ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1221
冷却装置完成! 
全国的に、猛烈な嵐を起こした爆弾低気圧でしたが・・・
我が家は、比較的軽微な被害で済みました。
強風で、作ったばかりの部屋が飛ばされるのでは無いかと気が気ではありませんでしたが・・・
この強風に耐えれたと言う事は、今後10年位は大丈夫?

前回の作業台制作は、頭の中の設計図だけで制作したので、
僅かながら計算ミスがありました。
同じ失敗をしない様に、
今回は精密?な設計図を書いて挑みました。

基本部分のカット完了。
一部、修正はありましたが、
無事に設置出来る事は確認。

いよいよ、正確性が確かめられる、くり抜き部分。
上手く、行った筈!

手助けが必要な組み立て部分で、息子に声を掛けようと、
思った瞬間に、ご近所様が様子見に訪れてくれて、
良いタイミングとこき使ってしまいました。
手伝って頂いてるのに、途中で何度も写真撮影で中断も申し訳ないので。
途中の写真はありません。
換気扇カバーの下に四角い箱がぶら下がります。

今までは、軸部分をきちんと合わせて、冷却装置にセッティングしてて、結構面倒でしたが・・・

新しいシステムはかまを真っ直ぐ、突っ込むだけでセッティング出来る構造になっています。

材料費をけちって、OSB合板を使っていますが・・・
取り付け部の周りには、ゴム板などを貼り付けて密閉度を増しています。
蓋の部分だけは、ちょうど残材のコンパネがピッタリだったので流用しました。
余り物の取っても付けて使いやすくしています。

因みに、前回までの大がかりな冷却システム。
掃除機を利用して冷却しますが、高熱でホースが変形してしまうので、
途中に水冷装置を設置しています。
このセッティングなどで30分近くかかっていたのですが、
換気扇直結で冷却が出来れば、かなり労力と時間の軽減になります。
果たして、効果はいかにz?

我が家は、比較的軽微な被害で済みました。
強風で、作ったばかりの部屋が飛ばされるのでは無いかと気が気ではありませんでしたが・・・
この強風に耐えれたと言う事は、今後10年位は大丈夫?

前回の作業台制作は、頭の中の設計図だけで制作したので、
僅かながら計算ミスがありました。
同じ失敗をしない様に、
今回は精密?な設計図を書いて挑みました。

基本部分のカット完了。
一部、修正はありましたが、
無事に設置出来る事は確認。

いよいよ、正確性が確かめられる、くり抜き部分。
上手く、行った筈!

手助けが必要な組み立て部分で、息子に声を掛けようと、
思った瞬間に、ご近所様が様子見に訪れてくれて、
良いタイミングとこき使ってしまいました。
手伝って頂いてるのに、途中で何度も写真撮影で中断も申し訳ないので。
途中の写真はありません。
換気扇カバーの下に四角い箱がぶら下がります。

今までは、軸部分をきちんと合わせて、冷却装置にセッティングしてて、結構面倒でしたが・・・

新しいシステムはかまを真っ直ぐ、突っ込むだけでセッティング出来る構造になっています。

材料費をけちって、OSB合板を使っていますが・・・
取り付け部の周りには、ゴム板などを貼り付けて密閉度を増しています。
蓋の部分だけは、ちょうど残材のコンパネがピッタリだったので流用しました。
余り物の取っても付けて使いやすくしています。

因みに、前回までの大がかりな冷却システム。
掃除機を利用して冷却しますが、高熱でホースが変形してしまうので、
途中に水冷装置を設置しています。
このセッティングなどで30分近くかかっていたのですが、
換気扇直結で冷却が出来れば、かなり労力と時間の軽減になります。
果たして、効果はいかにz?

- 関連記事
-
- 小物追加・・・ (2014/12/26)
- 冷却装置失敗(>_<) (2014/12/23)
- 冷却装置完成! (2014/12/21)
- 作業台1作成 (2014/12/20)
- 換気扇完成! (2014/12/19)
Posted on 2014/12/21 Sun. 04:57 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |