ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1226
小物追加・・・ 
大体の部屋の配置方針が決まったので、
少しでも収容力を上げるために、チマチマと対策を行っています。
もう力仕事も無いし、病院でしっかり診断して貰ったお陰で体調も良くなりました。
本編紹介前に、
12/17日に息子が頑張ってくれた仕事をUPするのを忘れてたので追記です。
母屋新築時、
シアタールームに使った無垢のかえで床材の残材を使って、
私が作業台を作ってる間に、手鋸で長さ調整した様です。
暗くてぶれぼけですが・・・
(^^;

こちら側は、ちゃんと撮れました。
お陰で、クロスのアラが目立ってしまいました。
(--;
作業台やら、冷蔵庫などで、殆どの部分は隠れてしまうのですが・・・
床と壁の僅かな隙間を塞ぐ効果もあるので、外せない作業でした。
この残材、スモーカーの蓋に使ったり、三線の竿を作るのに使ったりと大活躍でしたが、
ついに無くなってしまいました。

さて、ここからが予約していた本編です。
安物のスチールラックの仕切りが大過ぎるので、
引き出しを設置したいのですが・・・
なかなか、希望のサイズの物がありません。
とりあえず、高さが合う物を一つ買って来ました。
後ろ側がデッドスペースになりそうですが・・・
使う頻度が少ない物を後ろに置きましょう。
ラックの余分な穴に、余り物のボルトを取り付け、
小物をつり下げます。

メモ用紙も両面テープで貼り付け。
隣にはボールペンをつり下げ。

テッシュと温度計は、いつでも使える様に両面で壁に取り付けました。

函館の100円ショップで仕入れた木目シート。
400円で作業台を覆う事が出来ました。
壁紙用クロスだと2000円以上かかります。
汚いコンパネ剥き出しが綺麗になりました。

本当は冷蔵庫の中に設置する予定で買って来たカラーボックスですが・・・
僅かにサイズが合わず、断念。
数時間、考えて思いつきました。
我ながら良いアイデアです。
ここに棚が欲しかったのです。
左側にあるのはLEDライトのリモコンです。
(取り外し可能)

下地がコンセントの下に1本しか無いので、
苦肉の対策。
ネジ止めだけだと強度不足ですが、
OSB合板の端材を使って、面で止める事が出来ます。

滅多に出番の無い充電ドライバーと
ラジオ設置でコンセントも有効利用。

あまり重い物は乗っける事は出来ませんが・・・
邪魔な消化器を納める事が出来ました。
隣には、使用頻度の高いタッパとはかり!

作業台と一緒に・・・
スペースが狭いので、全部写りません。

函館のホーマックで仕入れた小物入れふたつ。
左側には100円ショップで仕入れたサンダルとシューズケース。
夏場に使う予定。
この時点では、掃除機ホースがラックの上にあります。

中途半端な換気扇カバーと思っていましたが・・・
棚として使える事を発見。
これ、結構役立ちます。
邪魔な掃除機のホースを見事に収納出来ました。

お陰で長靴をラックの上に移動出来ました。

出口側壁の現在の状況。
スモーカーの上のプランターにも、その内種まきする予定。
冷却器も何とかしなきゃ!
そうそう・・・
ラック右下に収納している掃除機。
以前、出張用に購入したdyson DC61充電式掃除機がこの部屋にピッタリ。
大きくて、ホースも長い掃除機は、この狭い部屋では取り回しが大変なのです。
チャフが飛んでも、のこぎりかすが出ても、ちゃちゃと掃除する事が出来ます。
出張時には、車に移動予定です。
少しでも収容力を上げるために、チマチマと対策を行っています。
もう力仕事も無いし、病院でしっかり診断して貰ったお陰で体調も良くなりました。
本編紹介前に、
12/17日に息子が頑張ってくれた仕事をUPするのを忘れてたので追記です。
母屋新築時、
シアタールームに使った無垢のかえで床材の残材を使って、
私が作業台を作ってる間に、手鋸で長さ調整した様です。
暗くてぶれぼけですが・・・
(^^;

こちら側は、ちゃんと撮れました。
お陰で、クロスのアラが目立ってしまいました。
(--;
作業台やら、冷蔵庫などで、殆どの部分は隠れてしまうのですが・・・
床と壁の僅かな隙間を塞ぐ効果もあるので、外せない作業でした。
この残材、スモーカーの蓋に使ったり、三線の竿を作るのに使ったりと大活躍でしたが、
ついに無くなってしまいました。

さて、ここからが予約していた本編です。
安物のスチールラックの仕切りが大過ぎるので、
引き出しを設置したいのですが・・・
なかなか、希望のサイズの物がありません。
とりあえず、高さが合う物を一つ買って来ました。
後ろ側がデッドスペースになりそうですが・・・
使う頻度が少ない物を後ろに置きましょう。
ラックの余分な穴に、余り物のボルトを取り付け、
小物をつり下げます。

メモ用紙も両面テープで貼り付け。
隣にはボールペンをつり下げ。

テッシュと温度計は、いつでも使える様に両面で壁に取り付けました。

函館の100円ショップで仕入れた木目シート。
400円で作業台を覆う事が出来ました。
壁紙用クロスだと2000円以上かかります。
汚いコンパネ剥き出しが綺麗になりました。

本当は冷蔵庫の中に設置する予定で買って来たカラーボックスですが・・・
僅かにサイズが合わず、断念。
数時間、考えて思いつきました。
我ながら良いアイデアです。
ここに棚が欲しかったのです。
左側にあるのはLEDライトのリモコンです。
(取り外し可能)

下地がコンセントの下に1本しか無いので、
苦肉の対策。
ネジ止めだけだと強度不足ですが、
OSB合板の端材を使って、面で止める事が出来ます。

滅多に出番の無い充電ドライバーと
ラジオ設置でコンセントも有効利用。

あまり重い物は乗っける事は出来ませんが・・・
邪魔な消化器を納める事が出来ました。
隣には、使用頻度の高いタッパとはかり!

作業台と一緒に・・・
スペースが狭いので、全部写りません。

函館のホーマックで仕入れた小物入れふたつ。
左側には100円ショップで仕入れたサンダルとシューズケース。
夏場に使う予定。
この時点では、掃除機ホースがラックの上にあります。

中途半端な換気扇カバーと思っていましたが・・・
棚として使える事を発見。
これ、結構役立ちます。
邪魔な掃除機のホースを見事に収納出来ました。

お陰で長靴をラックの上に移動出来ました。

出口側壁の現在の状況。
スモーカーの上のプランターにも、その内種まきする予定。
冷却器も何とかしなきゃ!
そうそう・・・
ラック右下に収納している掃除機。
以前、出張用に購入したdyson DC61充電式掃除機がこの部屋にピッタリ。
大きくて、ホースも長い掃除機は、この狭い部屋では取り回しが大変なのです。
チャフが飛んでも、のこぎりかすが出ても、ちゃちゃと掃除する事が出来ます。
出張時には、車に移動予定です。

- 関連記事
-
- 換気扇冷却再チャレンジ (2014/12/31)
- 小物追加・・・ (2014/12/26)
- 冷却装置失敗(>_<) (2014/12/23)
- 冷却装置完成! (2014/12/21)
- 作業台1作成 (2014/12/20)
Posted on 2014/12/26 Fri. 05:16 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |