ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0115
大根の玄米漬と赤カブ千枚漬け 
気温も久々に-10℃を超えました。

07時過ぎに、やっと日の出。

現場も休んでしまったので、
ひたすら大人しくしています。
ただ、リハビリはしないと・・・
コッコの散歩もいつもより長めに張り切りました。

そんな訳で、今週はひたすら専業主夫してます。
本日の記事は穴埋めの漬け物記事。
結婚して26年ちょっと、漬け物はひたすら私の仕事です。
秋に漬け込んだ赤カブと玄米漬が食べ頃になっていました。
当然、着色料も化調も無添加です。
今年は、ちょっとだけ入れた自家製唐辛子のピリ辛が好評でした。


この日は、売電の最高記録も更新しました。

- 関連記事
-
- 鬼ちゃん高菜とゆずちゃん高菜の漬け込み・・・ (2015/12/01)
- ニシン漬PARTⅡ (2015/01/24)
- 大根の玄米漬と赤カブ千枚漬け (2015/01/15)
- 大根の玄米漬 (2014/11/14)
- ニシン漬 (2014/11/03)
Posted on 2015/01/15 Thu. 06:15 [edit]
« もうすぐ春? | 微圧計と温度計の取り付け »
コメントありがとうございます。
まあちゃん、コメントありがとうございます。
漬け物は畑を始める前からやっています。
市販品が、甘すぎて私の口に合わなかったのがきっかけですが・・・
自分で作ると、失敗しても楽しめるから良いですよね。
大きな機械での作業、うらやましいです。
私は、必要に迫られて機械を扱う様になったので、
全くの素人です。
いつも失敗ばっかりしています。
プロのテクニックを是非教えて頂きたいです。
助言などのコメントも、よろしくお願いします。
こんにちは
漬物担当頑張っておられますね
うちも漬物はおやじ担当ですが経験年数まだあしかけ4年
足元にも及びません
もっとレパートリーを広げたいと思っています
NC機による加工興味あります
入社したころマシニングセンタを開発
以来オペレータもプログラマーとしても一筋でした
今は取引先で同じような事してますよ
楽しみにおじゃましてます。。。
« p r e v | h o m e | n e x t » |