニンニクの記事が出ていたので、メールして出荷させて頂きました。
その記事のコメントで、ゆずぽんさん">ゆずぽんさんが興味をもっておられたので、
連絡を取って発送。
実は、ゆずぽんさんとはコンタクト初めてなんですが・・・
共同運営の鬼婦人さんからは、よくコメント頂いていたので他人とは思えませんでした。

畑人のブログを見ていると刺激や知恵を沢山頂きます。
こんなご縁が、深まったら嬉しいな。
(^^)



参考までに、我が家のギョウジャニンニクゾーンの写真です。
13年前に10本だけ山から頂いた物を分けつと種から増やした物です。
まだ一度も食べていません。
将来、山に取りに行く体力が無くなった時に食べる予定で増やしています。
太い物では、私の親指くらいの太さがあります。
野生では、こんなに太いのは見た事がありませんが・・・
堆肥や肥料をせっせと追加したお陰でしょう。

極、一部なんですけど・・・

NCM_1320_201504270439394a5.jpg

バックに余計な物が写っています。
この畑を開墾した時に発掘された、先人の遺物です。
(--;


NCM_1317_20150427043936c1e.jpg



NCM_1318_201504270439368d1.jpg



NCM_1319_2015042704393414d.jpg








古い写真を探して見ました。
6月~7月頃にねぎ坊主の様な花が咲きます。
既に、蕾は出てますよね?

種になったら、採取してプランターとか、別の場所に植えても良いです。

20110613174604162_201504270439320bd.jpg








こちらは、放置状態で、
昨年移植したゾーンに種から発芽しためんこい若芽達・・・
非常に小さいので、草取りする時に、一緒に抜けてしまいます。
しっかり根元を押さえて、草だけ取ってあげて下さい。

NCM_1410_2015042815582449a.jpg




NCM_1411_201504281558239ff.jpg








上の様な状態の若芽だけを育ててるゾーンです。
既に3年以上経過した苗もあります。

野生では、葉っぱ3枚が最高ですが・・・
太い物では、葉っぱ8枚なんて物もあります。
これが、翌年分けつする様です。

木ぎれなんかが散乱してますが・・・
その内、腐って堆肥になってくれるのを期待しています。
(^^ゞ

NCM_1454_201504281601121d4.jpg






NCM_1453.jpg







一年に一枚ずつ葉っぱを増やして・・・
花が咲く太さになるには3年以上掛かると言われています。
野生で採取する時には、蕾のあるのは採らないのがマナーです。

根っ子は掘らずに、根元部分から丁寧に切り取り採取。
その年は、もう一度大きくなってくれますが・・・
毎年採ると大きくなれないので、
ある程度増やしてから、ゾーンを決めて、数年間隔で採取しましょう。

因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。">因みに、拙ブログ「ギョウジャニンニク」検索。

興味のある方は「行者にんにく」 「餃子ニンニク」「キトビロ」などとキーワードを変えて検索して頂くと、
まだまだ沢山記事があります。



写真はありませんが・・・
種を落とすと、秋の早い時期に葉っぱが枯れて無くなります・・・・
冬間近に地面をみると、小さな蕾が出始めます。
こちらでは、この状態で雪に埋まって春を待ちます。
暖かい地方だとどうなるんだろう?

覚えてたらレポお願いします。
関連記事

Posted on 2015/04/29 Wed. 04:40 [edit]

CM: 6
TB: 0

« 野外ジンパ  |  1週間ぶりの帰宅・・・ »

コメント

Re: タイトルなし

らうっちさん~

一日に何度もありがとうねぇ~
(^^)

場所に余裕があったら、放任の方が発芽率は高いですよ。
(^^)

分けつして増えた分を移植する方が太い物が増える様な気がします。
ま、地域によって違うカモしれないので、らうっちさん流に試して見て下さい~
(^^)

このは #- | URL | 2015/05/05 20:43 * edit *

このはさん こんばんはー♪

ありがとう♪
行者ニンニクは、種からでも増やすことができるんですね♪
今咲いているものの種取りができたら、育苗してみます。
できれば、落ちて勝手に出てきてくれるのが助かるんだけどね。

らうっち #OJcX6QBc | URL | 2015/05/05 19:13 * edit *

Re: 楽しみです!

鬼婦人さん~

コメントありがとうございます~

> 私たちの畑では、ほとんど日陰になるところが無く、それでも、ダイダイと、柚子の木がありますので、その、柚子の木に下に植えてみました。

 こちらでは放任でOKですが・・・
そちらは暑いですからね~
無事に育ってくれる事を祈っています。
(^^)

> 朝行った時は、葉っぱも生き生きしていますが、畑仕事を終えた、昼になると、おひさまも当たってきて、葉っぱが、うなだれています。まだ、4月ですからね~

 しっかり根付くまでは水やりが必要でしょうね。
こちらも乾燥してるので、たっぷり水やりだけは欠かせません。


このは #- | URL | 2015/04/30 20:08 * edit *

楽しみです!

こんばんは!

ギョウジャニンニク、少し、身近になりました。
私たちの畑では、ほとんど日陰になるところが無く、それでも、ダイダイと、柚子の木がありますので、その、柚子の木に下に植えてみました。

朝行った時は、葉っぱも生き生きしていますが、畑仕事を終えた、昼になると、おひさまも当たってきて、葉っぱが、うなだれています。まだ、4月ですからね~
7、8月になると、どうなるのか心配です。
また、時々、連絡します。
蕾を見てみます。
ネギ坊主の様なお花が咲くんですね!
楽しみです。

色々、有難う!

鬼婦人 #- | URL | 2015/04/29 22:43 * edit *

Re: ギョウジャニンニク

ぱんたさん~

お久しぶりです~
コメントありがとうございます~
(^^)


東京でも育つんですね・・・
長年育てて来たのに、枯れたのは残念ですね。
太くならなかったのは肥料不足でしょうね。
我が家でもコーヒーカスを撒く様になって、
飛躍的に肥大と分けつが進みました。

余裕が出来たら連絡下さい。
お裾分けしますよ。

このは #- | URL | 2015/04/29 20:46 * edit *

ギョウジャニンニク

ずいぶん前に、戸隠で2株いただいて東京で育ててました。
プランターで特に世話もせずに。(^-^;;;
雪こそ降りませんが、毎年ちゃんと芽を出して育ってましたね。
太くはなりませんでしたが、つぼみもできて花は咲きませんでした。
でも、今年は芽がでてきません。
石川に引っ越すときのドタバタでダメになってしまったようです。
最近はホームセンターでも苗が売ってたりしますね。
家も落ち着いたら栽培してみたいです。(^-^

ぱんた #a2H6GHBU | URL | 2015/04/29 08:59 * edit *
コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/tb.php/2560-c5bc3e5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top