ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0405
筋肉痛・・・ 
天気予報が悪いので2日間。
一人で道普請、畑仕事頑張りました。
もう、夜には立ち上がれないほどの筋肉痛でした。
右奥に山積みの堆肥を畑にまき。
畑の隅に山積みだった木の枝を処理。




直前の写真を撮り忘れたので、過去の写真を掘り出して掲載。
こちらは11年11月04日


12年4月

12年11月


13年11月



- 関連記事
-
- 栗の木移植 (2014/04/08)
- 越冬野菜掘り出し (2014/04/07)
- 筋肉痛・・・ (2014/04/05)
- 雪割り作業 (2014/03/09)
- 融雪剤散布 (2014/02/23)
Posted on 2014/04/05 Sat. 04:46 [edit]
まあちゃん、どこからこの記事にたどり着いたの?
2014年の記事で、まだユンボも耕運機すらなかった時代だよ~
スコップとつるはしだけで、ひたすら頑張ったさぁ~
若かったからできたんやねぇ~
(*^^*ゞ
おお~~~どこがどうなっているのか、よう分らんが・・・
すっきりと綺麗になったね。
木の枝、焼いたん?大変じゃったろう~。
有能ユンボでちょちょい?
そうそう、おおまさり
きのう収穫して湯がいたの、柔らかくておいしかったよ~。
産直で買った、食用を種にして植えたら
大きいのが生ったわ。
このはちゃんの落花生ほど、立派ではなかったけれど
種切れさせないよう気をつけるわ。
栗の木、大きくなったな~。
栗は育つんじゃね。
カープの九里も育った!
このはさん こんばんは
開墾の様子、よくわかるよ
ユンボパワーとトラクターのパワーがあるからここまで出来るんじゃね
つるはしとスコップじゃあ何にもできん
先人はこれを人力でやってたんだろうね
新し菊芋畑の奥の方は水路をうまく作ればいい畑になるんじゃがパワーが出ん
新しいハウスもあるしあちこちうまく使って頑張る
おおまさり、本当にでかい
今年は大きな種をいっぱい保存できるよ
まだ葉が青々としてる
ボチボチ全収穫するよ~~
ありがとうね\(^o^)/
« p r e v | h o m e | n e x t » |