ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1109
焙煎機巨大化計画・・・ 
ゆるキャラグランプリのご協力ありがとうございました。
結果発表をお楽しみに!
10月の休みにもチャレンジしましたが、
器が合わず挫折。
暫く放置していましたが・・・
昼間は畑仕事・・・
夜な夜な細かい作業をしていました。
写真は沢山あるのに・・・
記事を書く暇が有りません。
前回のアルミのフライパンは肉厚で使えなかったので、
新たにネットで16cmのケーキの型枠をゲット。
補強部分が干渉するので、バンドソーで切り取ります。
これを、綺麗に切り取るのにかなり苦労しました。

前回の記事はこちら!
今まで使っていた14cmと比較。
網目部分が少なくなって、直火が当たる部分が減少。

今までは600g入れると満タン状態でしたが・・・
直径2cmUPで30%増量。
800gオーバーの焙煎が可能となりました。
生豆投入状態。
容量の半分以下ですが、焙煎すると豆が膨らみ、
ほぼ満タンになります。

外容器との隙間が殆ど無く・・・
何度もmm単位の調整を繰り返し。
ちゃんと使える様になるまで3日も掛かりました。
以前の針金で固定する方式を、フレーバーコーヒーさんのアイデアを頂き、
ネジで固定する方式に変更しています。
結構面倒で時間は掛かりますが、突出部分を押さえる事が出来たので、
巨大化計画には必要なアイデアでした。
この写真の後にも、何度も調整を繰り返しています。

この日は800g×4回。
トータル3.2kgの焙煎。
この日に合わせて8Lのタッパを準備していましたが・・・
全く足りませんでした。

焙煎量が増えるとピッキングの量も増えるし・・・
ガスのカロリーも足りない様で、
グラムあたりの必要時間は余り変わらない印象。
まだまだ改善の余地有りです。
結果発表をお楽しみに!
10月の休みにもチャレンジしましたが、
器が合わず挫折。
暫く放置していましたが・・・
昼間は畑仕事・・・
夜な夜な細かい作業をしていました。
写真は沢山あるのに・・・
記事を書く暇が有りません。
前回のアルミのフライパンは肉厚で使えなかったので、
新たにネットで16cmのケーキの型枠をゲット。
補強部分が干渉するので、バンドソーで切り取ります。
これを、綺麗に切り取るのにかなり苦労しました。

前回の記事はこちら!
今まで使っていた14cmと比較。
網目部分が少なくなって、直火が当たる部分が減少。

今までは600g入れると満タン状態でしたが・・・
直径2cmUPで30%増量。
800gオーバーの焙煎が可能となりました。
生豆投入状態。
容量の半分以下ですが、焙煎すると豆が膨らみ、
ほぼ満タンになります。

外容器との隙間が殆ど無く・・・
何度もmm単位の調整を繰り返し。
ちゃんと使える様になるまで3日も掛かりました。
以前の針金で固定する方式を、フレーバーコーヒーさんのアイデアを頂き、
ネジで固定する方式に変更しています。
結構面倒で時間は掛かりますが、突出部分を押さえる事が出来たので、
巨大化計画には必要なアイデアでした。
この写真の後にも、何度も調整を繰り返しています。

この日は800g×4回。
トータル3.2kgの焙煎。
この日に合わせて8Lのタッパを準備していましたが・・・
全く足りませんでした。

焙煎量が増えるとピッキングの量も増えるし・・・
ガスのカロリーも足りない様で、
グラムあたりの必要時間は余り変わらない印象。
まだまだ改善の余地有りです。
- 関連記事
-
- 焙煎機改造 (2014/01/01)
- 冷却用ザル作成 (2013/12/28)
- 焙煎機巨大化計画・・・ (2013/11/09)
- 焙煎機改造 (2013/10/15)
- 過去最高 (2013/02/16)
Posted on 2013/11/09 Sat. 03:27 [edit]
CM: --
TB: --
TB: --
« p r e v | h o m e | n e x t » |