ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1216
外壁完成! 
今週も悪天候の予報ですが・・・
朝一は良い天気でした。

朝飯食べて、茶碗洗いしてると、猛烈な吹雪に見舞われました。
1時間ほどで10cm位積もりましたが、
寒い北海道の雪は、ほうきで履くだけで簡単に排除できます。
気温が高い、内地の雪かきは大変そう。

ま、面積が狭い玄関前位ですが・・・
残りはママさんダンプやら使って除雪しました。
外壁仕上げを予定してたので、かなり落ち込みましたが、
9時過ぎには天候回復。
その後は順調に作業できました。
明るい内に外壁完成!
軒天用に新品のサイディングも残ってはいたのですが・・・
勿体ないので、残材の継ぎ接ぎで仕上げました。
売り物じゃないので、見かけ無視です。

西側仕上げ面。
30cmのサイディングなのに、使う部分は10cmほど・・・
殆ど無駄になってしまいます。
この残りを軒天に使いました。

防水コンセントも無事設置出来ました。
コードの長さをギリギリにし過ぎていて、結局継ぎ足しして加工する事に・・・
夕暮れ間近で、部材もロストして、かなり焦りました。

母屋との隙間も出隅の残材を利用。
ネジ止めは出来ませんが、ネズミが入るのを防止する目的だけだから問題ありません。

サイディングの最下部はコーキング処理してから貼り付けています。

設置作業で、地面と触れて劣化するのを防ぐ為、
ガムテで補強しています。
一枚づつやるので、結構大変な作業でした。

隙間がたっぷりあった東側の母屋との接続部分。

余ったサイディングで適当に隙間塞ぎ。

この後で、コーキング処理しましたが、
暗くて写真は無しです。
ネズミが隙間から入って、電気のコードをかじるのが怖くて、隙間だけは塞ぎました。
その気になれば、地下から進入するんですけどね・・・

前日に、内装完成。
月曜日で、外装も完結出来たので、メインの部分は完成です。
素人ながら大変頑張りました。
土日中心の作業で、一月。
延べ人工は20人工位でしょうか・・・
多分、プロなら1週間程度の作業と想像しますが・・・
材料費も吟味に吟味を重ね、
安い所を探してトータル30万+。
外注に出したら100万以上掛かっていたはずです。
70万ほど安く出来たと考えれば、十分な出来映えです。
今年の我が家の流行語大賞は「素人ですから・・・」
先の物置改造でも、あちこち細かいミスはありましたが・・・
素人ですから・・・
と、良い訳しながら適当に仕上げて来ました。
売り物じゃ無いし、
自分で作っているので、何か問題があれば、
自分で対処する事が出来るはず?
です。
業者に任せると、問題があった時にも業者さんにお任せするしかないですからね。
DYIの強みです。
まだまだ、作業台など・・・
細かい作業が沢山ありますが、
とりあえず最低限の目標は達成しました。
素人ですが・・・
頑張りました~
今年一番のトピックですが、
年賀状の写真では説得力無いよなぁ~
朝一は良い天気でした。

朝飯食べて、茶碗洗いしてると、猛烈な吹雪に見舞われました。
1時間ほどで10cm位積もりましたが、
寒い北海道の雪は、ほうきで履くだけで簡単に排除できます。
気温が高い、内地の雪かきは大変そう。

ま、面積が狭い玄関前位ですが・・・
残りはママさんダンプやら使って除雪しました。
外壁仕上げを予定してたので、かなり落ち込みましたが、
9時過ぎには天候回復。
その後は順調に作業できました。
明るい内に外壁完成!
軒天用に新品のサイディングも残ってはいたのですが・・・
勿体ないので、残材の継ぎ接ぎで仕上げました。
売り物じゃないので、見かけ無視です。

西側仕上げ面。
30cmのサイディングなのに、使う部分は10cmほど・・・
殆ど無駄になってしまいます。
この残りを軒天に使いました。

防水コンセントも無事設置出来ました。
コードの長さをギリギリにし過ぎていて、結局継ぎ足しして加工する事に・・・
夕暮れ間近で、部材もロストして、かなり焦りました。

母屋との隙間も出隅の残材を利用。
ネジ止めは出来ませんが、ネズミが入るのを防止する目的だけだから問題ありません。

サイディングの最下部はコーキング処理してから貼り付けています。

設置作業で、地面と触れて劣化するのを防ぐ為、
ガムテで補強しています。
一枚づつやるので、結構大変な作業でした。

隙間がたっぷりあった東側の母屋との接続部分。

余ったサイディングで適当に隙間塞ぎ。

この後で、コーキング処理しましたが、
暗くて写真は無しです。
ネズミが隙間から入って、電気のコードをかじるのが怖くて、隙間だけは塞ぎました。
その気になれば、地下から進入するんですけどね・・・

前日に、内装完成。
月曜日で、外装も完結出来たので、メインの部分は完成です。
素人ながら大変頑張りました。
土日中心の作業で、一月。
延べ人工は20人工位でしょうか・・・
多分、プロなら1週間程度の作業と想像しますが・・・
材料費も吟味に吟味を重ね、
安い所を探してトータル30万+。
外注に出したら100万以上掛かっていたはずです。
70万ほど安く出来たと考えれば、十分な出来映えです。
今年の我が家の流行語大賞は「素人ですから・・・」
先の物置改造でも、あちこち細かいミスはありましたが・・・
素人ですから・・・
と、良い訳しながら適当に仕上げて来ました。
売り物じゃ無いし、
自分で作っているので、何か問題があれば、
自分で対処する事が出来るはず?
です。
業者に任せると、問題があった時にも業者さんにお任せするしかないですからね。
DYIの強みです。
まだまだ、作業台など・・・
細かい作業が沢山ありますが、
とりあえず最低限の目標は達成しました。
素人ですが・・・
頑張りました~
今年一番のトピックですが、
年賀状の写真では説得力無いよなぁ~
- 関連記事
-
- 換気扇完成! (2014/12/19)
- 冷蔵庫着荷! (2014/12/18)
- 外壁完成! (2014/12/16)
- 内装捗る・・・ (2014/12/15)
- 外壁終わらず・・・ (2014/12/13)
Posted on 2014/12/16 Tue. 05:39 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |