ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1230
カップリング制作 
コーヒー焙煎機電動化に向けて部品を作ります。
主軸とモーターのブレを吸収するためのカップリングです。
カタログから写真を参考にさせて貰います。
CNCに使ってるのと同じ部品です。

形が複雑なのでCAD初心者のおじさんはさじを投げ次男に外注。
ものの5分も掛からず完成。
これを基本に、マシンプログラム作成と修正しながら・・・

4度目の正直でやっと成功。
最初は15mm厚の板に作ろうとしましたが、
エンドミルの切断長が15mm無い事に気がつき、
12mm厚に変更したのが左。
z軸の0点合わせが正確過ぎて、
最後の0.1mmで部材がぶっ飛んで、
周りがいびつになってしまっています。

4mmのエンドミルでは細かい部分が加工出来ない事に、
3度目でやっと気がつきました。
2mmのエンドミルの切断長は6mmしかないので、
途中でエンドミルを交換する手間が生じてしまいました。
とりあえず4mmの深さの歯車の外形だけ制作。
真ん中の歯車部分は外側加工なので、4mmでもOK。

加工直後、とりあえず歯車を差し込んでみると見事に一致!

ルーペで拡大しながら
ルータで細かいバリ取りをします。

接続。

カタログ写真をマネしてみる。

更にサンダー掛けをして完成!
手作業では絶対に出来ない加工です。

まだ、モーターと接続部分のアイデアが決まって無いんですけどね・・・・
主軸とモーターのブレを吸収するためのカップリングです。
カタログから写真を参考にさせて貰います。
CNCに使ってるのと同じ部品です。

形が複雑なのでCAD初心者のおじさんはさじを投げ次男に外注。
ものの5分も掛からず完成。
これを基本に、マシンプログラム作成と修正しながら・・・

4度目の正直でやっと成功。
最初は15mm厚の板に作ろうとしましたが、
エンドミルの切断長が15mm無い事に気がつき、
12mm厚に変更したのが左。
z軸の0点合わせが正確過ぎて、
最後の0.1mmで部材がぶっ飛んで、
周りがいびつになってしまっています。

4mmのエンドミルでは細かい部分が加工出来ない事に、
3度目でやっと気がつきました。
2mmのエンドミルの切断長は6mmしかないので、
途中でエンドミルを交換する手間が生じてしまいました。
とりあえず4mmの深さの歯車の外形だけ制作。
真ん中の歯車部分は外側加工なので、4mmでもOK。

加工直後、とりあえず歯車を差し込んでみると見事に一致!

ルーペで拡大しながら
ルータで細かいバリ取りをします。

接続。

カタログ写真をマネしてみる。

更にサンダー掛けをして完成!
手作業では絶対に出来ない加工です。

まだ、モーターと接続部分のアイデアが決まって無いんですけどね・・・・
- 関連記事
-
- 不覚・・・ (2014/02/15)
- 切り子ガード更新 (2014/01/12)
- カップリング制作 (2013/12/30)
- 久々のCNC (2012/10/28)
- 傘立て作成 (2012/05/24)
Posted on 2013/12/30 Mon. 03:21 [edit]
CM: --
TB: --
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |