ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0512
自然薯植え 
日記ネタが有りすぎて、下書きしたのをUPするのを忘れていました。
4月29日までの出来事です。
ご近所様に、畑起こしをして頂いたので、
時間を作って、少しづつ植え付けの準備をしています。
60cmは掘り起こしている筈ですが・・・
その下には粘土質の固い岩盤があり、
それを掘り抜くと砂地が出て来ました。
そこまで達すると、掘るのも楽なので、調子に乗って掘りすぎてしまいました。
深さ1m以上?
(^^;

あまり自然薯が長く育っても、掘り起こす時が大変なので、
粘土質を放り込んで、埋め戻しをする羽目に・・・

昨秋、目印を付けて畑の隅に埋めておいた種芋を掘り出します。

作戦成功。
何の問題もなく使えそうです。
2本の白く見える物は、プラウ作業で掘り起こされた物です。

こちらは、発泡容器に土を入れて車庫保存していたもの。
最近の暖かさで芽を出し始めています。
こちらも良い感じで使えそう。

こちらは、新聞紙にくるんで、冷蔵庫保存。
乾燥しすぎて、しなびています。
試験的に、畑の隅に植えてみる事にします。

昨年より5本増設して、15本のクレバーパイプを埋めながら作業を続けます。

埋め戻して、除草用黒マルチを敷きました。
穴を空けて、ぼっこを刺した所に自然薯を植えていきます。

種芋が沢山採れていますので、今年は2列植栽。
クレーバーパイプが無いので、こちらは浅めに掘ります。
深く掘ると、収穫時が大変な事になります。

その分、盛り土を高くして、長さを稼ぐ予定。

正確には数えていないのですが、推定50本以上。
殆どが、むかごからの種芋なので、大きな物は期待していません。
来年への種芋生産がメインかな?
4月29日までの出来事です。
ご近所様に、畑起こしをして頂いたので、
時間を作って、少しづつ植え付けの準備をしています。
60cmは掘り起こしている筈ですが・・・
その下には粘土質の固い岩盤があり、
それを掘り抜くと砂地が出て来ました。
そこまで達すると、掘るのも楽なので、調子に乗って掘りすぎてしまいました。
深さ1m以上?
(^^;

あまり自然薯が長く育っても、掘り起こす時が大変なので、
粘土質を放り込んで、埋め戻しをする羽目に・・・

昨秋、目印を付けて畑の隅に埋めておいた種芋を掘り出します。

作戦成功。
何の問題もなく使えそうです。
2本の白く見える物は、プラウ作業で掘り起こされた物です。

こちらは、発泡容器に土を入れて車庫保存していたもの。
最近の暖かさで芽を出し始めています。
こちらも良い感じで使えそう。

こちらは、新聞紙にくるんで、冷蔵庫保存。
乾燥しすぎて、しなびています。
試験的に、畑の隅に植えてみる事にします。

昨年より5本増設して、15本のクレバーパイプを埋めながら作業を続けます。

埋め戻して、除草用黒マルチを敷きました。
穴を空けて、ぼっこを刺した所に自然薯を植えていきます。

種芋が沢山採れていますので、今年は2列植栽。
クレーバーパイプが無いので、こちらは浅めに掘ります。
深く掘ると、収穫時が大変な事になります。

その分、盛り土を高くして、長さを稼ぐ予定。

正確には数えていないのですが、推定50本以上。
殆どが、むかごからの種芋なので、大きな物は期待していません。
来年への種芋生産がメインかな?
- 関連記事
Posted on 2012/05/12 Sat. 04:21 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |